![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長男が階段でふざけて怪我をし、保育園で事情を聞かれたことでショックを受けています。育児に加えての出来事で、精神的に追い詰められています。
最近よく長男が階段をふざけて登り下りして、階段でこけて顔や足にアザを作ることが多くなりました。
前から長男の言葉遣いも悪くなったり、手が負えなくて私がキツく叱ることも多くなり、それもあってか区の要請もあり保育園で事情を聞かれました。
正直ショックです。
昨日話聞かれて、粗探しされるのが怖くて今日は保育園休ませてしまいました。
年子兄弟育児もあり、ほぼワンオペでいっぱいいっぱいな所にこの出来事があり正直ショックです。
今までの頑張りはなんだったんだろう
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント
![(^o^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(^o^)
子どもにアザがある、叱る声が聞こえる、で通報されたという感じでしょうか😢
保育園なら、お子さんがふざけて登りおりする姿、乱暴な言葉遣いは多少理解してもらえるかと…
日頃の姿をよく知っているので、○○くんならふざけて階段を登りおりやりそう、最近、乱暴な言葉を聞くようになったな、となるように思えます!よっぽど内弁慶とかで園では全くの別人というならあれですが…
今日は仕方ないですが、明日は行かせたほうがいいと思います!
変に休むと、発覚を恐れて…みたいな感じに思われかねないので、気分はよくないでしょうが、登園はしたほうがいいと思います😌
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
区の要請とのことですが検診かなにかあったのでしょうか?通報ですかね...
お気持ちはわかりますがコロナで虐待、もしくは疑いが増えているのも事実としてあります。保育士をしていますが事情を聞いて問題ないと判断するかしないかでかなり変わりますよ☺️
運動会で子どもの顔をビンタで叩く→通報され保育園に連絡なんてこともありますので通報=虐待でもありません☆
保育園を普段休まないのにこれをきっかけで休むと、やましいことがあると勘違いされやすいし児童相談所に一応伝えるという流れになりやすいです...
なので正直に階段などわざと転けたりするようになった、どうしたらいいか?など対策や助言を受けられたらいいかと思いますよ🍀保育士側は普段の様子はわかりますし、こういうことしたらいけないということを保育士からも本人に伝えていくと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下に回答してしまいました泣
- 1月7日
-
のん
原因は必ず自宅、家族とは限らないですよ。
5歳になればテレビや友達の影響を受けて汚い言葉を話すことはたくさんありますし、、、
連れ子さんなのですね☺️
それを踏まえたいた文章を読んでいて、本人が家庭環境を理解してきたのかな?と感じました。
わざと転けたり、○○行きたいとか...ママを怒らせることになっても心配してもらいたい、相手をしてほしいという気持ちが素直に表せないのかなと。
0.1歳の兄弟がいらっしゃるなら尚更お兄ちゃんだから...というのが邪魔して素直に行動できないんじゃないかなーと個人的には感じました☺️
また3歳以上だと友達が親の会話を聞いて、○○と○○はママ(パパ)違うんでしょ?ママが言ってたーみたいなのを言ってしまって、気にするきっかけになる子もいます。この辺りは本人に大切に思ってることを伝えていけば理解する日がくると思いますよ🍀- 1月7日
-
のん
まぁ簡単に言えば赤ちゃん返りに近い感じかな?って思いました☺️保育士からすれば保護者が普段どんな感じで接しているかは見てますし、正直気にしてない時もあります。一応聞き取りはしないといけないですけどね☀️
- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
保育園からその話を聞いた時もテレビとかYouTubeの影響かと思ってたのですが、すごい問題視されてる印象うけました😥
再婚したのが3歳の時で、本人からの突っ込みもなく普通に受け入れた感じがあったので、あえて今言う必要はないと思い何も言ってなかったのですが、本人が本当のパパじゃないって知っていると聞いて本当にびっくりしました。。
最近何言ってもいうこと聞かず、最初は穏やかに言っても何回か同じく言った後には厳しくしてたのですが、これからは改めようと思います、、、。
今日は保育園に登園しました!
