※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maisy
お金・保険

育休後の収入について相談です。手当がなくなったら貯金を切り崩す必要があるか不安です。

育休が一年以上取れる方に聞きたいです!
1歳過ぎて手当てがなくなったら、自分のおこづかいなど自由に使えるお金はどこから出しますか?

共働きで財布は別々だったため、収入がなくなったら貯金を切り崩していかないといけないのかなあと思っています

コメント

マリー

いまは生活費全般全て私が出してるので、家のローン返済くらいはお願いしようかなと思ってます!(普段は主人には貯蓄に専念してもらってます)
育休は最大3年とれますが、保育園のこともあるので1年~1年3ヶ月で復帰するつもりです。

  • maisy

    maisy

    ありがとうございます
    ローンもそれぞれで組んでるので、今後毎月大きな赤字です😞💦
    生活費の負担は収入に応じて分けてるので、今は負担なしなのですが
    ちょっとおやつをつまみたいとか、友だちとランチはがまんですね…

    • 8月9日
ひかる@14

意休1年以上経過していますが、延長をしているため手当て金はもらっています。金額は最初に比べてかなり減っていきますが普通はもらえるはずですよー。
私も共働き&お財布は別でしたが、現在は旦那のカードを家族用としても発行し、そこから支払っています。

  • maisy

    maisy

    ありがとうございます
    保育園に入れられなくて延長しているわけでないので、1歳まででおしまいなんです
    旦那さんのカードで支払いいいですね!
    でも自分だけの物には使いにくいですね…

    • 8月9日
deleted user

まだ子供は産まれてないのですが、財布別で生活しています。
今は収入に応じて家計に定額入れて、残りは個々にというやりくりの仕方です。
なので、育休中の贅沢費は自分の貯蓄から出すつもりでいます。
ですが、家計のやりくりを決めた際に家族形態が変わって、上手くいかないようなら、都度見直そうねと言ってあります。
Aprilさんもご主人に提案してみたらどうですか?