
赤ちゃんのイベントについて悩んでいます。お食い初めやお宮参りをするべきか迷っています。周りの友人がやっていて、自分たちもするべきか不安です。アドバイスをお願いします。
カテ違いでしたらすみません(T_T)
お食い初めやお宮参りなど
赤ちゃんのイベントについて質問です!
私の家ではお食い初めやお宮参りなどをしてなくて
小さい頃のアルバムを見返すともちろんそんなようなものはなかったので(離乳食デビューの写真はありました)
最近まで知りませんでした(T_T)
周りの友人が妊娠、出産していって
みんなお食い初めやった〜と
豪華なお料理の写真を載せていたり
家に遊びに行ったときにお宮参りの写真が飾ってあったりして
やっぱりするものなのかな?と思いました。。
母は私たちにやってないのであんまり深く聞かなかったのですが
祖母に聞いたらやってないと言っていて
あんまりとらわれなくてもいいのかなぁとは思ったのですが
相手の親はやっていたかもしれませんし
10代なので若いからきちんとしてないと言われたらショックだし。。
今から悩んでます(T_T)
お宮参りは成人式の前撮りやウエディングフォトのときに合わせてやってもいいかな?と思ってますが
お食い初めは正直食べないのに。。って感じです😭
私自身お魚や貝類が苦手なので
自分たちが食べなきゃいけないのかと思うと
やらなくてもいいかぁと諦めモードです(T_T)
みなさん、やってよかったなって思った点や
やらなくてもよかったと思った点など
アドバイスください(T_T)
長々と失礼いたしました。
- ゆう
コメント

Aynchan
やってよかったなと思う点は、旦那の両親は県外に住んでいて滅多に会う機会がありません!
なので、孫と触れ合ってもらえる機会になったところですかね*\(^o^)/*
やるまでは緊張するな〜とか気を使うな〜とか思いますが、最終孫にデレている姿を見ると「あ、来てもらってよかったな」って思いました(*・ω・*)
お食い初めのお膳は、食べたい人が食べる感じでした!笑

つむねこ
私はまだお宮参りしかしていませんが、嫁入りの立場なので相手の親の意向に沿いました〜
聞くのが一番かもしれないです💦
お宮参りは祈祷はしていただきましたが、あらたまった服装はさせずに普段着で行きましたが問題なかったですよ(*^_^*)
写真もスマホで撮りました!今後表情がでてきたら撮る予定です☆
あと魚嫌いの友達がお食い初めをたい焼きでやったりしてました笑
-
ゆう
たしかにそうですよね。。
でもと言ったら言い訳になってしまいますが
流産でのでき婚、すぐに妊娠だったので
よく思われてないらしく
旦那が義母、義祖母に連絡したところ
もう知らん!と連絡が入っていました。。
旦那は何も言いませんが私は内心、
きちんと籍を入れてまた妊娠だったのに
祝福してもらえなかった気持ちと
生まれても抱かせたくない会わせたくないとも思ってしまって。。
まだ妊娠初期なのでこれからもしかしたら
仲良くなれるかもしれませんが
とりあえず旦那に相談して。。ですね(T_T)
たい焼きですか😳
私もそうしようかな。。笑
ユーモアあって素敵な友人さんですね(T_T)笑
コメントありがとうございました♡- 8月5日

みみみ
私も、長女出産時は18歳で、なんの知識もなく、何もやらず…でした。長男出産した時に、主人の親が「跡取りだから」と、急にお宮参りだのなんだのと騒いで、初めてちゃんとやりました(・・;)今でこそ、SNSで報告〜〜とかあるので、やったほうがいいかな…なんて気持ちもありますが、当時はそれもなかったので、やらなくてもよかったかな…とも思います。お宮参りは、暑い時期だと赤ちゃん可哀想でした(;^_^A記念にはなりますし、風習とかもあると思うので、なんとも言えないですがσ^_^;
-
ゆう
そうだったんですね(T_T)
たしかに今はなんでもSNS報告なので
やってないと他のママ友にえ??って思われるかもしれないですよね(T_T)
私は風習とか気にしないのですが
赤ちゃんの記念としてやっとくべきか迷いました(T_T)
コメントありがとうございました♡- 8月5日

