![かつら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4月復帰の看護師がコロナ受け入れ。面談で外来再考。同期情報でコロナ患者は病棟へ。幼稚園不安。緊急事態宣言で保育園検討。
4月から復帰予定の看護師です。
勤務先はコロナ受け入れています。
外来予定だったのがもう一度話し合いたいからと今後面談予定です。
コロナ患者は建物が別(移転する前の建物)と聞いていたのに、同期に聞いたら挿管したら呼吸器置けないから病棟の個室に移ってくるそうです。
もうどこに配属になってもコロナ患者は避けられないですよね。
上の子は4月から幼稚園予定なのに、わたしのせいで差別とか受けたらどうしようと変な妄想ばかりしてしまいます。
さらに、緊急事態宣言🥶まず幼稚園が預かってくれるかですよね。去年の4月は2号認定の家庭のみ登園許可で預かり保育を行ってたみたいです。
幼稚園行けなかったら最悪、下の子と同じ院内保育園です。
- かつら(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント
![まり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まり🔰
コロナ受け入れ病院で働いてます。受け入れ病棟と階一緒なのです。今のところはその病棟に配属される予定はないですが今後あり得ます。
こども2人は認可保育園行ってますが差別はないですよ。
保育園自体が複数の総合病院に近いこともあり保護者が医療従事者も多いので。
院内保育園ならなおさら差別してられないのでは?と思うのですが、、、
かつら
コメントありがとうございます!
下の子は院内保育なので大丈夫だとは思うんですけど上の子は自宅近くの幼稚園で🥶
嫌な噂を聞く幼稚園ではないので大丈夫だとは思うのですが☺️
現在プレで通っていますが、医療従事者が保護者にいるのかも分かりません。近隣にはクリニックは多いけれど総合病院はないですね。
出来ないと言っているので、コロナの病棟に配属はないと思うのですがコロナ病棟と言われているところは挿管できなくて、挿管したらとりあえずどこか空きのある個室に入ることになると思います。陰圧室もないし🥶コロナ病棟の意味ですよね。