※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費控除について、不妊治療や出産にかかる費用、子どもの医療費の計算方法について教えてください。

医療費控除について教えてください、、!
今年、不妊治療→出産とありました。

①不妊治療は助成金がおりましたが、助成金対象期間以外の費用は計算に入れていいのですよね?人工受精の費用など。

②出産は医療保険が降りてプラスになったのですが、退院時の費用は計算に入れないとして、出産までに通った時の費用は計算に入れていいですか?

③子どもの医療費は無料ですが計算に入れますか?
(乳児医療は1度払いますが後から振込があります)

妊娠糖尿病などもあり通院で10万越えそうなのですが、この辺がいまいち分かりません

お詳しい方教えて下さい

コメント

すずやん

いずれもまずは、払った分の金額は全部記載でいいと思います。
確か助成金などで帰ってきたお金は別欄に記載するところがあります。
それで差し引いた合計金額で控除額がわかると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(^^)

    • 12月23日
ママリ

①不妊治療は助成金を引いた、実際に支払った分のみ

②出産一時金と医療保険の分は引いて、入院時の手出し分、健診で支払った分や交通費などは申請できます。

③医療費無料の地域なら計算に入れられません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(^^)

    • 12月23日
mamari

・支払った医療費 ・そのうち補てんされる金額 と別枠になっているので、それぞれに記入(入力)します。
生命保険などで受け取った金額も補てん金額に加算します。

公共交通機関を利用した場合、交通費も入れられます。

  • mamari

    mamari

    理由があれば、タクシー等の費用も入れられます。

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(^^)

    • 12月23日
あき

①不妊治療の医療費は、医療費控除のExcelファイルに、助成金や保険金がおりたらそれを入力する欄があります。
出産も不妊治療も、医療費とともに、出産一時金や助成金の金額を記入しますよ☺️

②出産までに通った妊婦健診のプラス分も入力します!

③ごめんなさい!ここはわからないです💦

基本的に年間の世帯の医療費が10万円超えたら返ってきます。
私も不妊治療でたくさんお金がかかったので、還付金期待します😂