※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよっこ
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の自閉症の息子の通園先に悩んでいます。現在の保育園と療育と、新たな療育先(A)の選択肢があり、成長や自立を考えて悩んでいます。保育園を続けるか、Aに通うか迷っています。

自閉症と診断された息子(2歳9ヶ月)がいます。
来年度からの通園先に悩んでいます(長文です🙏)。

現在は私が持病がある為、保育園に通園させながら2箇所の児童発達支援所に週4回療育を受けています。
療育を開始したのは今年8月からで、正直療育による成長があったのかと言われるとよく分かりません、まだ判断するには早過ぎるとも思いますが…。

保育園では、食事の介助(最初は自分で食べますが、後半は手伝って貰っているようです💦)、衣服の着脱等をまだ手伝ってもらっている状態、オムツは日中は外れています。
集団生活は何とか出来ている様子で、お散歩も友達と手を繋いで行ってます、ただ今年はコロナの影響で親子参観などは一切無かったので全体指示が通るかは分からないです。

保育園には発達がゆっくりであり、療育にも行っていると伝えています。特に何か言われる事はなく、担任の先生からも毎日皆んなと楽しく過ごしてると言って下さっています。

※子供の気になっている点
・手先の不器用さ(スプーンやフォークは使えるが、食事を全て自分で食べられない)
・こちらの質問に答えられない(保育園で今日何したの?と聞いても、楽しかった!で終わり。具体的な内容は言えない)
・多動、落ち着きの無さ
・身辺自立がまだ出来ていない

そんな中、最近知ったある療育先に来年度から通園させるか悩んでいます。

その療育先(Aとします)は同じ学年ぐらいの子を4〜5人に対して、保育士やST、心理士や作業療法士などその時によりますが概ね3〜4人で見てくれて、幼稚園みたいに一日(10:00〜13:00頃)を過ごします。

Aの施設責任者の方にもお会いしましたが、ここの療育を1年経た子達は皆さん殆ど自閉部分が薄くなり、通常の幼稚園に入り、その後も午後からの療育を併用しながら小学校は通常級に入られる方が多いと聞きました。

現在の療育よりも1日辺りの時間が圧倒的に多くなるので、そこにも魅力を感じています。

判断を迷っているのは、子供と同じく自閉症や発達ゆっくりな子達だけでの園生活となり、定型の子達からの刺激が無くて大丈夫か、また現在通園している保育園もやめなくてはいけません。

それでも、次の一年だけでもしっかりと療育を受ける事で身辺自立や社会性を高められるラストチャンスかなとも思い(脳の可塑性などから)、Aに通うべきかなとも思っています。

保育園をやめてAに通うか、それとも慣れている保育園で定型の子達からの刺激を受けながらの成長を期待しつつ、現行の療育でいくのか…どちらが良いと思われますか?最終決定は勿論親が決めるべきとは思っています🙇‍♀️アドバイス頂けたら嬉しいです😞

コメント

ゆう

発達相談などしてもらってると思うのですが、主治医にはご相談されましたか?
うちは自閉傾向ありで、加配必要なし、療育も必要なしの定期的な発達相談のみなので、状況違うのですが…。
私も療育行った方がいいの?と思ったのですが、先生には行かなくていい、この子は幼稚園などで集団生活から刺激もらって追いついていくだろうから、と言われて結果幼稚園のみです。
気になってる点については2歳9ヶ月なので、まだまだこれからって感じもします。
うちは会話になったなって思ったのは、3歳7ヶ月以降です。それまでは会話っていうよりは一方的なことの方が多かったです。幼稚園であったことを話すのも年中さんになってから増えました。年少の時はご飯食べてきた!とかばっかりでした(笑)
今はだいぶ色々自閉傾向は薄まってるな、と感じています。
私もその状況だと悩むと思います。親としてはやっぱり自立出来るようになって欲しいと思うのは当たり前ですし。

