※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
お金・保険

家計簿の項目について相談です。収入や支出の記入に迷っています。引き落としやクレジットカードで支払うものも含めて記入すべきか、ショッピングや特別費はどの項目に記入すればいいでしょうか。家計簿をつけている方、アドバイスをお願いします。

家計簿の項目についてなんですが
皆さんどんな項目がありますか?🌟
私は毎回これってどの項目になるん
だろうと迷って面倒くさくなって
続かないって感じで😅💦

うちは給料日に旦那から10万貰って
やりくりしてます。
電気ガス、水道、電気などは
引き落としなので10万に含まれ
ません。
この場合は旦那からいくらか聞いて
記入しますか??
オムツや洗剤なども旦那のクレカ
で引き落としなので10万に含まれ
ませんがこれも記入するべきでしょうか?💦
後は休日にショッピングに行き
子供の服や自分の服、コスメや
スキンケア用品などよく買うんですが
これは何の項目になるんでしょう?💦
後はこの季節だとクリスマスプレゼント
などは特別費とかでしょうか?💦

家計簿つけてる方よかったら
色々教えて下さい🙇‍♀️🙇‍♀️


コメント

妃★

家計簿を何のためにつけるか、ですかね。
とにかく記録したい、のか、
食費を知りたい、なのか。
全部の項目を分けたところで、あとから見返して分析しないなら、レシート(お店)ごとに分類すればいいのかも。
食品のところでうっかり洗剤安くて合わせて買ったら、レシートを食費と日用品で分けなきゃ、、、とかすると、無理な感じですwそんなときは食費にまとめてしまいます。

しかしながら、今月は食費だけ記録する、来月は日用品だけ記録する、などとすれば、それを「標準」として、年間の予算などを決められると思います。

何のために、記録するのか、いつまで記録するのか、まずは整理するといいかも。(子供の頃のお小遣い帳の記憶は忘れてください。)

  • あーちゃん

    あーちゃん

    回答ありがとうございます😊
    今は月に一体いくら使ってるのかを把握したいなと思っています!!
    それを1年間続けてみようかななんて考えているところなんです💦
    後から見返すのはきっとしないんじゃないかなと思うのでレシートごとに分類が1番いいのかもしれないですね🤔

    • 12月16日
ぽにぽに子

あーちゃんさんが、10万でやりくりされてる分だけをつけていけばいいと思いますよ。
うちも、旦那が光熱費、通信費払ってますが、それはノータッチでつけてません。あくまで自分が任されている分だけ…。

服は、被服費という項目を設けてもいいですし、面倒であれば、使うものなので日用品に入れます。スキンケアや、コスメは日用品でもいいですし、自分しか使わないものであれば自分費って項目設けてコスメや自分の服を計上してもいいかもですね😉

クリスマスプレゼント、誕生日プレゼント、旅行なんかは、イベント費にしてもいいかもしれませんね(^∇^)

  • あーちゃん

    あーちゃん

    回答ありがとうございます😊
    自分が任されてる分だけでいいですかね!!
    自分費ってすごくいいですね🥺使いすぎたかなとかも分かるし服やコスメは自分費でやってみようと思います!!
    なるほど🌟イベント費ですね!!
    抹茶大好きさんは特別なイベントがある月は多めにお金貰ったりされてますか?

    • 12月16日
  • ぽにぽに子

    ぽにぽに子

    うちは、旦那の手取り知らないものの、家の貯金係は私で生活費も多めに貰ってるので追加で貰うことはないです。年2回のボーナス(貰ったら全額貯金)の時位ですね😁

    • 12月16日
deleted user

どういう目的で家計簿を付けてるか、で記入の仕方が変わると思います😊

私は月にどれだけ使ってるかを把握したいので、クレカの明細も記入しています。子供が書くような「おこづかい帳」みたいに、シンプルにしています👍

・日付/店名/合計金額
のみレシートから記入して、月末でトータルいくら使ったかの把握。
そして
・カード明細の記入、合計金額の記入
・直接銀行引き落としになってるものの金額の記入

何にどれだけ、と細かく書くの面倒で😂
スーパーで食材以外にトイレットペーパー買ったら、それは日用品で…でもわざわざ別に記入するの無理!!
ってなったので、もらった生活費から食費は〇円、日用品〇円、って分けなくなりました。

  • あーちゃん

    あーちゃん

    回答ありがとうございます😊
    私も月にどれだけ使ってるのかを把握したいです!!
    私も細かく書くのは本当にできなくて😂😂
    私のところは10日が給料日なので9日にトータルを計算するって感じですかね🥺🥺

    • 12月16日
ザト

ノートには
①1週目の食費
②2週目
③3週目
④4週目
⑤雑費
⑥イベント・レジャー
⑦交通費
⑧医療費
⑨ママお小遣い
⑩パパお小遣い
としてます😊
光熱費や住宅ローン、通信費などはエクセルデータの方にのみ記載しているので、家計簿にはいわゆる流動費の記載と決めています。
服は子どものものは雑費、私の服や化粧品、スキンケア用品、クリスマスプレゼントは我が家では私のお小遣いから出します😊
今年は無理ですが、クリスマスにディズニーに行ったり数万円かかるようなお店で外食したりする際はイベント・レジャー費としています💡
何年も前から同じタイプの家計簿をつけているので、ずっと費目は変えておらず、振り返りやすいようにしています🎀

  • あーちゃん

    あーちゃん

    回答ありがとうございます😊
    すごく分かりやすいです!!
    ザトさんは働いていらっしゃいますか??
    私は専業主婦でお小遣いは特にないですが好きなように使っていいって感じで💦
    使いすぎてしまうことも多々あるので月に一体いくら使ってるのか把握したいなと思っているのです💦

    • 12月16日
  • ザト

    ザト

    私は働いています😊
    私が働いていても働いていなくても夫婦のお小遣いは手取りの1割なので、夫が手取り30万なら3万円が夫婦のお小遣いの合計金額、という感じで決めています。

    • 12月16日