※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

息子がママ拒否で、義母や旦那に懐いている様子。自分が切迫早産で入院することになり、息子がママを忘れてしまうのではないかと不安。嫉妬も感じている。同じ経験をした方のエピソードを求めています。

1歳5ヶ月の息子がママ拒否で辛いです😭

1歳過ぎた頃からパパっ子、ばあばっ子(義母)です。
私がいなくなっても泣きもしないんですが、パパが出掛ける時、ばあばがいなくなる時はギャン泣きしてあとを追って行きます😣
旦那の実家で敷地内同居(廊下が繋がっている)的な感じなのですが、
今現在私が切迫早産で自宅安静中なので朝起きてから寝るまでの間息子は義母にお世話になってます。
大好きなばあばと一日中いれて息子は楽しそうなのですが、私のところに全く来てくれなくなりました。。。
ついさっきは私が息子の所に行くとギャン泣きされ、旦那が抱っこして私が姿を消すと泣きやみ落ち着きました。
ショックが大き過ぎて私が泣いてしまいました😢
来週から1ヶ月程入院になるかもしれないので、会わなくなったら本当にママは忘れられてどうでもいい存在になってしまうんではないかと不安です…。

旦那のお母さんには息子の面倒+私達の食事などお世話になっていてとても感謝しているんですが、息子が取られてしまった気がして嫉妬をしてしまっている自分が嫌です😭
旦那にはそういう時期なんだよって言われたんですが…
同じようにパパっ子、ばあばっ子でママ拒否の時期があったよっていう方などいますか😢??

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お腹の赤ちゃんとママ自身を守るためといえ、上の子が自分の手を離れてしまうととっても寂しいですよね😢
妊娠中に入院を経験されたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか😢
投稿者さんと同じような経験がある方・今まさに悩んでいる方もエピソードがありましたら、応援の気持ちもこめてぜひ教えてください。

たくさんの温かい「回答」をお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

pom

下の子出産で入院中コロナで面会できず、1週間ほど上の子と会えませんでした。
陣痛きたのが夜中だったので、上の子からすると、起きたらお母さんいない&しばらく会えない状況で。
退院後、ずっと「お父さんがいいの!」と、お母さん拒否の日々でした。

私の体調がマシになったとき、少しですが上の子と二人きりでおでかけして、その後からは「お母さんがいい」も言うようになりました。
お出かけしたときは「お母さん、○○ちゃんとのおでかけすごく楽しみなんだ〜」と伝えたり、ほとんどしてあげられなかった抱っこもたくさんしてあげました。

切迫で安静とのことで、本当はお母さんがいいけど、お子さんなりに遠慮したり、いつもと違うことに戸惑っていたり、なにか感じるところがあるんじゃないかな?と思います。
とはいえ…ギャン泣きまでされると辛いですね😢

mamari

ママ拒否 ありました。
思い出しただけで泣きそうです😢

大丈夫 大丈夫
私のおまじないの言葉です。

理屈っぽい性格なので、
子どもは無意識に、自立しようとしているんだな!
大丈夫 大丈夫
見えないへその緒は、ちゃんとつながっている。
大丈夫 大丈夫
信じて待とう。
自分自身に言い聞かせながら、笑顔と優しい言葉かけを忘れないようにしていました。

少し大きくなった今、ママ拒否したことを忘れている息子。
ママが一番好き💕と言ってくれます。
でも…
もう少し成長したら、また反抗期がくるんだろうな😅

大丈夫 大丈夫
根っこはちゃんとつながっていると信じて頑張ろう!と思います😌🌸💓

  • M&S&K(・∀・)ノ

    M&S&K(・∀・)ノ

    読んで泣いてしまいました!
    めちゃくちゃいい考えですね🥺
    あたしも頭に入れておこう

    • 12月19日
てん

上の長男が、最近拒否をし始めました。パパっ子になってショックですよ😭😭

くーちゃんママ

拒否というより
1人目の時は初めての育児で全く育児スキルが無く、ばばの方が全てにおいてお世話が上手くそして積極的にやってくれていたので娘もばばを頼りに+怒られない存在。というので泣いたり眠くなったりするとばば~と駆け寄っていました。初めての娘でしたのでとられたような…母親は私なのにというかなしい気持ちに何度もなり義母を嫌いになりそうにさえなりました。時が経つにつれていつの間にか私にも来てくれるようになりましたし2人目が産まれてからはお父さんも頼りにするようになってくれました。あの頃は嫉妬していた毎日ですが2人目が産まれて上の子がばばっ子でとても助かってます😂下の子を見ながらお母さんお母さん~といつまでもお母さん子だと何も出来なくてしんどい思いをしてたと思うので💦