あからさまに態度が変わって、目を合わせず挨拶された先生もいて悲しいです。。
支援センターの方を紹介されて面談の約束もしました。
もしこの面談で悪い方に判断されて子供達が連れて行かれたらどうしようと不安があります。- 1月8日
-
のん
今は特別養子縁組でもできるだけ早く3歳くらい、遅くても小学入学前には血が繋がってないことやママが他にいることを伝えるのが主流になっています☺️
子どもって大人が思っている以上に大人の言動や行動、喜怒哀楽を観察しているので、例えば下が入院したら今はママを困らせたらいけないと察して甘えたいけど我慢する、なんて性格の子もいますし、周りが新しいパパ来て良かったね~とか何気なく言った言葉で疑問に感じたり敏感です☆
5歳なら話せば理解していける時期なので、パパと血は繋がってなくても家族ということや、なんでパパと暮らしているかをお話したり、パパと息子さんだけの時間を作ったり工夫されてみては?と思いますよ☺️
支援センターに行かれるなら、パパが違うことをまだ知らないと思っていたけど実は知っていて、わざと甘えたり怒られそうなことをしていたみたいだ...関わり方を工夫してみる。と決して虐待とか家族がうまくいってないわけではないことを言えば大丈夫と思いますよ。- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
子供の様子をみながら、ある程度年齢いってから…と思っていましたが、その考え方も見直さないといけないかもですね。
確かに0歳から3歳まで母子べったりだったのが急に家族が増え次々と弟達が生まれ無理させてたのかもしれないです。
自分自身が「パパがいる」状況に混乱してたのもありますし…
実は今回のことがあってから、自身の体調が良くない感じになりまして(恐らくストレスで頭痛と吐き気がずっと続いてて死にそうです笑)
少し落ち着いてからその辺のところは改めて考えていこうかと思います。
支援センターでのアドバイスありがとうございます。
その辺の話もして今後の話をしていこうと思います。
昨日の2人だけのお出かけが長男的にすごく喜んでくれて、育休中の間はたまにお休みさせてそういうこともしていこうかなって思いました。
色々と話聞いていただけてありがとうございます。
少し気が楽になりました。- 1月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
通報されたかは言われてないですが、今までの状況もあり聞かれたみたいです…
上の方の回答で書かせていただきましたが、5歳時らしからぬ言動もよくあったみたいです。。
今日は長男が休みたい、お寿司食べたい、遊び行きたいと言い出し育休中だしガス抜きさせますという理由で休ませました。もしこういうことがなければ、そう言われても普通に行かせましたが…コレは幸いだと思い休ませてしまいました…
明日からは行かせますが、今までの頑張りを否定されたみたいでショックで、コレからどう接していくべきか悩んでしまいます。
はじめてのママリ🔰
何で通報されたかはわからないのですが、子供の顔のアザと5才児らしからぬ言葉を使い怒るというのを重点的に聞かれました。あと保育園で「僕はいないほうがいいのかな」という発言もあったみたいなのでそれも言われました…
再婚家庭で5歳は連れ子なのを気にしてたみたいです。
ただ、長男の0歳の時からそこの保育園で今までの私の長男との接し方を知ってるし、5歳1歳0歳の三兄弟育児で大変なのを理解してくれて最後はずっと愚痴を聞いてくれてて緊迫した雰囲気ではなかったと思います。
明日からは行かせますが、疑われてるんだろうなと思いながら行かせるのは辛いです…
(^o^)
言葉遣いですが、口達者で頭の回転も良い5歳の男の子ならちょっとどこかで聞いただけでもさっと覚えて使いこなすと思うのですが😢大人の気を引くために…これ言うと大人は動揺する、本当は言っちゃダメなんだよね!とわかっていたり。
今回はいろいろ要素が重なってしまったのでしょう…😢
園側も疑いありで区から言われたらそう思ってなくても面談をせざるを得ないと思いますし、必ずしも疑われているということはないと思います🙂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、そう言ってもらえて少し楽になりました。
私も言葉遣いはYouTubeや、たまたま見てたドラマとかそういうので覚えたんじゃないのかなって思ってたのですが、前々から園で問題視されてたみたいで…
次男を預けた時の保育士さん達のいつも通りの笑顔が逆に怖くて明日から頑張って行かせます。
ありがとうございました😭