
息子が保育園で友達を噛んだことで悩んでいます。年少で噛むのはおかしいと注意され、凹んでいます。客観的におかしいかどうかと、対応アドバイスを求めています。
凹み、悩み中です。
今日保育園で年少の息子がお友達を噛んだと報告がありました。
それが喧嘩したとかではなく、ふざけてテンションがあがって噛んでしまったようだ、とのことでした。
本人には、年少でそれはおかしい、ということを担任から注意があり、本人も凹んでいたようです。
とはいえこの1回で本当におかしいと断定はせず様子を見るので、家でも特に本人に言及はしなくて良いとも言われましたが、
そもそも年少でおかしい、ということもポロッと言っており凹んでおります。
相手方には申し訳ない、というのがまず大前提にありつつ、
(会ったら謝罪するつもりです)
私的にはふざけてカプってやるってそこまでおかしい?と凹んでます…
やっぱり客観的に見ておかしいでしょうか?
また、なにかこういう場合、息子に対する対応としてこうした方が良い、的なアドバイスがあればご教示ください。
- ぷきママ(8歳)
コメント

しょう&ゆうちゃん@ママ
下の子、年少ですが、噛むことはあります。年少のお友達でも噛む子は数人います。
理由があってのことなので、あんまり怒ったりはしないです。が、噛むことはいけないよとは伝えてますし、保育士さんも同じように理由きいて噛むことはいけないと伝えてくれています。

ママ
以前保育士でした。
大抵のお友達はそのようなことは
年少さんではもうしません😖
2歳児くらいであればまだまだ
相当変なテンションになったときや、
言葉よりも先に口がでてしまう
なんてこともあるのですが、
年少さんでテンションが上がって
噛むことは滅多にないことです。
先生から叱られて息子さんさんも
落ち込んでるかもしれませんが、
言われてることは真っ当なことですし、
お母さんから声かけるとしても、
「次はしないようにしようね☺️
〇〇がお友だちのこと大好きなこと
先生もママも分かってるから
大丈夫だよ」
とフォローするくらいでいいのではないかと思います✨
お母さんが落ち込んでいると
かならず子どもは感じますし
より不安な気持ちになります。
普段と変わらず過ごされてください☺️
-
ぷきママ
年少では少ないのですね。
だから先生はぽろっとおかしいと言ったのですね…💦
本人もまずかった思ったらしく、間違ってしまった、と言っていましたので、今後は間違えないようにね、と言って終わりました。
息子はお調子乗り系なのであり得なくはないと思ってますが、それは思い込みで第三者的におかしい、ということだとまずいなと思い心配してますが、一旦は静観したいと思います。- 12月19日
-
ママ
"おかしい"という先生の
言葉のチョイスは
良くなかったかなと思いましたが、
実際よくあることではないですし、
注意して見守っていきますね、
ということが伝えたかったのだろうとは思いました😅
息子さんも先生に言われたことを
きちんと自分で理解してるようですし、
突発的にテンションが上がって
やってしまっただけなら、
今後噛みつきが続くことは
ないのかなぁと
思いますよ☺️
お友だちを噛んでしまって
申し訳なさや、
なんで!?というお気持ちも
あるかと思いますが、
それほど大きく心配したり、
落ち込んだりすることでもないですよ☺️✨- 12月19日
-
ぷきママ
ありがとうございます😭
今回起こったことは受け止めつつも、おかしいという言葉がどうしてもひっかかりまして凹み心配しましたが…
息子は相変わらずな様子なので、これ以上は一旦気にしないようにしようと思います😞💦💦- 12月19日
ぷきママ
コメントありがとうございます!
理由を考えてみると、家で鬼だぞー食べるぞー、カプ、みたいな感じで遊んでたりもするな、と思い、その感覚でやりかねないかも、と。おかしい的な感じで言われるのは心外的な感じでした💦
本人に聞いてみたところ本人も「これはまずかった」と思ったらしく「間違えてやっちゃった」と言っていましたので、じゃあもうやらないようにね、とだけ伝えました💦💦
先生が実際にどのように注意したかは主人に改めて聞いてもらうことになりました。