
2歳半の娘がお腹痛いと言うが、元気はある。精神的な要因も考え、同様の経験がある方の対応を知りたい。
2歳半の娘のことです。
つい1週間ほど前から「お腹痛い」と言うことが
増えました。
最初は「え!?お腹痛いの??大丈夫??」とかなり心配してたのですが、いつもニヤリと笑いながら言ってくるので
本当に痛いのか痛くないのかわかりません💦
お腹痛いと言っても元気がなくなっていたり
食欲無いわけでもないし、うんちが下痢になったり軟便になったり等は全くありません。
「お腹痛いの大丈夫??」って聞くと
「大丈夫。」と言うし
「お腹痛くない?」って聞くと
「痛くない」と言うしお腹痛いと言う割に
暴れ回って遊んでるし。
色々サイト見ていると精神的に何かあるのか
ストレスか。とか書いていて不安になりました。
8月に下の子が産まれ、まだ5ヶ月と手のかかる時期で
私的には下の子よりも上の子を構っているつもりではいるのですが、上の子もイヤイヤ期と言うこともあり
私もついつい怒ってしまうことが多く
そういうのが原因で色々我慢させてしまっているのかなど
すごく不安になりました。
嘘か本当かわかりませんが、「○○が痛い」とか
どっちかわからないようなことを言われたりした方いらっしゃいますか?
もしいましたらどんな風に対応してきましたか?
教えてほしいです。
- Runa(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
多分嘘なんだろうなーという感じで「足痛い」と言われる時期ありました。同じように2歳半くらいだったような気がします。
痛いと言った直後に走り回ったりもするし、歩き方が変なわけでもないので、気を引きたいのかなーと思い、抱っこしながら痛いと言ってるところさすってあげる優しいパターンだったり、痛いの痛いの飛んでけーで私や旦那に飛ばして「痛いー」ともがいて笑わせるパターンで対応してました。
いつの間にか言わなくなりましたよー👍

ぽん
うちも上の子言います
うんちかな?って聞いたり
大丈夫?って声はかけますが
だいたいは病院ごっこしたくて患者のふりしてることが多いです(笑)
-
Runa
返事遅くなりすみません💦
コメントありがとうございます!
よくあることなんですかね?
下の子が産まれて余裕のない時など怒り口調がキツくなったりしてしまうことがあるので、知らないとこで上の子が我慢してしまってストレスになってしまったのではないかと心配で心配で💦- 1月6日
Runa
返事遅くなりすみません💦
コメントありがとうございます!
嘘でも本当でも言ってることを一旦理解してあげて寄り添ってあげることが大事なのかなと思いました。
旦那の仕事の帰りが遅く基本的に1人で2人を見てる状態なので余裕を無くすことが多々あり上の子にはかなり我慢させてしまっていて気を引くことを言ってくるのかなと感じました💦