
妊娠中でストレスやイライラが辛い。子供に対する感情や自分の行動に悩み、支えが欲しい。
批判されるかもしれない内容ですが
誰にも話すことができないので吐き出させて下さい。
最近本当にイヤイヤがすごいです。
特に夜ご飯は全く座ろうとせずに走り回り
座ってもほとんど食べません。
お茶もずっと口の中でぐちゅぐちゅしたまま
飲まずに遊ぶのがブームのようです。
今日もまたお茶で遊んでいたので
何回注意しても勿論聞かなかったので
手でほっぺたの部分を押してわざと口から出させました。
まだお茶が飲みたいと言うのでコップを勢いよく傾けて飲ませました。
案の定、口から吹き出して床も服もぬれました。
多分旦那がいない日中だったら、
イライラを抑えきれずに頭からお茶をかけていたか、顔にぶっかけていたと思います。
買い物へ行っても同じ月齢の子やもっと小さい子でも大人しくしているのに、
娘はすぐにそこらへんの物を触ったり、手を繋ごうとせずすぐにどこかへ行きます。
大きな声も出します。
なんなら犬の方が静かに散歩できてお利口さんだな、と心から思ってしまうくらいです。
外へ行っても家にいても娘と一緒にいる限り
ずっとストレスでストレスでストレスで
イライラします。
勿論何もない時は怒ったりイライラすることはありませんが、
そんな日はいつだったか思い出せないくらい昔のように思います。
旦那には何を言っても
まぁ子供やしそんなもんやで、と言われるのが毎回のオチなので
私の本当の心の奥底にある娘に対する感情は隠している感じです。
今妊娠中なので過剰にイライラしてしまうのは
ホルモンバランスが影響しているかもしれません。
尿蛋白が+に出てしまって原因は色々あるようですが、ストレスも関係しているみたいなので
本当にイライラしてる時は検査の結果が悪いのは
娘のせいだ、とふと思ってしまう時があります。
いつもどうしようもなくなった時に
ここで吐き出すのですが、
毎回書いていて涙が出るんです。
娘に優しくできない、可哀想なことをしてしまった、母親として情けない感情なのか、
自分でもなんの涙かわからないのですが
涙が止まりません。
ここに吐き出すこともスッキリしたいのか、
同情してほしいのか、自分でもわからないです。
本当に辛い。
ずっと辛い。。。
- 新ママ(3歳9ヶ月, 6歳)
コメント

マッキー
大丈夫ですか?
ウチも男の子2人ですが、上の子は5歳になったばっかですが、未だにちゃんと落ち着いてご飯食べないし、朝なんて毎回怒鳴られ、私も手は出ますよ。イライラして。怒らない時の方が珍しいです。辛い時多々あります。後から後悔しますし。いつも。一回子供の前で泣いてしまいました。話しをしても、次の日にはまた同じ事…。嫌になりました。

まこ
ウチは食べずに遊ぶなら遊ばせてます。
お茶も口から出すしご飯もポイ!ってしますが、拭けばいいかなー!って思って放置してます。
なので家の中ぐっちゃぐちゃぐちゃです。
仕事でイライラする事多いので子供にまでイライラしたくないと思ってダメかもですがやりたい様にさせてます。
そろそろしつけしないといけないのかもと思ってますが、保育園ではそれなりみたいなので!
放置ってダメですか?イヤイヤに付き合うと本当に疲れると思います。
外で手を繋がない時は子供用ハーネス付けてるので自由にさせてます。危ない時はハーネス引っ張ってます。けっこういいですよ!
ここに書いてストレス発散になるならいくらでも書いて発散しましょ!
保育園や幼稚園に通ってますか?通ってないのかな?とちょっと思ったんですが、日中ずっと一緒は本当に厳しいと思うので、一時保育や保育園なども考えてはどうかな?と思いました。
-
新ママ
コメントありがとうございます。
私は放置ができないんです。
拭けばいいか、片付ければいいか、というふうには思えなくて。。。
完璧主義とか潔癖症とかそんないいものではなく、私は嫌だ、片付けなんてめんどくさい、という気持ちが常に1番にあるので少しのイタズラも許せないんだと思います。
両家、友達も少し離れているので、誰かと会って少しの気分転換もできない、よっぽどのことがない限り頼れない状況なのもストレスを溜め込んでしまう原因なのかもしれません。
娘はどこにも通っておらず現在妊娠中なので、幼稚園へ行くまでは一緒にいる予定です。
下が産まれたら構ってあげられなくなるし、娘との今だけの時間を大切にしたいのに全然上手くいきません。。。- 1月7日
-
まこ
子供のペースに合わせてあげることも大切だと思います。
子供ができる前は自分の事だけで自分のペースでいいと思いますが、自分以外の人間と生活するとなると相手の事も多少は尊重しないといけないと思います。それが子供だとしても…
家だけではなく仕事でも学校でもそうですよね。
自分が嫌でも、他の人が嫌じゃない事も社会に出ると当たり前にありますし、保育園や学校の行事とかでもありますし、主さんは嫌かもだけど、子供に合わせてあげることや見守ってあげることも大切だと思います。- 1月8日