  • ひよっこ

    ひよっこ


    主治医にも相談しましたが、どちらでも…お母さんの通わせやすい方でと言われてしまいました💦

    そうなんですよね、親としては自立面や社会性の部分が心配で😥そこを補填出来る可能性があるのであれば、信じてみたい!と思ってしまいます…。

    気になっている点についても、詳しくありがとうございます😭確かにまだこれから成長が見られるかな?とも感じています。
    そうであれば、慣れている保育園をわざわざ辞めてまで行くのもなぁ…とも思い、堂々巡りです😞

    • 12月10日
mihana

まだ通ってはいないのですが…
同じように悩んだのでコメントさせていただきます。
自閉症スペクトラムの診断ありです。
·年少15人加配なしの幼稚園
·9:30〜15:00の発達支援センター(子ども2人に支援員1人だったと思います)
(現在月2回ほどそこの子育てサロンにも通ってます。)
この2択で悩みました。
最初は1年発達支援センターのほうで丁寧な支援をしていただこうと思ってました。
それから、今通っている療育の保育士さん、発達支援センターの保育士さん、幼稚園の先生方…いろいろとお話させていただきました。
療育の保育士さんからは発達支援センターで丁寧な支援受けるのもいいと思うけど、息子は目標となる子の姿を見てやってみたい!真似したい!って思いで行動する姿が見られてる。確かに個別の声かけや支援はいるだろうけど、幼稚園でも伸びると思うと言われました。
発達支援センターの保育士さんからは1年丁寧な支援を受けるのもひとつ。幼稚園では確かに周りに比べたらできないこともあると思うけど、伸びる可能性もあると思う。
検査結果を見てもどちらがいいとも言えない段階だから、どちらにしても通ってみないと分からない…とのことでした。
幼稚園側からは加配はつかないけど、家庭とも情報共有しながら園生活しやすいよう対応します。とのこと。
最後は親が決めることなのですが、悩みますよね。😭
息子は私の前でできることでもお父さんの前ではやりません。手厚い支援が必要なときはもちろんあるけど、お友だちの姿を見て自分でやりたいやってみようという思いをもってもらいたいなって思いもあって…我が家は幼稚園にかけることにしました😣✨
保育園の先生や療育の先生とはお話されましたか?😊来年度年少さんであればクラスの保育士の人数が減ると思うので、全体指示のことや生活面など気になることは聞いてみたらいいと思います🙆
長文失礼しました💦

deleted user

自分が保育士、こどもが療育にお世話になり、このたび療育が外れた親です。

保育士としては、療育に通われてるというのを知っているので基本的には違和感やできないことがあっても、それを保護者に伝えることはよほどのトラブルがなければ伝えません。できることが増えれば細かいことでも伝えるようにしています。例えば、過敏のある子だけど、ノリに自分からさわれました(^-^)など。

これから年齢があがる時、加配がどのようにつくのか、いまの時点でどのくらい一斉指示についていけるのか、です。
スモールステップでの対応ができるか。

この点において確認がいるかなぁ。と思います。

療育か、集団保育での他の児童からの刺激か、ということですが、刺激が伝わるのか?というのもあります。刺激されてこたえるタイプな子であればいいとおもいます。積極性のあるタイプなど。

でも、そうじゃない場合は刺激は受けず、できないことやついていけないことに気づきはじめ、情緒不安定、自己肯定感がさがる。
きかれたことに、正しく答えれてるのに不安でコロコロ答えを変えちゃう、わかっているのに話せないなどになることもあります。


発達検査を受けて
認知適応や言語社会が
低い場合は、療育に力をいれてもいいのでは。低年齢の方が受けとる力はやはり強いです。特に境界域だったりする場合はですね。
あと、保育園は本人から発語がなければ保育士が先回りしますが、療育では意思表示を自分からだすことをきちんとします。時間かけてでも自分の口で伝える。
のが魅力です。