※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
子育て・グッズ

娘が内気で泣きやすく、オムツも取れていない。園でうまくやっていけるか不安。慣らし保育より4月から通わせる方がいいか考え中。親ができることについても悩んでいる。

自信のある子に育って欲しい。
そして、娘が園でうまくやっていけるか不安です。
今まで旦那に5回くらい預けたことしかなく、娘と離れたことがありません。
4月からこども園に行くのですが、内気で、よく泣く子で、いつも遠慮して遊んでいます。
お茶よりりんごジュースを飲んでいるし、今2歳なのですが、オムツが取れていません。←この二つはこれから頑張って移行させます!
通う園の開放や、支援センターに行ったりしているのですが、危険がないか私がいつも見守ってました。

慣らし保育に行かせたらいいのですが、元々いる子たちに一人で仲間に入れてもらうようになるので、4月から通う子達と一緒に入らせた方がいいのかなと思ってます。

私がとっても人目を気にするタイプで、友達はいましたが、今までずっと何となく孤独を感じるタイプでした。
娘もそうなってほしくなくないけど、親ができることってなんだろうと思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも4月から幼稚園です。
怪我しないかな?あの遊具から落ちそうになったりしないかな?先生もそんなつきっきりじゃないだろうし..と何かと不安です。
ここまで一緒にいて自分が見ていて危険を回避したりサポートしてたからこそ目を離すのが不安になりますよね。
子供も私と離れて頑張る時だけど私も子供と離れて生活する事頑張らないとです😌
オムツ取れてないので同じくこれから頑張ります。

私も孤独タイプでしたが子供と私は別人格なので子供は楽しめるかもしれないし、でも何かあれば強くなっていける様にサポートしていきたいって思ってます。
自己肯定感強く持って生きて行って欲しいですよね。
その為にいい所は誉めて伸ばし否定しすぎない事を意識してます。
私自身が割とお前にはできないとかお前がいけないとか否定されて育ってるので一方的な決めつけや否定の言葉をかけて育てたくない思いが強いです。

a

初めは慣らし保育で少しずつ園の環境に慣らしていくのがいいと思います☺️
引っ越しをした為今は園に通っていませんが慣らし保育は1週間ほどしました!
1ヶ月2ヶ月経っても朝送ると泣く時の方が多かった気がします。
迎えに行くとお友達と遊んだりしているので、朝泣かれるととても辛かったです。😭😭

娘も今はリンゴジュースばっかりです。ご飯の時はお茶少し飲みますが。
オムツもまだ外れていませんがトイトレはしてます。おまるに座っておしっこはしませんが😅