
赤ちゃんの生活リズムについて不安です。夜間の睡眠が取れず、昼夜逆転が心配です。深夜から朝方までの睡眠が不規則で、夜間に大量に飲んで昼間はあまり飲まないようです。生後2か月で、日々の流れが気になります。
こんばんは。生後2か月の赤ちゃん👶🏻がいます。
生活リズムに関してですが、不安なので教えてください。
息子はまとめて寝てくれるようになったのですが、
朝まで寝ない事もあり昼夜逆転が不安です。
深夜3時から4時半くらいに寝る
10時ごろから12時くらいに起きる
授乳
それからまたすぐに夕方5時半くらいまで熟睡
(ちょこちょこ起きますが少し授乳したらすぐ寝ます)
18時半ごろお風呂
授乳
20時ごろから23時ごろまで寝る
深夜3時から4時半くらいにやっと寝る
こんなルーティンになってしまっています😔
早く寝かせないとと思い、起こしたりしてますが
結局朝方まで寝れないみたいで
旦那も飲食店勤務で昼から深夜の勤務なので
余計に私も同じように昼頃まで寝てしまいます。。
子供にとって大切な夜間の睡眠が取れていないのは
やはり良くないでしょうか。
体重は増えすぎくらいに増えていて、
既にもう7キロオーバーなので大丈夫かとは思うのですが
夜大量に飲んで、日中はあまり飲んでないような気がします。
まだ生後2ヶ月だし寝たい時に寝れば、、、
おっぱいも飲みたい時に飲めば、、、
とも思ってましたが、毎日の流れが癖付いてきており
心配になりました。
宜しくお願いします。
- マ(2歳4ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

®️irila
昼間によく寝てるのは助かりますが
夜こそ寝てほしいですね💦💦
うちも7キロオーバーの2ヶ月がいますが
7時 授乳
8時ごろから朝寝
10時 授乳
13時 授乳 昼寝
16時 授乳
17時半ごろから少しだけ夕寝
18時 授乳
20時 お風呂に入れて授乳
21時 ミルクで就寝
4時 授乳して寝る
という感じです。授乳から授乳の間は起きてる時は2時間くらい起きてたり、1時間くらいしたら寝たりもします。
朝7時の授乳でそのまま起きててもすぐ寝たとしてもカーテンを開けて
朝日を浴びせるようにしています。
朝寝、昼寝、夕寝と3回くらい少し長い午睡をとるような感じで
少しずーつリズムを変えていくと
いいかもしれないですね😊
上の子完母で頑張っていたのですが、同じように3時ごろまで寝なくてずっと泣いてつらかったのですが
今考えたら夕方〜夜にかけては母乳が減る時間なので
母乳不足で泣いてたんじゃないか?と思っています。体重が増えてるから毎時間母乳量が足りてるとは限らないな、、と。
下の子は哺乳瓶に慣らすために寝る前だけミルクをあげていますがスッと寝ます😅
ミルクをあげてみるのもありかもしれないです。

はじめてのママリ🔰
たくさ?まとめて寝てくれてありがたいですね。
いまはミルクはどのタイミングであげてますか?
うちはミルクだとやはりよく寝るので、1番長くねてほしいタイミングの前であげてます。
ちーさんの場合、20時前の授乳をミルクに変えてみるのはいかがでしょうか?
ちなみにうちは、就寝リズムについては
20:30-21:30 ミルク多めに飲ませて就寝
3:30-4:30 母乳のみ
7:30-8:30 起床、母乳のみ
という感じになりつつあります。
でもそれ以外の時間はまだまだリズムはなく、ほしがるときに母乳メインであげてます。
昼間にまとめて寝る時間が長すぎるのかもしれませんね。
昼間常に眠い感じになってしまっているのかもしれません。
昼間は2、3時間で起こしてお散歩やマッサージなど、活動する時間を増やしてみるのはいかがでしょうか?
お互いがんばりましょう!
-
マ
めっちゃめっちゃ詳しくありがとうございます😭
起こすという概念が無かったので起こしてみようと思います!!
ミルクいつも自分の就寝時間の夜中にあげてたので早めてみようとおもいます!!!- 1月8日
マ
めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます🥲❤️❤️
寝てるとどうしてもラッキー!と思ってしまうので、、、笑
とりあえず少しずつ日光浴びさせる時間を早めていこうかなと思いました。
わたしも完母ですが
夜中にミルクあげてます!!
21時ごろミルクに変えてみようかな、、、(;o;)