※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
ココロ・悩み

甥っ子と姪っ子が発達に関する問題があり、特別学級や療育について悩んでいます。義兄は障がいを認めず、子供の頃の問題を重視していません。特別学級や療育で改善する可能性はあるでしょうか?

甥っ子が今年の4月から小学生になったのですが
1歳の頃から検診の際、発達でひっかかっていていました。
言葉を喋り出すのが遅かったのと
落ち着きがない感じはしていました。
でも義兄と姉が発達外来や療育に連れていかず、、
小学校で色々問題も出てきて特別学級へ行ってほしいと言われたみたいです。
教育者からみて判断されたのであれば
発達にやはり問題があるということなのでしょうか?
義兄はそれでも障がいを認めないと頑固です。。。
居づらい場所で頑張っている甥っ子が可哀想で、、
また、姪っ子も今4歳ですが
同じく1歳の頃から発達でひっかかっています。
普段は問題無さそうなのですが
楽しい気持ちが高まりすぎると周りが見えなくなったり
悲しい、怒ると言う感情の表現が激しいように感じます。
やはり、療育などには行っていません。

家族とはいえ、義家族の問題なので
私の意見などは言っていませんが
私の子供たちと一緒に遊ぶときに
奇声がすごく遊び方も激しすぎて
怪我しないかとヒヤヒヤしてしまいます。

特別学級に行って、その後普通に生活できたり
療育に行って落ち着いたりするのでしょうか?

義兄もちょっと変わったところがあって
家族になったときに
んー?と思うことが多々あります。(発言や行動)
やはり子供の頃に発達で問題があったようです。
昔は今ほど発達について色々サポートもなかったようで
何も治療は受けていないらしく
それでも学校に行けたし、勉強もできたし
働けてるし、結婚もできた。だから大丈夫だと言っています。
そんなもんなのでしょうか。
我が子だったらと思うと何もしないのが考えられなくて。。。

コメント

白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*

まず、発達遅延はあるでしょうね。
でなければ学校も支援学級をすすめないだろうし。。。


あとは、知的に遅れがあるかどうかを診断した方がいいと思います。

夫の知人のお子さんで、特別支援学級で入学し、小学校3年生から普通学級に移れた子もいます。

特別支援学校などもあるので、色々な機関の方にお話して決めた方が甥っ子さんや姪っ子さんのためになると思います。
本来なら、入学前から療育など早ければ早いほど受けた方が良かったのですが、今は出来ることからしていった方がいいと思いました。

Ryusife

大丈夫か大丈夫じゃないかといえば、本人辛いかもしれませんが生きていこうと思えば行けると思います。
ただ、一番辛いのはお子さん本人だと思います。
特別支援にいって落ち着くかどうかは分かりませんが、環境はよくなるかもしれません。それは学校次第なので、本来は親御さんが確認しないといけないことだと思います。
ただ、義家族の問題なので言えないですよね💦
見守るしかないのかなとも思います。