
2歳3ヶ月の女の子が興奮すると大きな声で叫ぶことがあり、保育園の先生から指摘を受けた。子どもは元気で言葉も理解しているが、気になり不安を感じている。アドバイスを求めている。
2歳3ヶ月の女の子です。
保育園に6月から通っていて、言葉もだいぶ増えてきてやりとりが楽しいなーと思ってました。
興奮したり楽しかったりすると、割と大きめの声でキャーと叫びます😅
毎日あるわけではないですし、小さい声にしようねーとか何回か言うとやめます。
元気でおもしろいなーとかかわいいなーとか思ってました。
昨日保育園の先生から、興奮したら叫びますね、とちょっと気になると言った感じで言われました。
他に叫び出す子もいるし、まだ2歳だから〜と言った感じです。
ちなみにいつもみてくれてる先生ではありません。
連絡帳にはかかずに、いつもの先生に会うタイミングがあれば軽く相談しようかなと思っています。
こちらとしては子どもは元気なものだし、大人の言ってることを理解しますし、言葉も割とすぐ吸収してます。
なので、もう少し大きくなったら落ち着くかな〜というか、全然気にしてなかったので、正直びっくりしまして‥
あえてそんなに指摘されると逆にまた大きな声出した時に気になり出すし、不安を生み出された感がすごくて‥😂
一時的なところを切り取って言われてる感がありますし、これまでずっと接してきた母親としてショックも少なからずありまして😭💦
気にせずに過ごしたいのですが、うまく気持ちが切り替えられません😣
長々となってしまったのですが、
何かアドバイスいただけないでしょうか😭💦
- ママ(3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

いちご大福🍓☆*:.。.
うちの娘と同い年ですね!
私保育士してますが、その先生…。。いつも見てないのにそんなこと言うなんて…すみませんが、その先生ありえないし、保育士としても疑いますね🤨
気にしなくていいですよ!!ほんとに!うちの娘もキャーなんてしょっちゅう叫ぶし、一歳時クラスの担任してますが、叫ばない子なんていません(笑)
みんなキャーキャーギャーギャー言ってます!
その先生の事はスルーで気にしないで大丈夫です🙆♀️

もちぱく
興奮して叫ぶのは当たり前です🥰なんなら大人でもライブ行ったりしたら叫びますよね😁
担任の先生ではないようなので、気にする必要ないと思いますが、おっしゃるようにこっそり軽く相談しとくと安心かもですね✨
-
ママ
興奮したら叫びますよね!
たしかに大人でも叫びますね😂
タイミングみて相談してみます😊
安心できました、ありがとうございました😭✨- 12月4日

mika
担任の先生じゃないし気にすることないですよ(●´ω`●)
うちは担任の先生に落ち着きない。と言われます|゚Д゚)))笑
あとは賢いとも言われます(∩´∀`∩)
私もそう思うので担任の先生はしっかり見てくれてるなと思いました( ˙ᵕ˙ )
-
ママ
そうなんですよね、いつもみてないのにっていうのもあり、モヤモヤしてしまい😭
気にしないでおきます!
ありがとうございました☺️✨- 12月4日

あんず
うちは自宅保育ですが毎日キャーキャーですよ😄
子どもらしくて良いですよね😊
私は毎日楽しくのびのび育てられているからだとむしろプラスに捉えています☺️
不適切な場所でしないように促せるなら全然問題ないと思います😊
私も母も保育士免許持っているんですが、最近の子は叫ばないよねーとよく話します😅
大きな声を出さない叫ばない方が良しとされている時代の流れがあるような気がします💦個人的にはいろいろ気にせず全力で遊ぶことは大切だと思うんですが😣
ちなみにキャーキャー叫ぶことで何か問題があるような事は習った記憶がないですよ😌
単純にその先生の好み?の問題で気になっただけじゃないですかね😣
子どもが全力で遊んでるのに水差してくれるなと思います😅
-
ママ
そうですよね😭✨
私も元気がありのびのび成長してて、自己主張できてるなーとプラスに考えてました☺️
最近の傾向なんですね🤔
自分も田舎でのびのび叫びながら自由に育ったので、ギャップがあったのかもです😣
特に問題もないんですね😌
なおさら何で指摘するんだって思いますが、あんずさんが仰られるように、その先生の好みとかこうありたいとかなのかもです😨
ほんとに水差すなです😂
とても参考になり、ほっとできました😭✨
ありがとうございました😌💓- 12月4日
ママ
まだまだ楽しかったら叫びますよね!
あえて言われると不安になっていましたが、お子さんがいらっしゃり保育士さんのご意見を聞けて、心が軽くなりました!
ありがとうございました😭✨