🍀さち&まり🍀

ママさんのことが嫌いとかではなくママさんが大好きな証ですよ😊
まだ上手に意思表示が豊かではないんです❤
今は切迫早産で安静を保つのも大変かもしれませんが、寒さでお腹も張りやすくなるので無理をせず元気いっぱいの赤ちゃんを生んでくださいね😊♡

はじめてのママリ🔰

すみません、自身の体験ではないのですが同じような話を聞いたこと沢山あります。
私も旦那さんと同じ意見でそういう時期があるのかな~と💦決して嫌いとかではなく、子どもは子どもなりに何か感じ取ってそういう行動をしているのかなと。きっと出産を終えてママが動ける当たり前の生活に戻ったら、息子さんもママママになりますよ🥰

挫けないでください。お腹の中で産まれるまで守り抜いて育ててきたのはお母さんだけです。私がママなんだぞ!と、どっしり構えて出産に挑んでください!

さき

うちの息子も妊娠前からパパがお風呂、寝かしつけとしてくれていたので妊娠中(特に臨月頃)はパパっ子が増しました!
ちなみに私も32週で切迫早産のため安静にするよう言われてました。

元々ニコッと笑いかけたりしてくれる子ですが段々と私に対してあまりしてくれなくなった気がします。でも私的にも自覚があって、切迫早産の診断を受けてから実家に帰ったのですが実家ではおもちゃ以外の気になるものが多く、イタズラがひどくて私が怒ることが増えたことが原因かなと思います。そしてパパが休みになると私の実家に来てくれていたのですがたまにしか会えない、甘えさせてくれるパパ。そりゃあパパ、パパなります😓なので寂しさはありましたがしょうがないなと受け止めてました。
もうすぐ産後2ヶ月が経ちますが、自宅でいつもの生活に戻ると私に対する対応もパパに対する対応も前みたいに戻ってきました。今ではパパより私がいいと抱っこを求めてきます。

1歳なのでまだまだ甘えたいのだと思います。ママがいいけどママには甘えられない、そういう葛藤もあるのかなと思います。とりあえず今はお腹の赤ちゃん第一に、産まれてからは上の子を優先するとうまくいく気がします!お互い頑張りましょう☺️

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

環境的にばぁばが好きなのもあるでしょうが、赤ちゃん返りの一種もあると思いますよ💦💦赤ちゃん返りって赤ちゃん生まれる前からある子もいますからね💦💦💦

yuri

同じですよー🤣私の場合は旦那のお父さんと私の母にべったりで、バイバイしようとすると泣きます。私がバイバイしても泣かないのに。笑

切ないですよね😢でも子供が安心して任せられる人が家族にいるのはとてもいい環境だと思います😊
私は楽できるしラッキーくらいに思ってます😁まぁ、切ない気持ちは毎回ありますが😒

切迫で安静とのこと、ゆっくり休んで出産頑張ってください🙆🏻‍♀️🌸

🐷

妊娠中で、上の子は4歳半ですが、赤ちゃんが産まれること喜んでますが、やっぱり色々思うところはあるようで父ちゃんだっこ!だっこ!と…私がだっこするよー!と行ったらはねのけられました!笑
そう言う時期だと思いますよ😞💦
回復してきて、またいつも一緒にいるように戻ればママママになるんじゃないでしょうか💕

はじめてのママリ🔰

私も妹が産まれてお見舞いに行ったとき、母に全く近寄らなかったみたいです。
私もその頃1歳5ヶ月でした。
何か感じ取るものがあるのかな?🤔
お母さんのことが嫌いなわけじゃないと思うな、何かいつもと違うって思ってるのかもですね☺️