ころりんご
こんにちは!
うちの場合はですが、お宮参りもお食い初めもやりましたがフォトスタジオで写真撮ったりしてません。
自分達のカメラで撮りフォトブックに残しました。
写真をどう残すかはそのお宅次第だと思うので私は満足しています。
ちなみにお食い初めは旦那と3人で自宅でやりました。
買ってきたものや自分で作ったものなどを子供のプレートに乗せました。
私も貝類は苦手ですが、子供の分だけ用意したのでその後大人が食べるにも少量です!
初めての子供だったのでやってあげたいって気持ちで、ガチガチに形式にとらわれずに気軽にやりました。
-
ゆう
そうなんですね😳
親友には子供の成長だから
プロにやってもらった方がいい!と言われて
納得してしまいました😓
たしかに自分たちで撮った方が
日常感もあっていいかもしれませんね🙆
ガチガチは嫌です(T_T)
旦那と相談してどのようにするか決めてみます✨
ありがとうございました♡- 8月5日
-
ころりんご
私の友達はフォトスタジオでずっと泣いていて撮影はキャンセルして後日撮り直したと言ってましたよ〜
あやして笑顔にさせる親の努力も素晴らしいです!!(笑)- 8月5日
-
ゆう
たしかに自分たちで撮った写真は
泣いててもそれはそれでいい思い出になりますが
フォトスタジオで撮るなら笑顔がいいですよね😓
ちょっと悩んでみます(T_T)- 8月5日

なべ
旦那さんはどう考えているんですかね?
やりたい人なら合わせてもいいのかなって思います(*^^*)
若いからきちんとしてるしてないは関係ないかなーと思います!
お宮参りしたよーってアピールされても「そうなんだーいいね☆」くらいしか反応なくないですか(笑)
私は自分がやったかやってないか知りません!
でも、赤ちゃんできて行事とか改めて調べたらこんなのあるんだー!面白ーい!レベルでやる予定です( ´艸`)
形式にがっちり捕らわれず、お宮参りはただ神社行ってお参り&記念撮影、お食い初めは手持ちの食器で~的な感じです(*゚▽゚)ノ
-
ゆう
多分。。存在を知らないと思います😓
ただ丑の日のお参り?などはしに行こうと言われたり
籍入れる日は大安じゃなきゃダメだ!と喧嘩にもなったので
もしかしたら風習などにうるさいかもしれないです😳
たしかにそうですよね(T_T)
周りはよくても相手の親がどう思うかと考えたときに
今の赤ちゃんも祝福されてないので
これ以上可哀想な思いさせたくないなと思ってしまってます(T_T)
たしかにたくさんあって面白いですよね😳
お食い初めやお宮参りよりも個人的にハーフバースデーなどを祝いたいです。。笑
簡単にと言ったら違いますが
気楽に気軽にって感じでいいんですかね(T_T)
とりあえず旦那に意見を聞いてみたいと思います✨
コメントありがとうございました♡- 8月5日

おこめ
私の子ども達は義母の意向でみんなひと通りやりましたが、私自身は何もしてもらってません^^;
七五三や成人式の前撮りさえも。
なので実は着物を着たことがありません。笑
そして結婚式もしていないのでウエディングドレスも着てません!笑
ここまで極端なのは勧めませんが…でも正直何もやらなくても全く困らないですよ。
私自身がお金や手間がかかることとか儀式的なことが嫌いだからかもしれませんが。
でも日々の写真は子ども達に将来見せてあげられるように撮るようにしています^ ^
個人的にはスタジオで衣装やポーズをバッチリ決めて撮る写真よりも普段の様子を撮った写真のほうが見返していて楽しいです^ ^
-
ゆう
そうなんですか😱
お食い初めやお宮参りなどやってないのに
七五三はしっかり残ってます。。笑
成人式の前撮りはたまたま家にお着物があるのでやっとくか〜って感じです😓
お着物がなかったらやらないつもりでした😓笑
私は逆に結婚式を挙げたくないので
ウエディングフォトにしたい!という要望です✨
その中で赤ちゃんと一緒に撮れたらなぁと思ってます♡
たしかにお金も手間もかかりますよね😓
そこは引っかかるところです。。
旦那に相談してどうするか決めたいと思います✨
コメントありがとうございました♡- 8月5日

