※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ
子育て・グッズ

6ヶ月の息子の寝かしつけに悩んでいます。抱っこで寝かしつけていたが、手を離すと起きるため、抱っこなしで添い寝のみに変更したら、寝かしつけ時間が長くなり、グズグズするようになりました。前の方法に戻すべきか、頑張るべきか悩んでいます。

回答ほとんどもらえなかったので再度すみません。
生後6ヶ月になった息子の寝かしつけについて悩んでいます。長文ですが皆さんだったらどうされるか教えてくださいm(_ _)m

今までは抱っこで寝かしつけて布団に置いてから添い寝しながら手を握ると日中は3時間弱寝てくれていました。でも手を離すと起きるので側にいないといけません。

抱っこでの寝かしつけがキツくなってきたこと、添い寝してる間ずっと側にいないといけないので離れて家事が出来ないことがストレスに感じてきたので終日抱っこなし&手を握らず添い寝のみでの寝かしつけに変えてみました。

試してから4日経ちましたが今度は寝かしつけの時間が以前の倍以上かかること、ギャン泣きすること、手を握らず添い寝だけにしてみたところ30分~45分後に目を覚ましてその後1人で再入眠ができずそこから起きてる時間はずっとグズグズするようになってしまったことがストレスに感じるようになってしまいました。
親の勝手で変更したのにダメですよね😞

皆さんだったら前の寝かしつけに戻しますか?
慣れるまでもう少し頑張ってみますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしなら慣れるまでしばらくこのままでいきます。
完全に寝付くまで添い寝されていますか?
45分後はちょうど眠りが浅くなっている時間帯で、目が覚めた時に寝ついた時と景色が変わるとびっくりして眠りに戻れなくなるそうです。完全に寝付く前にわたしは小声で声をかけて側を離れます。泣いてもしばらく(15分くらい)様子見ていたらたいてい寝ていました。6ヶ月の時はその方法でやっていると、眠りが浅くなって目が覚めても自分で眠りに戻れていました。(とはいっても、長い時は15分くらい再入眠するのにかかっていましたが)

ママリ

今頑張るのがいいと思います。
上の子は3歳ですが今も添い寝で、眠りが浅くなった時に私が側にいないと泣いて起きてきます。
8歳の子が未だに添い寝でないと寝ないという話も聞きました。

添い寝だと眠りが浅くなった時、起きて泣いてしまうので、
布団を別にしてベビーサークルで囲むもしくはベビーベッドにし、1人で寝る訓練、いわゆるネントレをするのがいいと思います。

ただ、ネントレを行う時は、活動時間やお昼寝し過ぎていないか、お腹が空いていないかなどをしっかり確認する必要があり、何かしら本を読んで勉強してからしないと赤ちゃんを無駄に泣かせることになるので結構大変です。

でも、やっぱり添い寝だと、肩腰が痛くなるし、やることがあっても夜中できないし、一緒に寝落ちして自分が夜中変な時間に起きる癖がついてしまったりと大変なので、0歳のうちに1人で寝れる力をつけると本当に楽になるので頑張って欲しいと思います😭