※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

6ヶ月の息子が夜泣きで困っています。授乳すると泣き止むが、離すとまた泣く。夜中もほとんど寝ず、家事も大変。旦那に頼んでも対応せず、自分で対処するしかない状況。夜泣きについてどうしたらいいか悩んでいます。

疲れました。6ヶ月の息子の夜泣きがだんだんひどくなってきてます。1時間ごとにギャン泣きされます。試しに放置してみてもダメでした。社宅なので泣き続けられると困ります。立って抱っこしないとダメです、やっと寝付いても座ればまた泣き出す。授乳すれば泣き止みはしますが、離すとまた泣き。日中もほとんど寝ません。置いたら10分もせず起きます。
この前まで夜間は1回起こして授乳するほどよく寝てたので日中寝なくてもまだ良かったのですが、もうキツイです。授乳してれば寝ますが日中は上の子もいるし家事もあるしそうもいかず。ご飯も作る暇なくてずっとバタバタバタバタしてます。
夜中泣き止まずもうイライラしてどうしようもなくて旦那に対応頼んだら、自分は横で気持ちよさそうに寝て息子は放置されてました。結局旦那は信用できないので自分でなんとかするしかないです。上の子が泣き声で起きないのが救いです。
夜泣きってどうしたらいいんですかね…成長と共にいつかはなくなるのは分かってますがきついです。

コメント

あんこ

お疲れ様です😭
下の子がそのくらいの月齢のとき寝ぐずりが酷くて夜苦戦していたのを思い出しました。

昼間こどもたち1人で見てて夜泣きの対応までとなると、本当大変ですよね😭
おしゃぶりとかはダメそうですか?
ずっと授乳は疲れすぎるので何か代替できれば良いなと思うのですが💧

旦那さんに協力してもらうのが一番ですが、話しても難しそうですか?ママじゃないとダメな時期でなければ、パパの出番かと思います💪🏻

あと、昼も夜も休めないのであれば、一時保育等の利用も検討してもいいのかもしれません。
にゃーままさんのお身体が一番大事だと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。あたたかいお言葉が身に沁みます。
    哺乳瓶拒否で咥えることもしないのでおしゃぶりダメそうです💦でもこのまま寝不足が続くと参ってしまいそうなので試そうかなと思います。

    パパ拒否は無いので旦那に頼みたいのですが、朝早くから夜22時過ぎに帰ってくる生活で旦那も疲れてるだろうと思うといつもいつもは頼めなさそうです😭💦
    一時保育は都内住みでコロナが増えてるのでなかなか難しそうな現状です💦

    たくさんアドバイスいただいているのに八方塞がりな答えばかりですみません💦
    でも本当にありがとうございます。

    • 1月7日
再登録♪

下の子は新生児から添い乳で、とにかく泣かせたくなく泣いたらすぐ加えさせてました。
家事などはおんぶでやってました。しんどいですが。構う暇が正直なかったです💧
でも、男の子の方が体力あってずっと泣き続けてるんだろうな、と思います。
うちは息子を昼寝させるために抱っこ紐でひたすら歩いてた記憶があります。
わたしは立って抱っこがしんどいので、泣いててもお腹にのせたり座って抱っこでトントンしてやっていたように思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。添い乳癖になりませんか?添い乳じゃないと寝なくなると卒乳するのに大変そうだなと思いたまにしかできずにいます。
    持っている抱っこ紐がおんぶが12ヶ月からでできないので、新しいのを購入検討してみます。
    同じようにキツイ思いされながら育児していた方がいると知って頑張れます。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月7日
ママリリ

お疲れ様です。めちゃくちゃわかります。旦那は泣き声で一切起きなくてスヤスヤ寝ています。それもイライラします😇
しまいにはほっとけって言われて、こんなに泣いてるのに…と放っておけません。。
泣かれるのも近所のことを気にしてしまい、ストレスになりますよね( ; ; )自分があまりにも睡眠が取れなかったので、私は一度実家に帰って頼りました。頼れる方はいませんか?( ; ; )

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほっとくなんて無理ですよね💦近所が気になるのもとても共感します。引っ越してきてすぐ上の階の奥さんに(社宅で一番のお偉い方)苦情を言われたことがあり少し神経質になってしまっています。
    実家は九州、私は都内住みなのでコロナが落ち着くまでは頼れなさそうです😭
    コロナでなければ一時保育利用したりできたのに、と精神的にも疲弊してます。

    • 1月7日