
育休中の体調不良で戻れるか不安。育児休業給付金の打診は早い?失業給付期間延長の制度は詳細不明。夫の育休は影響なし。
扶養内パートの育休について。
✔️雇用保険加入
✔️育休前の2年間1ヶ月11日以上勤務
という条件は満たしているのですが
体調不良により妊娠7ヶ月でお休みしてます。
職場の先輩には
余裕できたら戻ってきなよ〜
と軽く言ってもらえてるのですが
その時の人員にもよるだろうし
1番の上司にはまだ何も聞けていない状態です。
私の今の気持ち、状況としては
⚫︎今の職場に戻れる保証はわからない
⚫︎子供優先で余裕があれば働きたい感じで
保育園に入れるか幼稚園まで待つかわからない
という状況で育児休業給付金の申請を職場に打診するのは
どう思いますか?
なんか戻ってこれる席があるかわからない状況なのに
育休のこと言うのはずうずうしいのかな?
など思ってしまってます💦
ハローワークで失業給付期間延長など
いろんな制度があると見たんですが
自分が当てはまっているのかよくわからずで…😭
ちなみに夫は全く別の会社に勤めていて
3ヶ月育休申請予定なんですがそれは影響ないですかね?
- ママリ(4歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那さんのことは関係ないです。
あと、失業手当(延長)は、育児休業給付金を受け取ってからでも受け取れます💡
で、希望としてはどうしたいんでしょうか?🤔職場に戻れる保証はわからないとのことですが、できれば戻りたいってことなら、私ならとりあえず育休取れるか聞いて、取れそうなら育休取ります。もちろん育児休業給付金も。
育児していて気持ちが変わることは十分あります。もし気持ちが変わってってことなら、それはそれでいいと思います。
そしたら、育休→1度退職して失業手当(または延長)→再度、雇って貰えるか交渉かなと思います。

退会ユーザー
そもそも育休取得は、よほどの理由がない限り復職が条件です😃
育休取得の申請は早めにしておいた方がいいですよ!
ただ、迷いがありそうな感じがするので、そのどうするか迷っていることと、戻ってきたときの自分の立ち位置の不安も私は相談しましたよ😃産後も働きたいけど今まで通り働けない環境になること、戻ってきたとき居場所があるか不安とそのまま伝えました。
あとは正直、上司の反応しだいで退職も選ぶかも。
経済的に問題なければ幼稚園まで見るのも貴重な時間ですしね🐤✨
失業手当も、すぐもらえるわけではなく仕事探してる前提でなく求職活動を行わないと延長になるかと...
ようは保育園預けて、求職活動を行う。自分で子供みてると保育が必要ないと見なされ、働ける頃からしか失業手当申請できないような。。
ご主人の育休はまた別物かと思いますが、詳しくはわからず申し訳ありませんm(_ _)m
-
ママリ
上の方とダブってしまうのですが
育休と育児休業給付金は別物ですか?💦
私は育児休業給付金が貰えそうな
ら
貰いたいなと思っていて…💦
あと夫は幼稚園に入れたい派なんですが
それだと育児休業給付金は厳しいでしょうか?
おっしゃる通り迷いがすごくあります😓
子供第一で余裕ができたら
働きたいけど無理してまで働きたくはない。
いずれ働きたいとは思っているけど
それが1年後なのか3年後なのか
今の時点では決め切らない。
私は保育園でもいいかなーと思いつつ
保育園にするか幼稚園にするか
わからない。
という感じで絶対こうする!
という明確な目標が定まってないので
職場にも悪いしもう退職という形にしようと
思っていたところで
添付の画像を見つけたので
貰えそうなら貰いたいなあ😅と
思った所存です💡- 12月28日
-
退会ユーザー
育休と育休金の件は上の方の通りです🐤
割愛させていただきますm(_ _)m
私の話になりますが、うちは転勤族、夫は幼稚園派ですが私も育休貰いなら働きたいこともあり小規模保育(3歳未満2歳の学年まで)に決めました!
それ以降はまた違う保育園へ転園か、幼稚園にいくか選べるため少し視野がひろがりました(^^)
そしたら、育休頂けつつ、1年子供はみながら保活できますし!働いてみてしんどけれ ばそこから考えてもいいと思います(^^)
早く働けそうで、預け先があれば育休自体は早く切り上げることもできます。半年で支給額がへりますので、私はそのタイミングで戻りました😊
保活、私も無知でしたので迷っていることや、どうしたいかを支援センターで相談したりしましたよ\(^o^)/
アドバイスだったり、情報くれるので自治体の支援センターにいくのもありです!- 12月28日
-
ママリ
詳しいアドバイスありがとうございます😭✨
とりあえず職場や支援センターに聞いてみるのが良さそうですね💡
うちの職場が小さな個人クリニックで
出産育児を機に職場を離れたけど
戻ってきました
と言う方が複数名いて
離職、復帰に関してはわりと
緩い感じではあります。
今の部署にも該当の人はいないし
給付金とかお金の事に関しては
触れた事がないのでわかりません💦
昔別の会社で失業保険をもらってたことあるんですがそんなイメージでいいんですかね?💡
✔️就活してます
✔️働く意欲はあります
という大前提で結果
就活したけど働き口ないので無職のままです。
あとは期限が来たら給付は終わり
みたいな。
復帰の大前提は理解しているんですが
育児休業給付金について
何がなんでも働かないと
だめですよ!みたいな縛りがあると
思っていたので💦- 12月28日
-
退会ユーザー
今の状況と、悩んでいるにしろどうしたいのか、どう考えてるかを1度整理して相談にいくといいですよ!何個か案をあげておくといいかもしれませんね(^^)
1度、退職されてからもどってきてるんですね🤔
せっかくかけていた保険なので、使えるものは使った方がいいですよ!
