
産後からイライラが増え、旦那との関係に悩んでいます。心療内科で相談した方がいいでしょうか。
私がおかしいのでしょうか?
産後から、イライラするボーダーラインが低くなりました。
下の子が生まれてからもう1年半経ちますが、今でも旦那が思うように動いてくれなかったりするとイライラして不機嫌を態度に出してしまいます。
今日もなかなか予定が決まらないことでイライラして激しめの喧嘩をしてしまいました。
旦那は育児や家事にとても協力的ですし、妊娠するまでは一度もイライラすることが無かったので現状がとても苦しいです。
子供を産むと皆さんそんな風になりますか?
私がおかしいのでしょうか?
心療内科など通った方がいいのでしょうか。
教えてくれると嬉しいです。
- ままり
コメント

退会ユーザー
同じです!!
わかります!
きっと産後はそうなるんだと思います☺️

退会ユーザー
子供ができたら、荷物準備したりお風呂の事や明日の予定を考えて何時までに寝かしつけなきゃいけない、機嫌が良い時間帯にあれこれやりたい、等大人だけの生活と違ってやる事も考える事も時間のリミットも沢山あります。
いくら協力的でもイライラが増えるのは当たり前です!
-
ままり
コメントありがとうございます。
そういっていただけて安心しました。
旦那にも
こんなイライラしてるのはままりくらいだよ
って言われてしまい、冗談だったみたいですがとても傷付き私だけなのかと不安になってました。- 1月11日

退会ユーザー
私もそんな感じで心療内科通ってます。
薬でそれなりに落ち着いてきましたよ。
-
ままり
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
どのような薬を飲まれているか差し支えなければ教えていただけないでしょうか?- 1月11日
-
退会ユーザー
私の場合は産後うつと診断されてます。授乳中で抗うつ薬が飲めないので漢方の抑肝散(イライラを抑える効果があるものです)を毎日飲んでます。漢方なので効果出るのに時間がかかり2ヶ月くらいで効果出てきました。
あとは頓用でタンドスピロンを飲んでます。こっちは漢方ではないので飲む時は授乳のタイミングとずらして飲みます。飲むと多少落ち着きます。
頓用ならアルプラゾラム(ソラナックス)の方が効果は強いですが副作用も強いのでやめました。
あくまで対症療法なので薬に頼ることは根本的な解決ではないのですが少しでもイライラが収まると気持ちも楽なので。- 1月12日
-
ままり
そうだったんですね。
教えてくださりありがとうございます。
薬で少しでもコントロールできて穏やかに過ごせるのなら1番ですよね。
私も病院や薬について調べてみます。
ありがとうございました。- 1月12日

まな
わたしも同じで心療内科通おうと思ってます。
イライラしたくないのにイライラしてしまって辛いですよね。
-
ままり
コメントありがとうございます。
ほんとにそんな感じです。
穏やかに過ごせるならこっちだって過ごしたいよって思ってます。
自分の感情がコントロールできないのほんとに辛いですよね。。- 1月11日
-
まな
本当そうですよね。
感情コントロールできなくて自分でも訳分からなくなって、、。
薬で落ち着けるならすがりたくなりますよね。- 1月11日
-
ままり
同じ方がいて安心しました。
皆さんの声を聞いて心療内科にいくのもありだなと感じました。
妊娠出産を乗り越えたと思ったら辛い子育てがあって自分も自分じゃなくなっていくようで辛いことばかりに感じてしまいます。
病院など調べてみようと思います。- 1月11日

国三郎
私も同じです💦
子育てでイライラするから、独身時代はイライラしなかった旦那の言動にイライラしまくりでしょっちゅう喧嘩です。
子育てで一杯一杯で自分に全く余裕が無くもともとは私はどちらかとゆうと温厚な方だったのに今はかなり短気でめちゃくちゃ性格悪くなってしまいました…。
-
ままり
コメントありがとうございます。
とても共感できます。。
自分の感情がコントロールできないことがとてもつらくて心療内科に通おうかと思ってきました。
旦那さんとは険悪になりませんか?- 1月11日
-
国三郎
私は15年前から自律神経失調症で精神科に通っていて、一時期はパニック発作を起こしたり鬱状態で自殺も考えたりしましたが、子供産んで、逆に自分を守るために性格が悪くなったような気もします…。鬱はなくなりただたまに寝つきが悪い時があり、安定剤をもらいに精神科には行ってます。
主人と険悪になりますが、子育てが落ち着くまでは仕方ないと諦めてます💦
心療内科に行くのありだと思います!
気持ちを落ち着かせる薬や漢方に頼るのもありです(^^)
ママが元気じゃないと子供も辛いと思うので。- 1月11日
-
国三郎
ちなみに精神病の原因はうちのもとの家庭環境が悪かったのが原因です。
新しい家庭を築いた今は体調は良くなってきています。
なんだかんだ娘に1番支えられてる気がします。- 1月11日
-
ままり
お辛い経験を話してくださりありがとうございます。
大変でしたね、、今は落ち着いているようでよかったです。
やはり子育てが終わるまでは仕方ないとお互いに理解することが必要ですね。
それまで出来るだけ穏やかに過ごせるように心療内科考えてみようと思います。- 1月11日

ママリ
私も産後から今もイライラの閾値がさがりました😭
私だけじゃなかったんですね…✨
産後は精神的に辛くて歩けなくなり、頭痛もひどく心療内科に行きました。ちょうど子供が一歳位の頃なので、ままりさんと同じくらいの時期です。
私の場合、漢方が一番合っていました。半夏厚朴湯です。1か月くらいで効果がありました。
でも最近、旦那の態度や子供のイヤイヤ期にイライラ、段取りよく出来なくてイライラするようになってしまったので😭また病院に、行こうかな~と考えています😆
-
ままり
コメントありがとうございます。
私も自分だけじゃないんだなと感じられて安心しました。
これだけ時間が経っても精神的に不安定になるものなんですね。。
やはり薬を飲んで症状をコントロールできるならそれが1番ですよね。
わたしも前向きに考えてみようと思います。- 1月12日
-
ママリ
きっと、ままりさんは真面目な方なのですね!
外で見かける他のママさん達も、イライラしてますきっと!(と思うようにしてます笑)
旦那に期待しないようにしていますが、辛いときは辛いと言って良いと思います。
産後は自分に極甘になりました😊
一緒に育児期間、乗り越えましょう☺️- 1月12日
-
ままり
そうなんですよね!昨日旦那にこんなにイライラしてる人いないって言われて、冗談だったみたいですがまにうけてショックで、、
旦那に期待しないというのが大事なようですね!笑
はい、一緒に乗り越えましょう!
ありがとうございます!!- 1月12日
ままり
コメントありがとうございます。
同じ方がいて安心しました。
もう1年半も経って産後と呼んでいいのかわからないんですけどみなさんそうなんですかね。
辛いですが耐えるしかないですね。。