※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
akiy
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の娘が牛乳が苦手で、保育園で飲むのに時間がかかり、家では全く飲まない。牛乳を無理強いする必要があるか悩んでいます。家でもお茶に変えることを考えていますが、続けて飲ませるべきでしょうか。

2歳9ヶ月の娘が牛乳が苦手です。

1歳から保育園に行っていますが、それまで家で牛乳を飲ませておらず、おやつの時間に牛乳が出て、飲むのにかなり時間がかかっているようです。

家では全く飲みません。
出してもイヤイヤ!の一点張りで、白い物も食べなくなりました。(豆腐、シチューなど。保育園では食べてるようです)

毎日お友達や先生が応援してくれ、頑張って飲めてるようですが、今日のお帳面に、”◯◯ちゃんが牛乳を飲むのに時間がかかって、お友達が待ちくたびれて、お歌や手遊びを始めたら「先生見ててね!」と急いでゴクゴクと飲みました”と書かれていて、こんな思いまでして牛乳飲む必要あるのかな…と思ってしまいました。

机に牛乳と子供が置いてけぼり?にされてたのかな…とか考えたら悲しくなりましたが、この考えは甘やかしてますか? 

1回、余りにも飲まないので、無理強いせず一旦お茶に変更しましょうと保育園側から言われて戻したのですが、今後、学校でも出る機会が多いですし、飲めた!頑張った!という達成感があれば飲めるようになると思います!と牛乳に戻りました。

家でもお砂糖やミルメークを入れて、味・色を変えたりと工夫はしたのですが、家では飲めずにいます。

保育園で頑張って飲んでいるのに、家でも無理して飲む必要はあるのかな…と思うのですが、甘やかしてますか?
多分ですが、牛乳を飲むのが嫌で、保育園に行くのも嫌がります。

保育園にまたお茶へ変更してもらう事も可能だと思うのですが、確かに小学校の給食で牛乳が出るし、今その頑張ってる!を応援する為にも、続けて飲ませる方がいいのでしょうか…

コメント

なな

無理に飲ませなくてもいいんじゃないかなって思います!
どんなに飲ませても嫌いなものはいくつになっても嫌いですし、大きくなるにつれてもっと嫌いとなればどうにかして飲まずに処分する方法考えてしまう方向にだってなることも有り得ますし😂
現に私は、小さな頃から牛乳大っ嫌いで1口飲むだけでも吐きそうになります😅
ココア作るのも必ずお湯で、牛乳を使った料理は絶対しません💦
なぜなら牛乳として出されてなくても「シチュー、スープ類」は、少しでも入ってると分かるので、気持ち悪くなります😭

白いものを食べなくなってると書いてありますがそれが確実に牛乳の影響なら、他の食べ物に影響して嫌いなもの食べないものが増えていく可能性もあるので、無理に食べさせなくても大きくなっていくうちに、少しずつ食べてくれるようになったらいいなーって感じでもいいと思いますよ😊

保育園、小学校で牛乳は必ず出ますが、残す子は残しますし、他のことに影響していく可能性があるなら、排除しても問題ないと思います!
牛乳飲めなくても、牛乳と同じ栄養が取れるものは他の乳製品で代用できますしね☺️

  • なな

    なな

    ちなみに、1歳10ヶ月の娘も牛乳飲めません😂
    1歳半年くらいから飲ませてみようと思い、何度か色々な方法で練習しましたが全くダメでした!「味変、見た目変えたり」 私と同じで敏感なのか、唯一口にするもので、牛乳は断固として拒否されます!😂

