
旦那の収入変動21〜24万月の支出旦那の借金も含めて22万お小遣い2人とも…
旦那の収入変動21〜24万
月の支出旦那の借金も含めて22万お小遣い2人ともなし
正社員働いてましたがパワハラでうつ病になりパートで働こうかなと思ってますが旦那は貯金できなくなるからと
3人目欲しかったら正社員で働いて欲しいと言うてきます
けど24時間体制で月11回だけ出勤の旦那
週6(土曜日午後は休みで半休扱い)で日曜日は保育園休みで年子の子供みる
旦那は家にいることが多いけどご飯洗濯物もしてくれませんなので帰ってきて座る暇もなく家のことをしてます
貯金も少なく、主人は浪費癖(外食がすき)なので貯金10万できる時もできてるのは3万など…
こんな感じでもパートで働いてる方いらっしゃいますか?
また貯金のコツを教えて欲しいです!
- はじめてのママリ🔰

ひまわりと青い空
こんばんは。
こんなこと言うのも失礼かと思いますが貯金することを考えるよりも夫さんに家事分担を負担してもらうことを考えられた方が良いかと思います。
「アンペイドワークと問題点」「アサーティブトレーニング、岩井美代子」で検索されて内容確認されてください。
主さんが興味のありそうな話であれば図書館、中古本屋で本を入手されてください。
「アンペイドワークとは?
アンペイドワークとは、無報酬労働や無償労働、不払い労働などを意味する言葉。いわゆる、「ただ働き」のことだ。
どんなことがアンペイドワークか具体例を出すと、育児や家事、介護などの家事労働や、自営業・農作業などと無償で手伝う家族労働、ボランティアなどがそれに当たる。これらは時間や労力を使い働いているにもかかわらず、対価が支払われることはない。ただ、専業主婦は家事や育児、介護を毎日休みなく行なったとしても、誰からも対価は支払われない。
経済産業省の試算では、主に家事労働を担う専業主婦はおよそ304万円、育児を含めた家事は年間で410万円分の働きであるとしている。しかし、雇用主がいないため実際にその金額が支払われることはなく、日々無償で働いているのだ。
「家事・育児は女性が無償で行うもの」とさも当たり前のように考えられてきたが、この考え方が変わらない限り、女性差別はいつまでもなくならないだろう。また、女性の社会進出も阻まれることになる。」
家事に値段をつけて対価をもらえるようにするには交渉が必要です。その交渉をアサーティブトレーニングと言う技法を使って伝えませんか?と言うお話です。
主さんは価値のある家事、子育てをしています。
このままいったら主さんだけ働くようなことになるのではないかと心配です。
主さんと大切な人が幸せになられることを願っています。
コメント