2歳半の息子との関わりで悩んでいます。遊び時間を決めるとイヤイヤされ、悲しい気持ちになることが増えています。同じ経験のある方、アドバイスをお願いします。
2歳半の息子との関わりで悩んでいることがあります。
普段できるだけ本人がやりたいことは本人の気が済むまでやらせてあげるように努めているのですが、
あまりにも時間が長くなってしまいそうな時は時間を決めています。
(数字の1~12は分かるので、時計の長い針が12のところに来たら終わろうね、という感じです)
だけど事前にそうやって伝えても、もっとやりたいーーー❗️とすごくイヤイヤってなります。
楽しく遊ばせていたりしたのに、最後にそうやってイヤイヤされて、悲しい気持ちで終わってしまうことが最近増えてきて、
“これじゃぁやりたいことを沢山やらせてあげても意味ないんじゃないのかな。”
という風に悩んでます。
同じようなご経験のある方、お子様とどのように接していましたか?
なにか工夫されていたことなどがありましたら
アドバイスよろしくお願い致します!
- * thk *(3歳11ヶ月, 7歳)
コメント
ちまちま
あと一回(もしくは5回とか)したらお終いにしようか〜って言ってました😊
時間よりも後何回の方がウチの子には交換があったので😊
後は、
後10数えたら終わりね〜🍀
って一緒に数えて終わらしてました😊
効果ある時とない時とがありましたが…💦
2歳半なら、イヤイヤ期も残ってると思いますし…
まだ気持ちの切り替えが上手く出来ないんですね〜🍀
そのうち、出来る様になると思うので、気長に待ってくださいね〜✨
退会ユーザー
わかります…すごく楽しく、平和に遊んでいたのに最後にイヤイヤ😂
こっちもイラッとしてしまったり、、、
悲しい気持ちで終わってしまうこと増えました。
その度に反省するのですが、関わり方の正解がわからず💦
娘には、イヤイヤで悲しいことになった後でも、「きょうは〇〇できて楽しかったね」「〇〇しててえらかったね」と振り返りながら褒めることにはしています😭
いろんな方法を試してみていますが、イヤイヤ、なかなか手強いです😢
-
* thk *
アドバイスありがとうございます(。>д<)✨
戦友がいて心強いです😂✨
そうなんです💦
こっちもイラッとしてすっごいモヤモヤして、なかなか私自身の気持ちも切り替えれなくて😂
今日の出来事をお子様と振り返る余裕があるだけでも尊敬です‼️
私もやってみます❗️
子供が手強いのもありますが、私の場合は私自身の心の狭さにも苦戦してます😂笑- 12月25日
mako
うちは時計の針の位置だと
あまり効果なかったですが、
砂時計にしたら効果てきめんでした。
1分、3分、5分、10分、15分、30分の
6種類のカラフルな砂時計セットを買い、
夜ご飯は30分で終わり、
遊びはあと5分でおしまい、
テレビ見るのはあと15分、など
その時の状況で選んでいます。
時計の針って約束の時間になっても
進み続けるから切り替えにくいけらど、
砂時計なら砂が落ちたら終わりと
目に見えるので、切り替えやすいのかな?
と思っています。
みー
事前にアラーム設定して、例えば
「時計の長い針が5になったらアラームなるからそこでおしまいね。」と伝えておいて、
アラームが鳴ったらママも時間に従う感じで
「あっ!アラーム鳴った!ママも○○しなきゃ😭やだよ〜😭でももう時間になったから終わりにしよ!」
という感じで親が誘導するスタイルじゃなく、
親もアラームに従うスタイルにしたら
ママも嫌だけどお約束守ってる!と
次の行動に移してくれませんかね😂💕
パパや周りの家族も協力してくれるなら
皆でアラームに従う感じにしたら
僕もしないと💧みたいになってくれると思います😂
* thk *
アドバイスありがとうございます(。>д<)✨
回数もやったりはしてるのですが、高確率でイヤイヤされてしまうんですよねー😂
勿論上手くいくこともあるのですが💦
そういうものだと捉えて、気長に待つのが子供にとっても良さそうですね😂✨
私の忍耐がもつかどうか(笑)
でもカウントダウン方式はやったことないので、次やってみます😆