マーマまま
うちの暴れん坊だった次女を思い出します😅目を離すとすぐいなくなるし、食べ物も飲み物も何から何までオモチャにしちゃって、ひっ叩きたくなった事何度もありました。けどある日私も開き直って、もういいや…となり「(凄い散らかってるけど)食べられたねー!」とか、褒めるようにしたら徐々に落ち着いていきました。幼いながらに、年子の姉へのヤキモチや注目されたい気持ちなどがあったのかも知れません💦
-
新ママ
コメントありがとうございます。
私も開き直れたら楽になるんでしょうか😭
やっぱり受け入れるということが大事なんですね。
最近の私はダメな所ばかりを指摘して、褒めるということを全くしていない気がします。。。
娘に対して求めるのではなく自分が変わる努力をしていきます。- 1月7日

ママリ
大丈夫ですか?
うちは長男が3歳の頃そんな感じだったので、めっちゃくちゃ怒りまくって怒鳴りまくって叩いたことなんて何回もあります😭
その時、虐待する親の気持ちが少し分かったって思った自分が怖くなったの覚えてます💦
私は保育園に預けれたので、平日関わる時間は朝と夕方から夜だけでした。
なのに、朝と晩必ず怒ってたのでそれが24時間ずっとなら、そりゃストレスになると思います😣
私は長男と一緒に外に歩いて出たら絶対にクルマにひかれると思ったので、外での移動はバギーか自転車でした。
スーパー行く時は必ずバギーとか。
旦那と一緒の時だけスーパーや道は歩いてました。
やっと私が長男と道路歩けたのは4歳くらいじゃないですかね😂
当時はなんでうちの子だけこうなんだーよその子は1歳でも道路歩けるのにっておもってましたよ😂
でも、4歳から少しずつ変わってきます!
今6歳ですが、ヤンチャはヤンチャですが、聞き分けもすごく良くなり弟の面倒もよく見てくれるお兄ちゃんになりましたよ👍
今一番しんどい時期だと思います!
必ずマシになるときがきます!
ここで、愚痴って泣いてスッキリしてください😄
-
新ママ
コメントありがとうございます。
虐待する親を批判する自分と同情する自分がいます。
そして明日は我が身かも、、、と思ったことも何回もあります。
常に自転車移動なのですが乗りたくないとふんぞり返るので、ただ乗せるだけなのに何分も格闘する時があります💦
今は一対一で娘に全て集中していますが、下の子が産まれたら気持ちが分散されるのか、お姉ちゃんなのに!と余計イライラしてしまうかどちらかですが、旦那にも協力してもらいながら、辛くなったらここで吐き出しながら頑張っていきたいと思います。- 1月7日

ちぴ
私も妊娠中たかが1歳になるかならない上の子に怒鳴りまくってました😢
今も何かプチッと切れて怒鳴り散らしたり強く手で押してしまうこともあります。
そういう時は頭では言い過ぎてる、やりすぎてる、って分かってるのに止まらない感じです。。
でももうイライラするのも疲れますし、とにかくストレスなく関わりたいので疲れてる日には出前とか弁当にしたり、食べたいものだけ食べさせる日があったりしてます!
そしてどんなに叱っても寝る時にはぎゅってして今日の出来事話したり怒ったこと謝ったり、大好きだよって伝えるように心がけてます。
-
新ママ
コメントありがとうございます。
全く同じです。
どうでもいいことなのに、外出先でイライラや家の中でのイライラが積ってくると、ほんと一瞬でキレてしまいます。。。
ずーと怒りが上昇してる時は自分でもブレーキがきかず、泣くのを見てやっとおさまる、、、なんて時もあります。
私も寝顔を見る度、本当に申し訳なくて明日から頑張ろう!と思っても勿論上手くいかない時もあり、、、。
正解も不正解もないので難しいですよね、、、。- 1月7日

