※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chi!
子育て・グッズ

子供の叱り方について、怒るタイプと理由を聞いてから叱るタイプで意見が分かれています。お互いがダメなのかどうか、叱り方について教えてほしいです。

①子供が悪い事いけない事した時ガツンと怒るのと
②ちょっとの失敗(ものをこぼす。悪い言葉を言う。ご飯の時間遊ぶなど)でガミガミ怒るのとって
どっちが正しいのか…

わたしは①タイプ
旦那は②タイプ

でお互いに叱り方で言い合いになります。
理由を聞かずにただ見たままのを怒るのは違う気がして私は旦那に注意します。

わたしは理由をきているけど
だってままが…
だって下の子が…って言い訳ぢゃないけど反省しないので落ち着ける所で話を聞いてダメなら小屋やら押し入れなどに入れて
泣いて『もーしないっ』って言葉を聞いてから
また落ち着いて話し合いをして解決させようとします。

お互いがダメなのでしょうか?叱り方を教えてください


コメント

めい

上の子はおいくつなんでしょうか?

  • chi!

    chi!

    コメントありがとうございます。
    ADHDの6歳
    3歳
    1歳です。

    • 1月10日
  • めい

    めい

    うちもグレーで叱り方難しいですよね、いつも悩みます。そして同じく、旦那の叱り方が気になって喧嘩になる時もあります。
    あんまり旦那の叱り方を注意すると、じゃあもう何も言わん、とかなるときもあります😓怒り方にはいろんなアプローチあっていいかと思いますが『あなたが大好き』のメッセージを必ず伝えることが大事かなぁと思ってます。叱ってない方がフォローするのが1番ですよね。
    悩みますよねほんと😥

    • 1月10日
ママリ

わたしは2人がその役割分担ができているのがいいとおもいます!

ガツンと怒る役割の人がいて、ダメなことはダメと言ってくれる人がいて、それでいいと思いました!

  • chi!

    chi!

    コメントありがとうございます。
    お互い自分が正しいと思っちゃって
    私は自己嫌悪になってしまいます。

    • 1月10日
メメ

お子さんの年齢にもよるけど、押し入れとかに閉じ込める叱り方は良くないのでは…?
それだとそっちへの恐怖が先行して、叱られた肝心の理由が吹っ飛んで理解出来ないと思います。
ちょっとの失敗、ってのも溢すのはわざとじゃないのに叱るのはあれだけど悪い言葉やご飯の時間に遊ぶのは叱って良い案件かなぁと。
どっちもダメ、と言うことはないけどどっちかが叱る時は片方はフォローに回るとかしていけば良いんじゃないですかね。

  • chi!

    chi!

    コメントありがとうございます。
    フォロー大事っ!って思っています!
    旦那怒った時はフォロー側にまわりますが
    私怒った時は旦那便乗したり、気持ちの切り替えをしてくれますが
    お互いの怒り方が気に食わなくて…

    • 1月10日
ままり

怒り方が同じより違う方がいいのではないですか??
2人とも1か2だったら子供には逃げ場ないですし…

閉じ込めも5分とか長いのはどうかと思いますが、1分ぐらいで外に出てから何がダメなのか理解できているならありだと思いました。
将来、暗所や閉所恐怖症になる可能性はありますが…

子供に手を出すよりよっぽどいいと思います。

はじめてのママリ

保育士してます!

本当にいけないことをガツンと叱るのはいいことです。理由を聞くこともとっても大切だと思います。
ADHDだと難しいですよね…。しっかり落ち着かせて、寄り添いながら話を聞くことは本当に大事だと思います😌

でも、パパの役目も大事だと思います😌失敗は「気をつけてね」でいいけど、食事中遊ぶ、悪い言葉を使うのは直していくべきなので小言は言ったほうがいいと思います。

どちらも大事なので、お互い認められるといいですね😌

あとは注意したあとに、同じ失敗をしなかったときに「今日は〇〇しなかったね!すごいなぁ」と言ってあげることが大切だと思います☺
話を聞く限りパパには難しいかもなのでママリさんが率先してやっていかないといけないかもですが…。
しかり方の話し合いも、お互いを否定するのではなく、どっちも正しいし分担しようと、そのかわり私が叱ったときはフォローしてあげてほしいと話し合いができるといいですね😢

叱り方は難しいです…😭

imo

小学校教諭してます。

まずクールダウンをしてからお話する という流れを作りそれに慣れると、自分のしてしまったことをきちんと振り返れるようになってきます。それがすごく大切かなと思います。

お母さんもお父さんも子どものためにどう叱ればいいのか、日々悩まれてて一生懸命向き合っているのが目に浮かびます。そういう気持ちが子どもたちにしっかり伝わっていると思います。
しっかりと寄り添い、話を聞いてあげて、でも本当にいけない時はガツンと叱ることがすごく大切だと私も思います。あと、たくさん褒めてあげることも大切です。ADHDだと注意されてしまうことが増えてしまうことも多いため、自信を無くしちゃったりする子も多いです。成功体験を積んでいくと、自信につながっていくはずです☺️

叱り方、難しいですよね…たくさん悩むかとおもいます😢
お母さんもあんまり悩みすぎずに、お子さんたちにしっかり愛情を伝えてあげてくださいね☺️