
結婚予定が破談で認知と金銭請求する手続きと、稼ぎの多い人の場合の金額について教えてください。
子どもを授かり
相手も確実で結婚する予定でいたんですが
訳あってできず
認知だけしてもらい金を
請求する場合
どのような手続きが必要ですか?
あと、そこそこ稼ぎがある人の場合
月いくらくらい請求しますか?
- ももこ(3歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
養育費の調停を家庭裁判所でして調停調書で決めておくのが後々良いですよ。
話し合いで公正証書作っても良いですが、色々書き方や入れないといけない言葉などあるので、面倒と思いますので。
いくら請求するかは、お互いの年収によって決まりますので、まずは胎児認知をしてもらっておいて、お子さんが無事生まれてから調停となります。
そこでお互いの年収によって算定表をもとに決めることとなります。

ママリ
お相手の方がどの様なおつもりなのか分かりませんが、養育費となるとももこさんの生活までを面倒見る義務は無いので出産後の生活は大丈夫なのか…少し心配になってしまいました💦
余計なお世話でしたらすみません😭
私は離婚して養育費をもらっていますが、離れて暮らしていると、やはり男性は子供に対する愛情が薄れると言うか…離婚時に交わした約束が嫌になってくる人も多いと思います。
実際に私も数年して減額調停起こされました。
今回取り決めをする際にも調停になるのかと思いますが、裁判所が入るとやはり算定表内での金額になってきてしまうかと思います。
お相手からももこさんがこの先働かなくても子育てしていけるほどの金額をずっと貰い続ける事ができる又は一括でもらえるのなら話は別ですが、現実的には養育費だけでは働かずに生活するには少し難しいのかなと思ったのですが…その辺りは大丈夫でしょうか?
老婆心にて失礼いたしました。お身体大切になさってくださいね😊
-
ももこ
相手にはまだ
話はしてませんが
いまは生活面倒みてもらってるのでこのまま生活暮らしでという条件はのんでくれると思います。
離れて暮らすと
子供に対する
愛情が薄くなるのは
たしかにそうかもしれませんね😢
たしかに算定の額でしたら
働かないで暮らすのは
難しいですよね- 12月31日
-
ママリ
そうなんですね、そしたらこの先の赤ちゃんとの生活をキチンと守れる様、何かしら書面に残すなどしておく方が良いですね…😊
養育費に限らず、状況が変われば何かと変わってくるものです、結婚していても…です😢
どうぞお身体大切に…元気な赤ちゃん産んでくださいね😊- 12月31日
ももこ
裁判所で取り決め
したほうが確実ですよね😂
胎児認知とは
お腹にいるときに
認知してもらうってことですか?
年収とかにもよるんですが
私は今は無職なんですが
今は生活面全て彼に
サポートしてもらってるので
今から生活にかかるお金等々全てもらって
あとは無事産まれてきてくれたらってことですよね
算定表もみたんですが
それだと月平均4万とか書いてあってそれじゃさすがに
足りたいしそれ以上出せる人なのでもらえるだけ
もらおうかなとおもってました
退会ユーザー
胎児認知はそうです!
算定表で4万ならそれになりますね。
それ以上は彼が払うと言うなら調停でも貰えますよ。
調停も基本的には話し合いの場で第三者を挟んでいるというだけなので!
ただ、後々きつくなったからといって減額請求されたり、支払われなくなって強制執行しなければいけなかったりなども考えられるので、あまり多くは取らない方が無難ではあります。