    なのに、キムチやミョウガなどえ?って思う食べ物を目を離した隙に食べられたこと何度もあります!取り上げると癇癪起こすのでその時は大変ですが😂

    • 12月19日
  • akiy

    akiy

    お返事ありがとうございます😭
    我が子も味に敏感です!!
    白い物を食べなくなったのは、多分牛乳を保育園で無理?に飲んでるからだと思ってます💦
    でも、保育園では食べるので、家では甘えているのかな…と思うのですが…
    きっと、★さんのように、何処かに牛乳を感じるのでしょうね💦
    プリンも生クリームも食べません😅
    3歳から保育園を変わるので、保育園や小学校の先生の方針で、残さず食べる!とかそういうのがない事を願うばかりです😭
    他の物でカルシウム摂取出来ますね!!
    わかります!うちも沢庵めっちゃ食べます(笑)

    • 12月19日
  • なな

    なな

    保育園で食べると言っても先生が見張ってて食べないと怖いからとか無理やり口に入れられるという可能性や、他の子遊んでるのにまだ遊べないとかそーゆー理由も有り得そうなので、牛乳で嫌いになりつつある保育園を家でも同じことされるとなれば逃げ場無くなりお子さんにとったら苦痛でしかないので、食べてみようとか興味持ち出したときでいいと思います☺️ 今無理に家でも与えようとしてたら、大きくなって牛乳の印象悪くなってほんとに食べなくなる可能性だって出てきますよ😭😭

    • 12月19日
  • akiy

    akiy

    逃げ場…全くその通りです!!
    何処かで息抜きしないと辛いですよね!!
    今もう既に、白い物を拒否してるので、何かしらの影響は出てますよね😭
    もっと早くにこちらで相談すればよかったです😭

    • 12月19日
  • なな

    なな

    牛乳克服できる時が来ればいいですね☺️
    娘ちゃん頑張って💕💕

    • 12月19日
  • akiy

    akiy

    ありがとうございます😊
    朝、主人に相談したら、牛乳を飲む機会が無く、そのまま小学校に上がったら、もっと大変じゃない?と言われてしまい、また心が揺れてます😭

    • 12月19日
  • なな

    なな

    小学生上がるまでまだまだ先ですよ😊
    3年って結構長いですよ!
    3年で飲めれるようになれたらいいなって気持ちで無理に飲ませなくてもいいと思います!

    • 12月19日
  • akiy

    akiy

    子供が高熱が出て、返信が遅くなり申し訳ありません🙇‍♀️

    そうですよね!
    あまり、こちらも考え過ぎずに、今の子供の気持ちを優先に考えたいと思います😊
    親切丁寧に回答して下さり、ありがとうございました♪

    • 12月23日
moon

可哀想過ぎます😭💦
嫌いな物なんて、大人の私でも無理矢理だったら嫌だなとら思います😅💦

保育園の職員の方が、お茶に戻してくれたのなら、そのまま継続してくれてもいいのになぁと思いました💦

私なら、もう一度職員の方と相談します🥺

  • akiy

    akiy

    お返事ありがとうございます😭
    可哀想…と同情して下さり、涙が出そうです🥲
    嫌いな物は仕方ないですよね!
    毎日お迎えに行くと、牛乳飲んだ!!と報告してくるんですが、本当に頑張ってるんだと思います😭
    そうですね、やっぱり保育園にもう一度相談してみようと思います!!

    • 12月19日
  • moon

    moon

    本当お子さん頑張っておられるとは思いますが、飲めなくても問題ないと思いますし、みんな一緒にできないと駄目って保育園側から言われてる感じがして嫌ですよね😭💦

    大丈夫です🙆‍♀️
    飲めなくても育ちます🥺💓

    • 12月19日
  • akiy

    akiy

    そうですよね!!
    飲めなくても育ちますよね😊
    でも、朝に主人に相談したら、このまま飲む機会がなく、小学校に上がったら、ますます飲まないのでは?と言われ、また悩んでます…😭

    • 12月19日
  • moon

    moon

    ご主人さんも、一緒に悩んでくれておられるんですね🥺

    もう、開き直っちゃって、その子その子のペースがあるって考えちゃいましょ☺️💓

    • 12月19日
  • akiy

    akiy

    子供が高熱を出して、返信が遅くなり申し訳ありません🙇‍♀️

    そうですね!
    子供のペースってありますよね😊
    うちの子はかなりマイペースなので、特に自分のペースがあるのだと思います!笑
    ありがとうございました♪

