※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あまね
ココロ・悩み

店長としての職責方法について相談中。休職願いが却下され、行政に相談中。会社の対応に不満で、ストレスを感じている。意見を求めているが、メンタルが心配。

店長として働く為、その職責を果たす具体的方法を述べなさいと言われてます。
皆さんなら何と答えますか?
何度か答えてきましたか全て却下されています。

今育休中で、第二子の妊娠が分かり高血圧で医師の指示があり会社へ休職願いを出しました。
全て却下されてます。
行政に相談したら、会社は男女均等法にそって、私の休職理由から申し入れを応じないといけないそうなのですが、会社に何度伝えても話しになりません。
自主退職させたいのは見え見え。
行政の方は、パワハラになり、退職を強要してると言ってました。
もう行政に入ってもらうしかないのかも悩んでます。
最悪、裁判沙汰になるかと思うと本当に嫌です。
場合によっては裁判するしかないのかと思いますが、今から出産、2人の子育てもあるのでなるべく穏便に、ストレスなく過ごしたいです。

いろんな意見をお聞きしたいと思っています。
ただ、2ヶ月もこの事で揉めてる状態なのでメンタルやられてます。
厳しい意見や誹謗中傷はご遠慮下さい。

コメント

deleted user

医師に証明書?的なのがいてもらうのはどうですか?←なんだったかド忘れしてて思い出せませんが😱

  • あまね

    あまね

    診断書は提出しました。
    労務局の方が言うには本当は診断書も必要ないと言ってました😮
    ちゃんとした理由があるのにって。
    母子健康管理カードよりも診断書の方が効力あるそうですね。

    • 1月14日
はじめてのママリ

行政介入案件と思いますよ。
労働基準監督署に相談させてもらいました、の一言で先方が動かなければ、介入してもらいましょ。

私もつい最近労基のお世話になりましたが、労基は良くも悪くも中立なので、強制力はそれほど強くないように感じました。ほんとに白黒つけたけれどば裁判になるとは言われました。

でも私の場合は労基に言った話をしただけで会社が折れて、希望を通すことができ助かりました。

  • あまね

    あまね

    会社に、労基に相談した事を伝え、その上で厚生労働省の資料を確認してもらいました。
    それでも拒否されていて、どれだけ辞職させたいのかって感じです。
    何も悪いことしてないのに。
    介入してもらう様、相談しようと思ってます。

    tantanさんは会社が折れてくれて本当によかったですね!
    私もそうなって欲しいです😣

    • 1月14日