

はじめてのママリ🔰
ハニカムシェード外からの透け具合
断熱と遮熱ハニカムの暗さの違い
音の響きやすさ
夜に調理した匂いが翌日まで残るか
翌朝の喉の乾燥具合
各部屋の広さ
クローゼットの広さ使い勝手
など確認しましたよ^ ^

退会ユーザー
○音の響き方
→外内、内外の防音は素晴らしいのですが、家の中 の音が結構響くので許容範囲か。
吹き抜けがある場合は特に。 2階で1人が歩き回ったり大き目の声で電話する振りをしたりでチェック!
あるなら2階のトイレを流すのも。
○キッチンの水が出 せるなら水栓の使いやすさをチェック
→オプションのタッチレス水栓、TOTOの水ほうき 水栓など3種類ぐらいあると思います。
→カウンターの高さ、カップボードの高さ、サイズ のチェック。具体的にどこにどんな物をいれるか想 像しながら。
○ハニカムシェードの使い勝手
→特に大きい窓のハニカムシェードを開けたり閉め たり、体験中何回も試して見てください 思ったより重い。軽い。外れやすい。
紐が邪魔or気 にならない。など
後々電動ハニカムを導入するかどうかの判断基準のため。
○お風呂のお湯の冷めにくさ。広さ。窓の透け具合など。
→お風呂の後は是非そのままお湯を抜かず蓋をして 朝まで置いてください。
朝そのまま入れる温度かどうかのチェック。
→お風呂の広さは1坪、1.5坪の2タイプあるので家 庭にあった広さを。どちらを選んでも追加料金はか かりませんが、当然延床面積には影響するので大き ければいいという訳でも無し💦
→標準だとお風呂の窓はブラインド入りのペアガラ スの窓です。この場合トリプルに比べて断熱性、防 音性が劣ります。
実際にお風呂の際に窓に近付いて冷え具合をチェック。
追加料金なしで部屋の物と同じトリプルにも出来ますが、カスミにしても人影は外から見えやすいという意見も..。
○各部屋の広さ、照明の色や数など。
→間取りを決める時にイメージが付きやすいので。
→システムクローゼットを採用するなら種類も大切です。
各部屋のクローゼットを開けて、これは使いにくい、使いやすいなどを見て下さい✩.*˚
私がチェックしたのはこれぐらいです(๑>ᴗ<๑)

ちぃ
シャワーの水圧の強さ、食洗機の標準の浅型で事足りるかどうかの確認、子供部屋の大きさやベランダの大きさのシュミレーション、収納の奥行きの違いによる使い勝手とか確認してました😊

はじめてのママリ🔰
キッチンとリビングの感覚や
キッチンの使い勝手
収納の使い勝手
水圧
ですかね。
床暖あったかーい
お風呂子供の取り上げのときも寒くなーいって感動しましたが
いざ間取り考えるとき、リビングとキッチンの広さとか
トイレの広さとか
あのときどうだったかな?って思い返しました。
あとは、結露、乾燥具合ですかね。
床の傷も。。床すごい傷つきやすいので。

りとる
まとめての返信すみません💦
皆さんたくさんありがとうございます!
しっかり確認してきます✨☺️
コメント