
香川県の洪水ハザードマップにあります、紺色の線で囲まれた部分は何を…
香川県の洪水ハザードマップにあります、紺色の線で囲まれた部分は何を表していますか?🤔
- ママリ(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
凡例とか書かれてませんか?

ママリ
これしか書いてないのですが、どれに当てはまりますか?😵

ままりぃ
L1の洪水浸水想定区域かな?と思いました!
薄い紫色の枠線が地図上では範囲が狭く紺色に見えるのかな?と😳
-
ママリ
なるほど‼︎ありがとうございました😊
- 1月12日

はじめてのママリ🔰
詳しくは市町村の土木計画課に聞くのが良いかなと思いますが。
恐らく、川の氾濫(最大規模の)を想定し、浸水が起こる気域を紺で囲っているのかと。
地盤や地形によって、水の流出って一定には広がらず、ある程度一方方向に流れ出ていきます。
その流れ出て浸水してしまうと想定されてる部分かな...と!
洪水であれば山→川なので、高松市であれば、南から北に流出部は広がりを見せます。
地震による津波は、海→山なので少し違ってくるかな...と。
-
ママリ
詳しくありがとうございます😊浸水エリアの可能性ありますね‼︎
- 1月12日

ぽち
濃い色のゴニョゴニョしているのは凡例の洪水浸水想定地区(想定最大規模)の5m以上です。
-
ママリ
洪水浸水5m以上の事なんですね✨ありがとうございます😊
- 1月12日
退会ユーザー
んー家屋倒壊等氾濫想定区域ですかね🤔
ママリ
川の真横にある横線がそれだと思うんですけど、左側に紺色の線でゴニョゴョ囲っているんのもそれになるんですかね?😣