ぽこな

うちも今パパっ子です‼️
妊娠したあたりから、夜泣き対応もパパでないと嫌だとギャン泣き…でも私と2人だととっても良い子なんです。
息子なりに色々感じて、しっかり甘えさせてくれるパパがいいんだろうなぁ…と思っています。

おちび

きっと、ママは泣かなくてもそばにいるんだ!
でも、パパとばばはいなくなる時があるって思ってたりするのかもしれないですね🤣

あとお腹な赤ちゃんを大切にしてると嫉妬していたり。

我が家もパパとばあばが大好きな長男がいます!
でも毎日朝起きたり、寝る前に
ぎゅーーっていいながらハグしたり
なかよしなかよし〜😊💓
ハイタッチーー🤚
ってお決まりの挨拶をしています!
なにかやっていますか?

自分とこどもだけのスキンシップおすすめです!
ママーぎゅーって来てくれるようになりました🥰🌿

まりりん元銀行員

うちも1番上の子の時そうでした。2歳になったばっかりのころ私が切迫早産で2ヶ月入院していて里帰りしてたので主人の母にお世話になってました。週末は主人が来てくれて一緒にお見舞いに来てくれましたが、私に会っても特に嬉しそうでもなく普通。帰る時もあっさり。おばあちゃんと今から〇〇に行くんだー、早く帰ろー。とか。
私居なくてもいいんだな、まぁでも楽しく過ごせてる方が本人にはいいだろうし…と寂しく思ってました。ですが2人目が産まれてお見舞いに来てくれた時のこと。いつもの様に来て帰りもあっさりばいばーいって廊下をトコトコ。病室から廊下を歩く娘を見てましたが突然振り返る。みるみる口がへの字になって「うわぁーーーん😭」とこっちに走ってきました。そっかー、この子はこの子なりに頑張ってたんだな。ってその時分かりました。上の子はもう6歳になりましたが、今でもその時のことを覚えてるようで、「本当はとっても寂しかった。」と言ってます。
ちなみにかなりのパパっ子でお風呂に3人で入ろうとした時に「お母さん入ってこないで、あっちいって。」って脱衣所から追い出されたことあります😅子供がすることなのに悲しくて悲しくて。
新生児の頃から私が抱っこすると何故かギャン泣きして、昼間は私しかいないのにどうしたらいいのーとほんと悩みました。主人が抱っこしてて私の匂いが着いた衣類を近くでフリフリするとギャン泣き。あれはなんだったんだろうと謎です。
今はそんなことないですよ!
パパっ子、ばぁばっ子は相変わらずですが、全然気になりません😊

唐揚げ

拒否じゃないですよ。
下の子を迎え入れる心の準備をしているんです!!

うちの子もそうでした。
私が下の子出産で面会に来てくれても拒否で部屋から出たがって泣きまくりました。夫にべっったりでした。

私も悲しくて悲しくて、退院してもこのままだったらどうしようと思いましたが、退院して数日で元通りになりましたよ。

大丈夫です。
お子さんなりにお兄ちゃんになろうと戦っているだけです。
頼もしいなって優しい目でみてあげてくださいね!

ままりまま

すごく分かります😭というのも私はその子どもがわでした。お母さんのことは大好き!!でも、おじいさんを亡くして毎日泣いている大好きなおばあさんのそばにいたい。というのが始まりで、3歳から小6までお風呂、寝るのは全て祖母でした。お母さんに泣きながら「お母さんのこと嫌いなの?」といわれたのは今でも覚えています。それでもただたんにおばあさんも好き。それだけだったんです( ˟ ⌑ ˟ )でも、その時期可愛い盛りの娘と、、しかも男の子2人の次の女の子。と一緒に寝れなかった母を思うと涙が出ます。息子さんもきっと、ママがすき。でもおばあさんもすき。ただそれだけなはずですそしてなにより、笑顔のママが大好きなはずです😌💓

ミユキ

今まさしくわたしも拒否されています😭
盲腸からの早産でこの間出産しましたが、入院を1ヶ月ほどしていたらパパっ子になっていてママの抱っこや寝かしつけがダメになっていました😭
そこから、娘は突発性発疹になりますますパパがいないとダメみたいです😅
今はパパがいるからいいですが、仕事復帰したら帰ってこれない日もあるのでパパっ子の長女と新生児をみるのが不安です😭😭😭😭😭

