
コメント

ままりん
それが吃音になるのかは分からないんですが、息子さんと長男も同じくらいの年齢の時に「あのーあのー」「えーとえーと」とか「そしたらね、ね」等、どもってるかなー?って感じることが多々ありました💦主人が吃音持ちなので、親など周りの人に相談したりしてたんですが、「話したい!」って気持ちが前に出て焦っちゃってるだけじゃないかなー?(年齢的なもの)っていう意見が多く様子見てました。長男の場合は周りの見解通りで、徐々に色んな言葉も覚えて話すことが上手になってきて今は全く普通に話します💡その頃ちょうど下の子が産まれる前後だったので、長男も気持ち的にナイーブになっていたりしたことも影響あるかもしれません💦
確定的なことは言えませんが、参考になれば😊

ままりん
グッドアンサーありがとうございます!
その位の年齢の時期ってお喋りを覚えて伝えたいことはあるのに、言葉を知らなかったり話し方が上手じゃないから、なかなか思うように話せなくて焦っちゃうんでしょうね😅可愛い時だと大きく構えて見守ってあげたら良いと思います🎵
本人が話してる時に遮らず焦らせず、最後まで聞いてあげた後に「そうなんだ!○○だったんだね。」と本人が話したかったことをまとめてあげると「そうやって話せば良いんだ!」と学んでいくそうですよ😊
のの
同じ感じです!
旦那も話したくて焦ってるように感じるって言ってます!
様子みてみます😄
とても参考になりました😄