Crystal
私の母が42で弟を産みました。私と弟はひとまわり以上歳が離れていて、現在弟は大学生です。
聞くと、小さいうちは体力的に大変だけど楽しかったと。
小学校高学年になると会話も減るし、一緒に過ごす時間も減る、男の子だから学校での様子とかもよく分からない、そうこうしているうちに受験生。高校受験はまだ良かったのですが、高2の夏に突然「医学部に行く」と言い出し、結局ストレートでは希望のところに入れず1浪しました。
そこまで大きくなると、お金を出すくらいしか手伝えることはないので逆に私は大変そうだなって思って見てました。
手伝えることなんてないから、見てるだけですもんね。
ちなみに今も、留年しないか、研修が大変じゃないか、テストは大丈夫か、いつも心配そうです。
あとは私の知り合いは、娘さんが中学の時にニキビがひどく、クラスメイトにひどいあだ名をつけられてよく娘さんが家で泣いていたそうです。
精神的な辛さの方が何倍もしんどそうなので、思春期が1番のハードルなのかなと思ってます😭
のこのこ
ちょうど義母に最近、全く同じ質問をしました!
男の子3人の育てています。
3歳くらいまでが一番大変だった~と言ってました😃
思春期や受験の時期はどうでしたか?と聞いたら、男の子なのもあるけどもう介入出来なくなってくるからね~、大変とも違うしな~、信じるしかない見守るしかないっていうのかな~と話してました☺️
本当に良い義母で、子ども達(私の夫も含みますが)みんな妻想いで心優しく頭も良いです。
義母を見てると、親の背中を見て育つんだなとつくづく感じます😃
コメント