
人の悩みを聞くのが好きで、解決できる範囲で助けたい。偽善者になるか悩んでいるが、困っている人を放っておけない。話せる範囲で気持ちが楽になるなら話す。おかしいかな。
私は人の悩みを聞くのがとても好きです
私のできる範囲で解決方法を見つけたりして
気持ちが少しでも楽になってもらいたいからです。
ただそれだけなんです
中学の頃からよく相談事を聞いてて
友達が笑ってくれたり恋人と上手くいってくれたりそのまま結婚してくれたりと
私のした事でその人のプラスになれるのならそれでいいと思っています
力に添えなかった時ももちろんありますし
その時は私のせいだとされてしまったりもよくあります。
でも、気持ちをぶつけてくれて気持ちが晴れるならそれでいいと思っています。
そこでです。
こういう考え方は偽善者になるのでしょうか
偽善者になるのならあまりやらない方がいいのかな
相談に乗ったりとかの安請け合いは。
困ってる人を見ると放っておけないんです。
無理に詳しくも聞いたりももちろんしないし
話せる範囲内で気持ちが楽になるなら話しちゃいな?的な感じです
おかしいのですかね…
- くろあ(3歳11ヶ月, 6歳, 7歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
話したくない人も、聞かれたくない人も、気にしてほしくない人も、色々だと思うので、、、
くろあさんみたいな方を嫌だと感じる人も、居てくれてよかったなと感じる人も居ると思うので、人によってじゃないですか??
おかしいかなって少しでも思うならやめてみるのもありかなー。とは思いますよ。
お節介って言葉もあるので!
辞めてみて、またかんがえてみるのもありじゃないですか?

りる
偽善というか…自己犠牲と自己満を行ったり来たりのような気がします。
もちろんご友人が話したい、アドバイスを求めてるということであればそれを受け止めて聞く、アドバイスをするということはお互いの利にかなってるし信頼関係があってこそだと思いますが、そうではないなら↑のような感情を私は抱いてしまいます💦
あとはそう言っておいて他人の気持ちを知りたがる人なのかな…とか考えてしまいます💦
おかしくはないですが、互いに共依存等にならないようにある程度の距離感と関係性で付き合っていくのがいい関係を保つと私は思ってます。
-
くろあ
なるほどです。
相手から相談に乗って欲しいと言われて初めて相談に乗るんですが
相談に乗った友達が友達に私に話してみたら?と紹介してくれたりしてたら色んな人から相談を乗るようになって
ふとした時に直接的に関わったことの無い人に偽善者の癖にと言われて
悪い事をしてるのかなおかしいのかな?と不安になってしまって…
困ってて話を聞いて欲しいならいくらでも聞いてあげたいと思うので自己満足をしてる部分は少なからずあるのかもしれません。- 12月6日

ママリ
くろあさんが、心からその人を思って相談に乗ったりしているのであれば、偽善ではないのでは?
本心では人の不幸を笑っていたり、自分を良く見せる為に無理矢理話を聞き出したりしているのであれば別ですが💦
-
くろあ
人の不幸を笑ったりなんかはしてるつもりはありません
無理に話を聞くこともありません
ただ、ふとした時直接的に関わったことの無い人に偽善者の癖にと言われて
私がしてる事は悪い事なのかな?おかしいのかな?と気になってしまって。
相手が言われたいと思ってることを確実に言ってあげれるわけでは無いので
不快にさせてしまったらごめんねっては最初に伝えてから自分の考えを伝えたりしています。
他人から見たら偽善者と思われても仕方ない事なんだなって今更ながら知って相談に乗ってた方に申し訳ない気持ちになってしまって…
相談に乗ったからと言って関係が悪くなったという事は今までないので盲点だったなぁと。- 12月6日
-
ママリ
相談に乗ってた方から言われた訳でないなら、気にしなくて良いと私は思いますが。
話したくない人はそもそも話さないと思いますし、聞いてもらいたいから話している訳で。
自己満足が混じってたらいけませんかね🤔
相手が満たされて、自分も満たされて、傷付く人がいないのなら良くないですか?
ママリ内のこういったやり取りだって、ある意味自己満足ですよね。自分の回答が少しでも役に立てたら嬉しいなぁみたいな。
善意の押し売りになってなければ、良いと思いますよ☺️- 12月6日

退会ユーザー
難しいですよね。私は前職が看護師ですが、援助職って自己満足と紙一重だと思っていました。
くろあさんも、相手を通して自分の「相談に乗ってあげたい」「相手にスッキリしてもらいたい」「自分ができるのなら…」という気持ちを少なからず満たしている部分もあるかと思います。
ただ、助けを求めてない方には深追いしないということなので、くろあさんを求めている方がいるのであればいいと思います。
-
くろあ
確かにそうなのかもしれません。
小学生の時に育児放棄されていて中学の時に鬱になって学校のカウンセリングで話した時に
話すだけでこんなに気持ちが楽になるんだこれからは私がそうしてあげたいと思ったのがきっかけでした。
自己満足な部分もあったかもしれません。
もしかしたら自分より大変な人がいるのを知って安心していたのかもしれません…
なんか気持ちがスッキリした気がします。
ありがとうございます- 12月6日
くろあ
話したくないなら聞かないし聞かれたくないなら聞かないので
話したい人だけでいいんですけど
偽善者と言われると別に自分はいい事してる!と思いたくしてしてる訳じゃないので悪いことをしてるような気になってしまって。
ただ話を聞いて欲しいなら頷くだけなので
話してくれる人はとても喜んでくださるんです。
手当り次第って訳では無いですが
安請け合いはせずに
色々考えてみます。
ありがとうございました