※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ドラゴン母
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の息子が感覚過敏で、耳掃除やお風呂での石鹸つけが苦手。夫がアスペルガーとADHDの併発で、息子に遺伝するのか心配。息子は言葉は出るがオムツが取れず、保育園には行っていない。

感覚過敏ってどの程度なら問題あるんでしょう?

2歳9ヶ月の息子、
耳掃除、ヘアカット、爪切り、できません。
ヘアカットと爪切りは寝ている時にやりますが、
耳掃除は寝ていても起きてしまいます。
痛くないよと言っても起きている時は絶対嫌がります。

お風呂で顔に石鹸をつけるのも泣いて嫌がります。
頭や体を洗うのは問題ないです。

1歳の頃は手づかみ食べや砂遊びも嫌がりました。
今は出来ます。

夫がアスペルガー とADHDの併発で(診断未)
息子に遺伝するのではと心配しています。

夫の子どもの頃は言葉以外の発達の遅れはなかったそうです。

息子は言葉はたくさん出ていますが
(絵本も何度か読むと覚えて自分で読めるレベル)
オムツはまだ取れず、
おしっこがオムツから漏れてズボンが濡れていても
まったく気にしません。

保育園に行っていないのでほかの子の様子がわからず
比べられません。
1歳半検診では何も言われませんでした。

コメント

ののん

洋服のタグは嫌がりますか??

  • ドラゴン母

    ドラゴン母


    それはまったくないです。

    • 12月17日
deleted user

どの程度で問題があるか、となると、
本人がその事によって生活しずらく感じる・生きずらくなる程度だと問題があるかなと思います。

本人が感覚過敏のせいで苦しんでいなければ、そのほとんどは親から見た困り事であり、成長と共に改善されるのでは😌

  • ドラゴン母

    ドラゴン母


    なるほど、確かに親から見た困りごとってだけですね今は😅
    夫にだいぶ手を焼いているので何かあると息子ももしや…と不安に思ってしまいますが、ゆっくり様子見ていこうと思います☺️

    • 12月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    確かに旦那さんもそうだと不安になりますし、お母さん大変ですよね😓💦
    でももし仮に息子さんがそうだったとして、旦那さんにどんなところで大変だと思ってたか聞けますし対策が立てやすくなるかも!本人も周りも、生きやすくなる工夫はきっとあるはずです😌

    オムツなんかは3歳以降から始める方もいらっしゃいますし(私の甥っ子はめっちゃ賢い子ですが、トイトレ3歳から始めてました)、
    他の子と比べず焦らずその子なりのやり方で進んでいきましょう💦

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

息子も全て嫌がりますが、気にした事がなかったです🙄

身体を触られたり、切られたりって、本能的に怖がるものだし、お顔が濡れるのを嫌がるのは小学校のプールで何人も見る光景ですし…

ただ、面倒なので、腹括ってくれ!と思うことはあります(笑)
障害というより性格かなぁ…と。

  • ドラゴン母

    ドラゴン母


    やっぱりこの歳の子は嫌がるの普通ですかね、同じ方いると安心します☺️

    夫のことがなければ私も気にしないんですが、同じ歳の子と関わる機会がないのもあって尚更気になってしまって…

    コメントありがとうございました😊

    • 12月22日