※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳10ヶ月の息子が発達に遅れがある可能性があり、心理士に相談しました。療育を始めることを検討しており、希望があるか相談したいです。

3歳10ヶ月の息子についてです。

保育園の先生から、集団の一斉指示が通らないこと
理解することが難しい事を教えていただきました。

その事を受け先日、市で心理士さんのもと、新版K式発達検査をしました。

本人のやりたい事ではなかったのか終始適当な感じで
自分のしたいようにしていました。
驚くほど出来なかった(しなかった)のでショックでした。

心理士さんからは、現在3歳10ヶ月ですが
検査結果の数値としては2歳くらいで、かなり低くでると思う
ただ本当はもっと知識もあって出来ると思うので、3歳か3歳手前だと思う。とのことでした。
ただ幼いのは幼いと。

数値からしたら今の段階では何か障害を疑われるレベルだとわたしは勝手に思っています。

ただ、癇癪もない、他動もない、他害もなくて
育てにくいと思ったことはありません。

言葉がでるようになるのも遅かったですが
いまは本当にほとんど問題なくたくさんお喋りできます。

障害とかではなく本当に他の子より成長がゆっくりさんなだけで
発達を促す適切な対応をしてあげれば、定型の子に追いつけるのかなとも思っています。


とにかく丁寧な関わりが必要とのことで
早くて来月から療育に行けると思います。



希望をもっていいのでしょうか?

コメント

きみのすけ

うちの子も同じ発達検査を夏に受けました。
うちの子は指摘はされてはいなかったのですが、私自身がうちの子に対しての成長への違和感?(自分でうまく説明できなかったり、こちらの説明に対してすぐ理解できないことがあること、手先の不器用さなど。)があり、市の発達相談をしていて心配ならということで受診、検査をしてもらいました。
うちの子も結果はなんら問題はなく、発達障害でもなかったです。
ただ、凹凸がありすぎる結果というか、できることと出来ないことの幅があり、やはり不器用なところや言葉の飲み込みの遅さなどがあり、今はリハビリという形で通っています。
通っていくからといって劇的に良くなるわけではないですが、親も関わりかたがよくわかるし、本人も少しずつですが成長していってると思ってます。

deleted user

基本的に発達検査は平均が100です。
これは、泣き叫ぶ子、初めての場所でも平気な子、興奮して集中できない子、飽きたり他のことに興味を示してしまう、家でできてることをしない子などをぜーんぶ引っくるめての数値が100なんですね。

なので、落ち着いていたら、教えていたら、家でならできるのに、と言うのがあってもその日、その時の状態で結果が数字で出ます。

でも、やはり一度で診断とかはつかないので、年に一度みたいな感じで、1歳から検査を受けてる子は3歳半ばくらいで、2歳から受けてる子は5歳なるかならないかくらい、3歳で受けた子は就学前くらいに、
確定の診断がおります。

もちろん3歳の初めての検査でも自閉傾向がかなり濃くでていて、問診もかねがね当日の様子でかわりない、保育園での様子を確認しても同様である。ということであれば診断つくこともあります。

でも、3歳の発達検査で、色濃く何かの特性がでていない、じゃっかん気になるところはあるけれど診断をすぐにできるかといわれれば微妙な場合などは、親御さんにお子さんへの関わりかたなどを伝え一年ほど様子をみます。一年後に特性が薄くなっていればそのまま、何かしらの傾向はみえたけど診断がおりるほどではないね。不器用なところや苦手な科はあるけどまぁ、個性の範囲でしょう。"普通"になったわけではないですから、苦手なことへの対処法はその都度考えていきましょう。不安なことがあればいつでも相談ください。で終了です。

そうじゃない場合はまた一年様子を見て最終的に就学前までにはほとんどの子が
診断がつきます。

うちは、精神発達遅滞がありましたが、二年ほどでグレーゾーンを抜けました。

丁寧な関わりは週一~二の療育でまかなえれるものではないですので、療育の先生に日々の話を聞いて家庭でも関わりかたを変えてみるかとがグレーゾーンから抜け出すことができる希望だとおもいます。大人でも塾だけ通えばなんとかなる、試験取得のため学校に通うとしても、自宅学習が0だと伸び悩みますよね。こどもも同じことかいえます。

できないからと怒ったりせず楽しみながらカード遊びをしたりするといいですよ。

我が家は
ジェスチャーゲーム(動物縛り)
しりとり(果物縛りや色縛り)
ピーマンをどう切ると輪になるかなどをみせる。

四季の理解をするように衣替えを本人にさせてみる。

オセロ(6歳頃から)でどちらが何枚多いから勝ちなのかを理解させる。

お片付けの際に区別わけをさせる。(音のなるおもちゃゾーン、ぬいぐるみゾーン、手作りおもちゃぞーん)

何が足りない、何が多すぎるなどの違和感を感じることを学ばせる。
(お箸を3本出して一本多いことに気づかせるなど)

ビーズなどで何かを自由につくらせたり、逆に私が作ったものが何に見えるかを考えてもらう。

身近な関わりで注意力や集中力、創造力、認知力などを習得していくことが大事です。

あくまでも遊びの一環で最初のうちは集中が切れたら途中でもおしまい。でok。

などなど。

伸び代は無限ですよ~

はじめてのママリ🔰

過去の投稿に失礼します。
現在はどのように成長されましたか?
また発語はいつからありましたか?