    • 12月23日
みき

私がそうでした。おやつの時間も最後まで残っていました。ほんとに苦痛で苦痛で…
娘さんの気持ちがすごくわかります…辛いですよね。私自身、保育園でアイスクリーム、ケーキがおやつに出る日は食べれなくて大変だった記憶があります。
うちは、次女がアレルギーもあり乳糖不耐症の可能性もありあまり飲めないんですが3歳児検診で3歳は1日300は飲むって覚えておいてと言われました。
私は嫌いなら無理に飲まなくて代用すればいいかなって思います!

  • akiy

    akiy

    お返事ありがとうございます😭
    お嬢様はアレルギーと乳糖不耐性の可能性があられるのですね💦
    お料理も大変ですね💦
    みきさんの幼少の頃の話を見て、胸が痛くなりました。
    お誕生日会の日は必ずケーキが出て、生クリームは除けて食べているようで、プリンも泣いて嫌がったようでした。
    苦痛で、そら保育園も行きたくなくなりますよね…
    保育園に相談してみようと思います!!

    • 12月19日
れよ

保育園がOKしてくれているのならお茶で良いのではないでしょうか?
今飲めないものを一生飲まないわけじゃないです!
そのうちお友達と違うと思ったり、お友達に言われたりで色々感じるのでしょうけれど…

カルシウム不足は心配ですよね💦
娘は乳児期〜3歳まで乳製品除去だったのでわかります!
やっと解除になったら飲まなくなりました😅
娘の場合、保育園では飲んでるので、豆乳が飲みたいだけです😅
豆乳少し混ぜて飲んでます笑
ヨーグルトは好きなので無糖のを毎日食べてます!

  • akiy

    akiy

    そうですね…、友達との違いや何かしら言われたりするかもしれませんね💦
    その時に飲んでみようかなと思ってくれたらいいのですが…

    お嬢様は乳製品除去だったんですか??
    豆乳も体にいいので、飲んでくれていいですね😊
    ヨーグルトは、プレーンは白いのでうちの子は食べません😅
    無糖が1番いいですよね😊

    • 12月19日
  • れよ

    れよ

    アレルギーで乳児期から保育園で豆乳のミルク飲んでました🥛

    書き方がよくなかったです💦
    嫌なものを強いられるって誰しも辛いことですが、ずっとそのままでOKではないように思います💦
    野菜、とか、魚、とかに置き換えても同じですよねきっと🤔
    イヤイヤ真っ只中とはいえお話わかる頃だと思います!
    強いずに克服できると良いですね☺️

    • 12月19日
  • akiy

    akiy

    子供が高熱を出して、返信が遅くなり申し訳ありません🙇‍♀️

    アレルギーだったんですね!
    大人でも豆乳の方が飲み慣れてないので、飲むの苦手な人が多そうな感じするんですけど、それを、飲めるってすごいですね😆

    そうですね😊
    落ち着いて話を聞いてくれそうなときや、私達も美味しく牛乳を飲むのを見せたり、牛乳というワードを頻繁に出しつつ、話をしてみたいと思います!
    ありがとうございました😊

    • 12月23日
(*^ω^*)

私は逆意見になるのですが、、、
2歳9ヶ月ならそろそろ苦手なものも
頑張ってみてもいいのかなー?と思いました。
「苦手なら飲まなくていいよ。」という考えを教えていると、
今度は「苦手なこともしなくていい。」「嫌ならやらなくていいんだ。」となって
後々小学校へ行った時とか、「宿題?そんなの嫌だからやらなくていいよね。」と頑張れなくならないかなー?と。
苦手なら全部飲む必要はないと思いますが、
一口は頑張ってみる、、、など、頑張りどころを作ってあげてもいいのかな。とは思いました。
食べ物の好き嫌いは小さいうちの
頑張りどころかなとも思いますし、
実際に、保育士の研修で「ピーマンが嫌いならピーマンは食べなくてもいいよ。
ピーマンと同じ成分のものを食べよう。」は
子どもの頑張る力を失わせていっていると教えてもらった事があります。
とは言っても、家庭で食べれるように。飲めるように。と持っていくのは本当に大変な事なので、
保育園の先生に一口から、、、などお願いしてみてもいいのかな。と思いました。
また、家でも「保育園で飲めたの?すごいねー!」と
その都度褒めてあげると喜びになり、やる気に繋がるのかなーと、、、
あくまで一意見です。
飲ませなくて良いという方が
多いので私の考えが間違ってるのかもしれません😓