えり
私は、まだお宮参りもお食い初めもしてませんが、いちよしようとは思ってますが、写真は、自分家で撮るつもりです。
田舎なので、スタジオとかないですし…
他のコメント見て思いましたが、義理母の事を気にしすぎない方がいいですよ!!
私は結婚1年3ヵ月で、妊婦の報告しましたが、最初、エコーを見せたりしましたが、喜んで貰えてない様な感じで、だから私は子供の事を何も伝えなくしました。
旦那にも、嬉しそうぢゃないねって一言言っておきました…
それから、8ヵ月入る前くらいに向こうから予定日いつ?とか聞かれました。
それから、話をしましたよ。
最初、嬉しくないなら、別に自分の子供だしと開き直りました ´ω` )/
うちの父親も、妊娠報告しても、嬉しそうぢゃなかったので、ほっときました。
そしたら、8ヵ月入る時に連絡来て、ベビー用品買ってあげるとコロっと態度を変えて来ました。
私は精神の病気がある為、皆が子供の成長が恐かったのかなと思いました。
だから、もしかしたら、安定期入ったりしたら、変わるかもですよ!!
プレッシャーをかけないように離れてるのかも知れませんよ!!
例え、本当に知らないって言われたら、分かりましたでいいと思います。
強気になって、行きましょう!!
私も、見せるもんか・抱かせるもんかと思って、自分から積極的に行かなかったですよ!!
先々考えると、不安になりますから、赤ちゃんとご自身の身体を考えましょう!!
話がズレてしまいごめんなさい。
ただ、気にしすぎると、身体に良くないですから(T ^ T)
-
ゆう
たしかに気にしすぎだと自分でも思ってます(T_T)
でもやっぱり仲良くしたいというのが本音です。。
旦那を産んで育ててくれてきた事本当に感謝してますし
子供にとってのおばあちゃんを私たちの都合で1人減らしてしまうというのはやっぱりワガママかなと思ってしまって(T_T)
もう少し気楽に考えてみます(T_T)
ありがとうございました♡- 8月5日
-
えり
私も上手くやりたいですし、極力距離は縮めたいです(´・_・`)
ただ、ゆうさんの週数的にも悩み過ぎは良くないと思い、コメントしてしまいました…
ごめんなさい。
あんまり、悩み過ぎず、焦らず頑張って下さいm(_ _)m- 8月5日
-
ゆう
とんでもない!
逆に気にかけてもらってしまって嬉しいです(T_T)
安定期までは義実家の事はちょっと忘れる事にします😓笑
ありがとうございます頑張ります✨- 8月5日
-
えり
最低でも、安定期入るまでは、無理せずに頑張って下さいm(_ _)m
赤ちゃんの事を考えて、時間が解決してくれますよ~m(_ _)m- 8月5日
-
ゆう
そうですよね(T_T)
自分の事ばっかりで赤ちゃんに可哀想な事をしてしまいました(T_T)
ありがとうございました(T_T)♡- 8月6日
ゆう
そうなんですね✨
旦那の親が離婚していて親権?は義母の方にあるのですが
仕事場が義父の実家からのほうが近いので
就職してからは義父の実家に住んでいるという感じで。。
旦那の義母、義祖母には妊娠報告したのですが
流産でのでき婚、すぐに妊娠だったので
よく思ってもらってなくて正直顔をあわせるのが憂鬱になってしまっています(T_T)
もう知らん!と旦那に連絡が来ていて
結婚してるのに。。と思ってしまったのと同時に知らないなら抱かせたくない会わせたくないとも思ってしまいました。。
でもやっぱりこのようなものをきっかけにするべきですよね(T_T)
旦那と今から相談してみます(T_T)
コメントありがとうございました♡