※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
田舎の主婦
子育て・グッズ

ベビーバスからの移行に悩んでいます。他の方の経験やアドバイスが知りたいです。

ベビーバスを使い続ける事について質問です。

夫の帰りが遅く、1人で赤ちゃんと入浴する事が怖くて最近までベビーバスを使っていました。
体も大きくなり窮屈に感じてきた為、ここ1週間浴室で一緒に入るようになりました。
ほぼ毎日泣き叫ぶので心が折れました。
朝から、お風呂の事を考えて憂鬱です。
普段ほとんど泣く事もなく育てやすい子で、ベビーバスの入浴でも全く泣かない子だったのでびっくりしています。
ワンオペでの入れ方や、お風呂で泣く理由、解決策など沢山調べて試してみましたが、待つとき、洗うとき、着せるとき、、
見たこともないような泣き方をします。
娘も可哀想だし私も悲しくなって落ち込みます。
2ヶ月ごろから入れてたら慣れててこんな事にはならなかったのでしょうか、、

前置きが長くなりましたが、
まだベビーバスで入浴し続けてる方いますか?
一歳とかなってくると浴室への切り替えが難しくなるのでしょうか、、
母からは、一緒に入るのは体が密着してコミュニケーションになると言われてしまいました。
暖かくなる8ヶ月ごろまでベビーバスを使いたいなと思っています。。
似たような方いらっしゃいましたら、お子様の発達や情緒に関係してきたか教えていただきたいですm(._.)m

コメント

はじめてのママリ🔰

私の子今でもベビーバス使ってます。

入れられるならベビーバスでもいいと思いますよ!
小さい内は後追いとか酷くて浴室マットで寝かせながらとか脱衣所でなかせっぱやしにして猛スピードで洗ってとかやってました。

それからは6ヶ月頃でお座りしたのでベビーバスにお湯ためて座らせて一緒に入ってます。2人とも終わったら浴槽に2人で浸かるって感じです。

  • 田舎の主婦

    田舎の主婦

    コメントありがとうございます!
    長くベビーバス使ってる方がいて安心しました!
    お座りできるようになったら入れやすくなりますかね💦

    • 12月16日
らるるたん 

多分憂鬱、怖いって気持ちがなにか、ママさんの身動きだったりを自然と変えちゃってるのかもしれませんね😣😣
普段はそんなに中ないのであれば、やっぱり不安がってるのをお子さん気付いてるのかな〜😫
それかずっとベビーバスだからそっちに、慣れてしまってなんとなく嫌に感じてるか😭
おもちゃなど握らせたりしても全然駄目ですか?😞
授乳の時間帯が合ってないとか🤔

  • 田舎の主婦

    田舎の主婦

    コメントありがとうございます!
    はい、確かに私の不安が伝わってるんだと思います💦
    沐浴布、おもちゃ、大きめのタオルなど色々握らせたり、授乳や睡眠の時間を変えてみたりしても駄目です😩
    早くから浴室で入れておけばよかったです💦

    • 12月16日
  • らるるたん 

    らるるたん 


    そうなんですね😣😣
    その子の性格もあるし、早くから入れてても同じだったかもしれないし、特徴だと思うと正解不正解は無いですからね💦
    なんかいい方法ないかなー😫
    携帯で音楽かけたりとかはしてみました?
    後は抱かれて洗うのが嫌であればバスチェアってうち4年前にこれ買って狭いアパートでも使えたんで写真載せますね!
    これだと、段階変えたりして使えるんですがこれに寝かせて両手でお子さんの事洗えるし体力的にも楽かなと?🤔
    泣いてたら両手空いてるからいないいないばあとかもやってあげれるし、乾きも早いです🥰

    • 12月16日
  • 田舎の主婦

    田舎の主婦

    バスチェアは、リッチェルのひんやりしないお風呂マット使ってるんですけど嫌みたいで、タオルひいたり巻いたりしても駄目でした🤦‍♀️
    音楽はまだやってなかったので、明日やってみます!
    親身になっていただきありがとうございます!

    • 12月16日
deleted user

それくらいの頃、海外製品のベビーバス使ってました😄
日本のベビーバスよりは大きいので肩までつかるし、その後普通のお風呂にいれるようになる時にも、最初の2、3日はビビってましたがすぐ慣れましたよ☺️
親がやりやすい方法で良いと思います👍

  • 田舎の主婦

    田舎の主婦

    海外製品ですか💡調べてみます!
    普通のお風呂にも入れるようになったのですね。なんだか安心しました😂
    ありがとうございます!

    • 12月16日
はじめてのママリ

8ヶ月頃まで、私が1人で風呂に入れなきゃいけない時にベビーバス使ってましたよ😊

  • 田舎の主婦

    田舎の主婦

    そうなんですか!
    8ヶ月ごろまででも入るんですね🙌
    参考になります、ありがとうございます!

