※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の男の子が発達障害か気になる。気になることと気にならないことをまとめた。

発達障害の子をお持ちの方、よかったらアドバイス頂けませんか…?

1歳10ヶ月の男の子ですが、以前から他の子と違うなぁということが多く、最近発達障害じゃないかと気になります。

気になること、気にならないこと、まとめてみました。


■気になること

・発語が遅い(ラッパ「パ」、電車「しゃー」、しまうま「まうま」など。ママやパパは言いません)
・クレーン現象がある
・遠くのものを指差ししない(直接触れる絵本やポスターはします)
・偏食
・自分で食べない
・テレビが無いと椅子に座って食べない
・コップを使えない
・おもちゃに合った遊び方をしない(積み木やレゴはしない、シャベルも使わないで舐めるか手に持つのみ)
・常に何か手に持ってる
・公園では石やシャベルを持ちながら走り回ってる
・指しゃぶりしながら私の耳や髪の毛を触る(依存してる感じで1日の大半これです。やめさせると怒る)
・つま先だちや、クルクル回るのが好き
・極度の人見知り(特に大人の男性。子供は平気)
・集団でお遊戯などを嫌がり逃げたがる
・癇癪が出てきた


■気にならないこと

・私のことが大好き、パパやばあばも大好き
・面白いことがあると笑顔でこちらを見てくる
・嫌なことがあっても怒りながらこちらを見てくる
・知ってるものがテレビなどに出てくるとこちらを見ながら「パー」と言って、「ラッパだね」などと言うと喜ぶ
・絵本が大好きで読んでと持ってくる
・名前を呼ぶと振り向く(100%ではないけど)
・物を並べたりはしない(並んでるのを壊す)

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの上の息子が年少の時、ほんとに落ち着きがなくて…(笑)みんなでお遊戯会の劇の練習中も1人走り回ったり、ごはんも落ち着いて食べれなかったりで。保育園で担任の先生から1回発達相談に行った方がいいかも…みたいに言われました。まあ、発達障害なんじゃないかってことですよね😂
うちの息子は落ち着きないのはわかってましたが発達障害?!ってわたしはビックリしました(笑)ショックというか…。
っで、保育園の送迎で会う度に発達相談行ったか確認されてものすごいストレスでした。なので1度市の保健所の発達相談へ行きました。そこでは年齢に応じたテスト?みたいなものをやりました。結果は年齢相応でした。ほら、みろ!!と担任の先生には思いました(笑)
でも発達相談へ行ったことでうちの子は発達障害ではないんだなとホッと出来て良かったのかもしれません。こちらで相談させて貰った時も発達障害は成長するにつれ対応が難しくなるみたいなので、お子さんがこれから生きやすいようにしてあげる為にも早めに1度相談してみてもいいかもしれません。発達障害ではなかったら心配事も1個減るし、もしそうであってもはやめに対応してあげることが大切なので…!

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます!
    確かに早めに相談したほうが良いですね。
    おっしゃるようにこの時期わかりづらいですよね。大丈夫だという例も伺えて良かったです^_^

    • 12月11日
deleted user

違和感あるなら行動してみるのがいいかなと💭
判明は年齢的に難しいかもですが、必要であれば経過見たり親子教室や療育通えたり💭
行くなら発達センターとか専門の機関です😉
うちは市の発達相談はスルーされ、専門の医師にも分かりにくい子と言われてます。
定型発達でも特徴や傾向あったりなので難しいんですよね(笑)

  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、ちなみに診断できるのは医師のみで、心理士さんとかは自閉傾向とかそゆの言えないです(笑)
    中には言う人も居るかもですが😂
    そして発達検査は遅れ・偏りとか分かるもので、判断材料って感じですね😉
    だからこれだけで発達障害の有無は分からないし、ハッキリさせるなら専門の医師って感じになるんです💭

    • 12月10日
  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます!
    医師以外は言えないのですね。確かに夫の性格に似てるかなぁというところもあるので、特徴や傾向かもしれないですし、障害があっても療育通えたりしたほうが良いですね。ありがとうございます!

    • 12月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんです〜🥺💦
    旦那さんが発達障害あるって事ですか?
    まあ親子ではよく聞きますし、うちは私と子供がADHD強いですね😅
    療育は障害だからってよりも、乏しい部分の改善みたいなものですね🎶
    あとは療育より家での生活が大切なので、特徴や性格をプロにみて貰って対応の仕方とかアドバイス貰うといいかなと😉

    • 12月11日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!アドバイスもらえて早いうちに改善できたら良さそうです!
    うちは夫がこだわりが強めでイライラしやすいなどですかね。発達障害では無いとは思うのですが😅
    子供の頃も数学がかなりできるのですが他はあまり…という偏りなどもあったそうです。プロのアドバイスもらいますね!

    • 12月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね🎶
    うーん、発達障害てグレー含めるとかなり広いんですよね😂
    私自閉かHSPもあるかなと思ってて、自閉疑ってるのは旦那さんと同じ部分ですね(笑)
    ただ人の気持ちにはかなり敏感で、こだわりというか固定観念に近い、イライラはADHDでもある、勉強の得意苦手はあっても苦手なものも勉強すればそれなり(私も数学めちゃくちゃ得意です🤣)、自閉HSP両方あるのかもだけど(+ADHD)、子供にめちゃくちゃ似てますね😂
    まあ似てるなら気持ちわかりやすいメリットありますよ☺️笑

    • 12月11日
  • ママリ

    ママリ

    HSP知りませんでした!少し夫に当てはまるかも。息子は小さ過ぎてまだよくわからないのですが、はじめてのママリさんのお子さんはおいくつですか?
    数学めちゃくちゃ得意とか、本当似てますねw 理数系になりたかった私としては羨ましい限りですが😅
    確かにグレー含めるとかなり幅広いですね!いろいろご意見ありがとうございます!

    • 12月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も最近知りました😂
    自閉とかなり似てるけど気質、違うのは人の気持ちの理解や共感とかみたいですが自閉でも困難でない子もいるし、判断難しいなと思いました😂
    HSC/HSPは自閉症スペクトラムと専門の医師に間違われることもあるそうです!
    うちは4歳ですね😉
    数学得意なのは旦那さんと似てるって意味で、子供は偏りあって数字が苦手で英語が得意みたいです!(笑)
    私は国英苦手だったので逆に出来るの羨ましいです😂
    いえいえ!発達障害奥が深いのでよかったら色々調べてみてください🎶

    • 12月12日