はるぴ♡

こんばんは🤗
うちはどちらの両親も
離れて居るので
じいばあっ子ではないですが
パパっ子です😂
起きたらまず走ってぱぱを
起こしに行ったり
後追いして泣いたり、、
抱っこもママいや!パパ!パパ!笑

パパが普段家に居る時間が
少ないのもあるし、
思いっきり遊んでくれるし
レアな存在だと子どもなりに
切り替えてるんだよ、て
保育園の先生やママ友にも
言われました😭
パパが仕事でいないときは
自分しかいないのでママ〜って普通に甘えてきます😆
休みの日は、パパの日って
感じで家事とか自分のこと
いつも出来ないことが
スムーズに出来るって
思って最近は割り切ってますが、寂しい気持ちは一緒です、、😭
ママは居なくならない!
ママなら大丈夫って思って
イヤイヤ言ったり叩いたり
ワガママ言うらしいですよ🤗
信頼&愛されてる証と思って
出産、頑張ってくださいね♡♡
長文すみません💦

Mai*ami

まだ1人のみで兄弟はいないですが、、
下のお子さんが出来て息子さんも小さいながらに遠慮ややきもちのような感情があるのかもしれませんね!

それでママにはうまく甘えられなかったり離れていくような態度になってしまっているのかなと、、

拒絶されるのは辛いしフォローしたくても泣かれてしまうから思うようにいかないですよね💦

まだ経験してない人間なので説得力ないかもしれませんが、、
息子さんはママが嫌いなわけではなくママが休めるように甘えずにいる、とかお腹に赤ちゃんがいるのを感じ取ってどう接したらいいか分からなくなっているのかなと思います。
きっとこの先2人目が出来たりして同じ状況になったら私も頭では分かっていても対応の正解は分からないと思います。。
頭では分かっていても、、ということもありますし💦

ただ1つ言えるのはママさんが悪いとか自分を責める必要はないということです!
経験もしていないしその道の勉強をしたわけでもない人間の言葉ですが、、少しでも励みになれたら、という思いでコメントしました!

ままり

妊娠中、産後に何度かありましたよ。

なんでもパパでした!
私が手を出そうとすると泣いていましたよ。

ラッキーと思ってのんびりさせてもらいました。

私も切迫で入院しました。
それはそれで子どもが精神的に不安定になりましたよ。

ママはママです!
唯一無二です!
大丈夫ですよ〜!

3kids♡

分かりますよ〜😭
何故かパパっ子、ばぁば実母子になってます…

わたしがどっか行っても泣かないし、起きるとパパのところ、ばぁばのところへ一直線😢

いつも一緒にいるのに…と悲しくなりますがしょうがないなと諦めました😊
それでも大好きなのには変わりないので❤️

deleted user

ママばっかり怒る係だったので、一緒にいて悪いことをした時(道路で走ったり、手を離したり)は、パパに怒ってもらうことにしました✨

ママ〜😢って、こっちに来るので可愛いです。

前までは、パパにしか行かなくて、ママバイバイ!だったので悲しかったです。とても…。

みー母ちゃん🔰

今息子さんは一生懸命彼なりに「大人の階段」昇っているんだと思います。ママ拒否じゃありません、彼なりに見えない「自力」をしようとしているんだと思います。
私も切迫早産で入院した時、長男とはずっと離れてました、寂しくて泣きました。お腹の子に「お兄ちゃん待ってるから早く帰りたいよ〜」って話かけた晩に私とお腹の子の容態が急変し、翌朝緊急帝王切開で2ヶ月早く産みました。生死さまよいましたが、「お兄ちゃんの所に1度帰るからね、毎日来るよ」と言って私は退院、長男とずっと一緒にいながら母乳届けてました。
下の子のお産が落ち着いたら、今度は下の子を預けてご長男との時間をたくさん作ってみてください。
私は月1長男とデートしてました。今は11歳になり回数は激減しましたが。
大丈夫です、息子さんはママ大好きです!