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

うちはずっとベビーバスです!というのも、夫婦がそれぞれ洗い物係、子供お風呂入れる係で分担し並行して行うからです。
それでも8ヶ月の時に、バスマット敷いて湯船にお湯貯めてベビーバスなしでやってみたらギャンなきで、シャワーの音にびっくりしたのか慌てふためいていたのでしばらくやめてました。が、最近一緒に入るようにしてみました。

ベビーバスにシャワーを引っ掛けるところがあるので、そこにかけてお湯を出しっぱなしにし、かつベビーバスの中でお湯にもつかれる掛け流し状態にし、子供をそこで洗って、最後に自分と一緒に湯船に浸かるっていうのをやって、いけそうな時はベビーバス無しでシャワーで洗って湯船につかるをやってます!

  • 田舎の主婦

    田舎の主婦

    やはりシャワーの音怖がりますよね💦
    洗面器で洗っても、水が下に落ちる音が怖いのか泣きます😩
    浴室でベビーバス兼用の方向でも考えてみます!ありがとうございました!

    • 12月16日
ららら

半年くらいまで使ってました!最後の方は風呂場でベビーバスに入れてましたよ(^^) 夏場だったので自分はシャワーで娘はベビーバスでした。
それですこしずつお風呂場やシャワーに慣らしてみてはどうですか?

  • 田舎の主婦

    田舎の主婦

    アドバイスありがとうございます!
    今までは台所のシンクでベビーバスだったので、浴室でのベビーバス使用でも試してみようと思います💪💪

    • 12月16日
おさるのジョージ

うちは旦那が出張勤務のためずっとワンオペでお風呂入れてます!生後1ヶ月過ぎたあたりから一緒の浴槽に浸かりはじめましたが2ヶ月あたりから濡らすだけでギャン泣きするようになりました!
それまでお風呂で泣いた事なかったのに😓
お風呂あがりにいつもサッパリしたね〜かっこいいよ〜って鏡見せると必ず笑うので、これだ!と思い自分はお風呂の椅子に座って太ももに赤ちゃんを洗ってもすべらないようにタオルを引いてその上に鏡見えるように正面にしてあげてお座りさせて洗ったら鏡でニコニコご機嫌になりそれから泣くことがなくなりました!!自分が洗っている間に泣いてしまったらバンボを、お風呂において座らせたりスイマーバ付けてみたりお風呂にポスターなど貼ると目線がいくのでそれもいいかなーとおもいます😌長くなりましたが参考になったらいいです♪

  • 田舎の主婦

    田舎の主婦

    鏡いいですね!
    確かにうちの娘も、普段抱っこして鏡の前に行くと笑います!
    お風呂では見せた事なかったので試してみます💪
    参考になりました。ありがとうございます!

    • 12月16日
マロッシュ

うちは小柄でサイズ的に問題なかったので、一歳までベビーバスでした😂
やっぱり大きいお風呂は最初は慣れなくて泣いていましたが、慣れたら平気になりましたよ!
シャワーも始めは嫌がりましたが、思い切って頭からかけると大丈夫になりました🙆‍♀️

  • 田舎の主婦

    田舎の主婦

    コメントありがとうございます!
    一歳までですか👶
    でもいずれ慣れるんですね!!
    なんだか安心しました。

    • 12月16日
ママリ

大人がシャワー派だったので、
長男は3歳前までベビーバスでした。
普通の浴槽で湯船には、
月1くらいで入ってました。
1歳前後は泣いてましたが、
その後はお風呂好きでした😃
発育や情緒は、特に気になったことないです。
冷えとか血行とか気になってましたが
病気も特になく、元気な方です。

次男が大きくなったので、
今は毎日浴槽で湯船です💡

  • 田舎の主婦

    田舎の主婦

    体験談をありがとうございます!!
    発育など問題ないとの事で安心しました💦
    娘も早くお風呂大好きになってほしいものです🤣

    • 12月16日
りんご

家が温泉地でシャワーしかないので娘はいまだにお家で入る時はベビーバスをつかっていますよ!普通に自分でセッティングして私が洗っている間入っています🤣海外製のものでタミータブと言うバケツみたいな商品です。7ヶ月ぐらいまでは温泉でも持って行ってそれで入っていましたがその後の大きな浴槽はそんなに怖がらなかったです。多分逆にしっかり体がしてきて私も怖くなかったと言うのもあるかもしれません。

  • 田舎の主婦

    田舎の主婦

    ダミータブですね!
    調べてみます!
    もう少し大きくなったら抱えやすくなるんでしょうけど…
    まだ首も座っておらず落としそうでアタフタしています💦

    • 12月16日