※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
産婦人科・小児科

妊娠中の慢性甲状腺炎患者が、産婦人科での検査のタイミングについて相談しています。専門外来受診が必要か、健診待ちが良いか迷っています。

慢性甲状腺炎(橋本病)だと8月に診断され、
甲状腺ホルモン自体の値は正常のため、薬は無しで毎年検査を受けるように言われました。

その後妊娠が判明し、産婦人科にかかった時に上記のことを説明したのですが「薬を飲んでないなら大丈夫」と言われましたが過去に2度流産、2度早産を経験しているので不安です。

1週間後に健診があるのでそのときに産婦人科で甲状腺の検査をしてもらえば良いのでしょうか。

それとも健診を待たずに、すぐに専門外来を受診するべきでしょうか。


コメント

あやきち

私も先日、同じ診断を専門医からされました!
3月に第一子を出産したんですが、産後は時期問わずなりやすい、この病気は基本的に内服治療はない、と説明されました。
よほど長期間数値が安定しない場合は内服するみたいです。
私は2人目希望なんですが、数値が安定するまで経過観察中です…が、「妊娠しても問題ないけどね!」と言われました😅

検診と専門医では血液検査の対象項目が違うと思うので、産科の先生に甲状腺の検査できるか相談→
できない場合は、専門外来の受診するのはどうでしょう?
不安は取り除いた方がいいですもんね!

  • りん

    りん


    今日の朝、専門外来を受診してきました。
    とりあえず採血をして結果待ちです💡
    ほかにも妊婦さんが何人か見えたので安心しました。

    お返事ありがとうございました✨

    • 12月18日
ばなな

私も2人目をなかなか授からず、色々調べると橋本病でした。
甲状腺の専門医に数値が安定するまでは妊活は控えてっと言われていたので半年ほど経過観察で(薬なし)数値が安定した月に授かりました🤰
妊娠したらすぐに来てっと言われていたので産科で妊娠確認したらすぐ甲状腺の病院に行って血液検査しました💉
妊娠初期は特に数値が不安定になりやすいようで、妊娠してから安定期までチラージンを服用し毎月血液検査をしてました。
甲状腺と妊娠は関係が強いみたいで甲状腺の数値が悪いと流産や早産しやすくなると言われ、、、😢

私は授からなくて検査した際に産科から甲状腺の専門医を紹介されたので、すぐ専門医のところに行ったほうがいいと思います😢

  • りん

    りん


    先程専門外来を受診していました。
    過去の妊娠、出産の話をしたら「甲状腺が影響していそうな気がするね」と言われました💦

    早く受診することができて良かったです❤️
    ありがとうございました🍀

    • 12月18日
かーたん

私は1人目妊娠する前から橋本病と診断をされていて、薬を飲んでいます!
妊娠すると数値も変動するので、月一で血液検査をして結果を見ながら薬の量を調整しています。
私の場合内服を忘れると胎児に影響が出てしまう可能性があるみたいで、日々心がけています!
産婦人科はあくまで産婦人科なので、分泌内科に行くのをおすすめします😊

  • りん

    りん


    専門外来を受診してきましたが、妊婦さんが何人か見えたので受診しても良かったんだなと安心しました😊

    結果待ちですが、受診することができたので良かったです❤️

    ありがとうございました💡

    • 12月18日