※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

同じ月齢の赤ちゃんと我が子を比べて落ち込んでしまいます。自分の関わり方が影響しているのでは?と悩んでいます。一歳の時の絵本や声かけ、遊び方についてアドバイスをお願いします。

同じ月齢の赤ちゃんと我が子を比べて落ち込んでしまいます😔😔

いまの月齢は差が大きいだろうし、それぞれ成長速度があるし、そもそも比べることじゃないと分かっています。
が、それでもどうしても落ち込んでしまいます😔

周りと比べてできないことに焦りがあると言うよりは、私のこれまでの関わり方によってこの子はもっといろいろ吸収できたのかな?という感じで落ち込みます。

絵本
声かけ
遊び方

一歳くらいのときはそれぞれみなさんどのようにしてます(してました)か?

絵本→絵本を読んでもあまり興味を示さない(本自体で遊び始める)
声かけ→すごいね~ご飯食べよ~など分かりやすいアクションがあるときはそれに合う声かけをしますが、基本的には子供のいう喃語のオウム返しばかりになってしまう

この子のペースがあるのは分かっていますしそれでいいんですけど、私のせいで機会を奪っているのではと思ってしまいます💦💦

コメント

Elly🔰

同じ月齢ですね😊
私も出来ないこと多いんじゃないかなって思っちゃってます😅
あまり絵本も読んであげれてないし、声掛けもオウム返し、本当に大丈夫かな?って思ってます
パチパチもバイバイも出来ないし、つかみ食べもあまり好きではないみたいだし、でもこの子のペースなのかなって思いつつモアモアしちゃってます😭

ふうしゃ

上の子がその時期の頃、
ほんとに何にも出来てなかったです!😭歩きもしないし、
喋りも喃語でパパ、ママも
言わない、絵本にも
興味示さず、YouTubeしか
興味あるものがなかったです💦

インスタとかでよその子が
喋ったり、歩いてお散歩してるのみたりしたらうちの子と
比べる事でないとわかっていても内心比べてしまい
悲しくなってました😭

でも今も成長遅い方ですけど
やっと言葉もパパ、ママは
でてきてます☺️

声掛けは、ほんと私の独り言みたいな感じですけど

ごはん、おいしいね〜、
もぐもぐ上手ね〜、これ
にんじんだね〜、とか

毎日○○(こどもの名前
)大好きだよー、かわいいねー、とか
それくらいでした😊

deleted user

聞いていないようでも、インプットは進んでいるので読み聞かせいいと思います☺️
11ヵ月頃は図鑑で指差ししたり、積み重ねカップで遊んだりして働きかけていました。

声かけは普通に会話するように(ひとりごとみたいになりますが)たくさん言葉を聞かせていました。