ままり
うちの下の子は今月2歳半になりますが、ご飯を食べ始めから終わりまで一度も立ち歩かず食べることはできませんし、ぐちゅぐちゅもたまにしてますよ。出かけても手を繋がず地面に寝そべったり、膝立ちで歩いて膝はホコリや土できったなくなったりとかもザラです。
飲み物ぐちゅぐちゅするのは取り上げてしまえば良いと思います。ご飯も立ち歩いたら一度下げる。食べたいなら座ってね。って徹底すると少しずつ理解してきますよ😊
極論ですが、子供が萎縮や恐怖でわがままをいえないような状態にして支配して言うこと聞かせるよりは、子供がありのままを出せるほうがきっと良いはずです。信頼関係がしっかりできている証だと思いましょう😊✨
あと何かでみたのですが、赤ちゃんができると無意識に自分の生存率を上げようとして、手のかかる行動をすることがあるそうで、それは本能らしいです。
そんなことしなくても大丈夫だよ。生きていられるよって、少しでも早く本能に伝わると良いですよね。
うちも旦那が、子育てはそんなもん!とか、他のお母さんはみんなやってる!とか、適当なことばっかりで相談相手にもならなかったのを思い出しました。
新ママさん♪ぼちぼちですよ😊やっぱり話が分かる人に愚痴をこぼした方が心も軽くなります😊こういうところで発散していきましょ〜!♪
私も周りになかなか言えないのでママリに相当お世話になってます😊
-
新ママ
コメントありがとうございます。
どこのご家庭でもよくあることだとは思いますが、実際見ていない分、
どうして娘はこんなことばかりするんだろう、
どうして言うことを聞いてくれないんだろう、、、
ばかり思ってしまって常に娘に完璧、というか自分の思う理想ばかりを押し付けてしまいます、、、。
そうですよね😣
私は常にダメダメ!ばかりでもしかしたら娘はストレスばかりかもしれません💦💦
そうなんですね!
実は二人目の妊娠がわかるかわからないかくらいの時に突然娘がママとお風呂行く!と言い出したんです。
お風呂はパパ担当で今まで私と行くなんて1度も言ったことがなかったので、何となく本能で感じ取っているのかな?と不思議な感覚になりました。
うちも全く!全く同じこと言われます💦💦
わかってるけどできないから子育ては大変なのに😭
ありがとうございます。
実は怒った翌日もまだ気持ちの切替ができなくてイライラしてたのですが、今は落ち着きました。
また大変になったらママリにお世話になろうと思います。- 1月8日

ママリ
うちも言うこと聞かないですよ!😩
同じイヤイヤ期ですね!お疲れ様です🙇♂️
うちは逆に旦那が厳しすぎるので私が2歳児なんだからある程度できなくても仕方ないじゃんとか思ってます😅笑
お子さんも赤ちゃん返りもあるかもしれないですね。
私は仕事してるからまだしも一日中一緒にいるとなると無理です😨毎日一緒だと気が狂うと思います💦一時保育とか利用はできないですか?☺️
ちなみに子供って、ダメ!って言われても脳が🧠発達してなくてなんでダメなのか?じゃあどうしたらいいのか?が理解できないので、ごっくんしようねとか、お風呂や歯磨きの時だけぐちゅぐちゅしようねとか教えてあげるとうまく行ったりしますよ✨🙌
てぃ先生からの受け売りですが(笑)すごいポジティブな保育士YouTuberなので暇な時見てみてください💖
-
新ママ
コメントありがとうございません。
旦那は臨機応変ですが、どちらかというと厳しい方かもしれません。
娘とずっと一緒だと中々ストレス発散ができないので、どんどん溜まって爆発、というパターンが多いかもしれないです。
一時保育も利用したいのですが金銭的に余裕がないので我慢しています😣
コロナも心配もありますが💦
頭ごなしに言っても理解力がまだなんですかね💦
You Tube大好きなので早速見てみます!笑- 1月9日
新ママ
コメントありがとうございます。
多分他のお子さんの日常を見れたらみんなこうなんだな、とか私だけが大変なわけじゃないんだな、と思えそうですが、
外に出たらみんな聞き分けの出来る子、キラキラママさんに見えてしまって何でこんなに大変なんだろう、辛いんだろう、、、と勝手に悲観的になってしまって💦
私も毎日同じことの繰り返しです😭