![こりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が保育園での行動について相談され、発達障害の可能性が指摘されました。保育園の指導に不安を感じ、転園を考えています。
保育園から発達障害の相談してみれば?と言われました。
最近、娘の自我が強くなってきたものの、まだまだ言葉が追いついておらずイヤイヤする様子が見られます!
でも、2歳2ヶ月の子ならそんなの当たり前にあることだし、家ではなんだかんだ言って言い聞かせたり、ちょっと他のことに上手く誘導したり…で過ごしていて、今のところ育てにくさは感じていません。
何十分も泣いてるとか、ところ構わずひっくり返って癇癪を起こすとかもないです。
本当に叱るべき時には、言えば叱られてるって分かって泣いたりもします。
最近保育園で
・皆んなが散歩の準備を始めてもイヤイヤして動いてくれない時がある。マイペースで焦る様子もない。
・皆んなが昼寝後、おやつを食べ始めても、パジャマでイヤイヤしてる時がある。
・皆んながご飯を食べてる時に、先に食べ終わったら座ってられずに立ち歩く。
こんなことから、発達障害の相談してみては?と言われました。
私的には「は?」って感じです!
そんなに2歳の子がいつも皆んなに合わせて良い子で行動するんですか?
一才半健診でも全く問題なかったし、私だって教育に携わった経験があり、多少発達障害の知識ありますが、娘に該当すると思ったことありません!
赤ちゃんの頃からお世話になってるベビーくもんの先生にも、「娘ちゃんが?ありえない!娘ちゃんで相談しなきゃいけないんなら、世の中のみんな相談しないといけないですよ〜」って笑われるくらいでした。むしろ、
「保育園の保育士さんの力量不足を感じますね」って言われて、私もそうですよね〜!?って感じ。
この保育園に通い続けることで、娘が先生から、面倒な子、手のかかる子、発達障害の疑いアリ!って決めつけられてこれからも指導され、叱られるのでは?と思うと、余計に娘はストレスを受けるのではと思い、心配です…。
保育園、転園を考えた方が良いですかねぇ。
- こりん(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育園に不満があるなら転園されて良いんではないですか(*^o^*)
![コキンちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コキンちゃん
そもそも2歳でそれくらいのことで判断はできないですよね⤵️お母さんから相談されて…そう答えるのはいいと思いますが…
イラっとしますよね😥
でも転園できるんですか?
-
こりん
コメントありがとうございます!
それ、ベビーくもんの先生もおっしゃっていました。お母さんが心配されて保育士さん等に相談されてお答えすることはあったとしても、保育園からそう言われるのはおかしいと😥
転園はたまたま空きが出て、すごくラッキーなら…出来そうですが基本的には難しいと思うんですよね。でも今は小規模園なので再来年には必ず、幼稚園か他の園になるので長くてあと1年ちょいの我慢です😣- 12月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
腹立ちますね🤔
ほんと、先生の力量を疑います。担任の先生は、ベテラン(ご年配)の先生ですか??
周りと違うことを一人だけしていると、目立つし、手をとられるから、面倒だ、と感じるのでしょうね😳
担任の先生のみに言われたら、他の先生にも相談してみる、とかはどうでしょうか??
-
こりん
担任の先生は30前半くらいと、40後半くらい、あとこの話をしてきた園長先生は50代くらいです。皆さんいつから保育士されてるかは分かりませんが、年齢的にはある程度経験ありそうだし、そんな先生達が言うくらいだから、本当に疑いたくなるような行動なのかな?とも思いますが…。
それにしたって、まるで2歳の子にイヤイヤ期なんてなくて、みんな言うこと聞くみたいな言い方だったので腹立ちます🙁- 12月3日
-
こりん
コメントありがとうございます!
- 12月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳児クラスでそうだと言われるのかもしれませんが、2歳だとどうなんですかね…
家で1対1でみてるのと違って、園で何人もみてる中に1人他の子たちと違う子がいると目立つのもあるとは思います。
転園したい、転園出来るならするのも全然アリだと思います。
-
こりん
コメントありがとうございます!
確かに家と保育園では行動の見え方も違うんでしょうね…。娘自身も家とは振る舞いが違うでしょうし。
でも、一才半健診にあるような項目や、発達障害を疑うような様子、家では全くないんですよ😓
娘が発達障害かどうかは置いておいても、発達障害の2才の子が園に居てそれを「面倒な子が居る、厄介な子がいる」みたいな対応しかできない園なのだとしたら、何とか他の園なり方法を探したいと思います!- 12月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その園や、先生方、信頼ならないですね💦私だったらそんな先生に大切な子どもを預けたくないです。園で、ちゃんと娘ちゃんを見てくれていない感じもするし、心配になります😰
4月から転園できないですか??
転園の申し込み&市役所に言われたことを相談します。
-
こりん
コメントありがとうございます!そうですよね。おっしゃる通り、ちゃんと見てくれてない気がします。2歳の子に対する指導として納得できません…😣
娘が通ってるのは小規模園ですが、運営母体は結構大きく、人気幼稚園含め複数園運営されてるので、信頼していたのですが…。運営元に相談してみようかと思います。- 12月3日
こりん
コメントありがとうございます!転園なんて簡単ではないのですが、娘も私も今の園にストレスが続きそうなら転園のチャンスにかけたいと思います😣