就活してます!
働く意欲あります!
そうですね。申請あたるにはそこが必要ですね。
育休金は、やむを得ずの理由を除いては復職ですので、拘束力は正直あまりないので不安に思わなくていいと思いますよ😃
私は復職して3ヶ月で、夫の転勤で辞めざるをえなかったので(笑)
友人も子育てで鬱になってしまい退職しました。
表面に出すのはよくないですが、その辺りは働いてみてから考えよーっていうのもいいと思いますよ😆- 12月28日
ママリ
すいません💦
育休と育児休業給付金は同じ物でしょうか?
私の気持ち、希望としては
育児してみて余裕があれば働きたい。
勤務条件も今とは異なると思うので
お互いが無理なくやってけるなら
戻りたい。
けどお互いの条件が合わないなら
他のとこで探すのも考えたい。
という感じです。
正直、自分の優先度が家庭9、仕事1
くらいで考えていて
できれば幼稚園に入れたいかなーとか
二人目がすぐできたら?
など考えていたので
育児休業給付金は
自分に当てはまらないのかなー
と思っていました。
ですがこのような記事を拝見したので今に至りました💡
はじめてのママリ🔰
育休は、育児休業でお休みのことを指します。
育児休業給付金は、育休中に受け取れる手当のことです。
ママリさんの場合、会社が育休を認めてくれれば、条件を満たしているので育児休業給付金を受け取れると思います💡
ただ、会社によっては「今までの人には辞めて貰ってるから」とか言って、クビにしてくるところもあります。けど、妊娠出産を理由にした解雇は違法です。もしクビにされそうになった場合は、労働基準監督署などに相談して、会社と戦うようなかたちになると思います😥
お気持ちありがとうございます。それなら、そのお気持ちを会社に相談してみてはどうでしょうか😊(お互いの条件が合わないならっていうのは、とりあえず黙っておくのがいいと思います。)
希望としては、育休1年後に復帰したいです。ただ、育児してみて余裕がなさそうなら、という可能性もあります、って感じに。退職の可能性もゼロではありませんが、希望としては復帰したいです!って✨
育児休業給付金は、復帰を前提としたものなので、受け取りたいなら復帰を前提として話してみるのが良いと思います。
はじめてのママリ🔰
あ!育休が1年か3年かなどは、その会社によるので、その会社の就業規則を確認してみてください😊
もし3年以上取れるところなら、幼稚園もアリだと思います✨
ママリ
詳しくありがとうございます😭✨
個人クリニックなので就業規則等
よくわからなかったり
そういった制度を利用したことある人が
過去にいるのかも不明ではあります😓
要確認ですね!
夫と再度話し合ったのですが
✔️夫はできたら幼稚園の方がいい。
✔️保育園入れるとなると
保育料もかかるしパート代がほぼ
残らないんじゃないか
✔️結果そこまでして働かなくても
✔️じゃあ今の時点でそう思ってるのなら育児休業給付金もなし?
と言う感じになりました💦
一年後働く前提というのは理解できたんですが
結果働きませんでした!
幼稚園入れます!
となってしまってもいいんですかね?
建前はわかるのですが
上記のような状況でも申請打診するだけしてみるというのは非常識にはならないですかね?💦
はじめてのママリ🔰
そうですね、就業規則等を確認してみてください✨
あと、結果働きませんでした!幼稚園入れます!でも、制度上問題ないです😊お金返せとも言われません。事情が変わることは十分にあります。
それこそ、夫の転勤とか、お子さんに障害があってとか…元々は復帰希望だったのですから、不正受給でもないです。失業手当も、仕事を探してる前提で受け取るものですし、同じように思って貰えればと思います。
はじめてのママリ🔰
あと、私としては貰えるものは貰っておいた方いいんじゃないかなとも思います🤔このコロナ禍の状況を見ても、いつ旦那さんが…って可能性もゼロではないですし、産む前から産んだ後のことを100%わかってる人もいないと思います。復帰希望だったのに事情が変わってしまったっていうのは仕方ないことだと、私は思います。
お互い出産頑張りましょうね💪✨