  • akiy

    akiy

    さやかさんの考えが間違いとかではないです!!
    貴重なご意見ありがとうございます🙏
    保育園の先生も同じ考えなんだと思います😊
    頑張ったという気持ちをとても大切にしてくれてるのだと思います。
    こちらも、お迎えの時に牛乳飲めた!と言ってくるので、そこでも褒めますし、おうちに帰って主人からも褒めてもらってます!
    でもこれが、2年近く続いていて、いつもはお友達に応援してもらって…とお帳面に書かれていたので特に可哀想などと思わなかったのですが、今回はいつもと違う先生がお帳面を記入されていて、ああいう書き方をしていたので、毎日だと可哀想だなと思ってしまいました💦
    これを書きながら、保育園の不信感もあるのかもしれないと気付きました😅
    確かに、娘だけに時間を取るわけにもいかないですし、娘を置いて、お歌や手遊びをするのは仕方がないと思うのですが…
    保育園の先生に相談して、量も相談してみようと思います😊

    • 12月19日
Haru

教員です(育休中)
私のいた学校の指導では、苦手なものでも一口は食べよう!という指導でした😊

やっぱり牛乳嫌いな子はいて😅一口でいいから飲もうね!
と声かけしていました。

野菜でも肉でも、何でも同じで、無理強いはしません。

保育園の事は分からないので回答にならないかもしれませんが💦
全部飲めなくても、少しでも飲めたら、苦手な物にチャレンジ出来てすごい✨
って、たーくさん褒めてあげれば、それでいいのかなと思います😊

  • akiy

    akiy

    子供が高熱を出して、お返事が遅くなり申し訳ありません🙇‍♀️
    教員の方からまさかの回答に、とても心強く気分的にも助けられました😊

    学校の方針は色々ありますよね😊
    子供が保育園で言われてる事を家でも言うのですが、ご飯を食べてる時に、「ペッてしないでゴックンしようね」とよく言います。
    苦手な物も頑張って食べよう!飲もう!という感じなのでしょうね!
    Haruさんの保育園のように、こちらとしては、一口でいいんです😅
    苦手な物も挑戦できた!で十分とこちらは思ってますが、保育園は、苦手な物も全部食べられた!まで指導して下さいます。
    何が正解かもわからないですが、家でも食べず嫌いが多かったのに、最近は一口でいいから食べてみて?って言うと食べてくれるようになったので、保育園のお陰なのもあるかなぁと思ったり、成長してわかってくれるのもあるのかなぁと思ったり😅
    仰られてる通り、頑張った、チャレンジ出来たということを、言葉でちゃんと伝えて、沢山褒めてあげたいと思います🥰

    • 12月23日
  • Haru

    Haru

    娘さんが同じ月齢で、もしうちの娘が同じ状況だったら、やっぱり悲しいかも…😭と思ってのコメントでした😊

    お熱が出ていては、娘さんもご両親も大変でしたね💦お疲れ様でした✨

    保育園での指導があるから見られる成長も、きっとありますよね✨
    娘さんも然り、家だと絶対やらないのに、保育園ではやる!とか友人からよく聞きます(笑)

    うちの娘は来年度から保育園に通い始めるので、akiyさんの様に何か悩む事が出てきたら、今度は私が聞いていただこうと思います😊
    その時はよろしくお願いします💓

    • 12月23日