
3歳の息子が不安や不満を感じると正反対のことを言う。その気持ちを理解できず、困っている。家庭内でのみ起こる現象で、他の場面では気づかれない可能性も。このような子どもにどう対応すればいいか悩んでいる。
3歳前の息子、不安になると正反対のことを言います。そのことを咎められると、意固地になって何度も言います。息子の気持ちが掴めません😢
3歳前、そこそこ会話もできます(文章で話します)。本人にとって不安とか不満なことがあると、正反対のことを言います。
昨日は私の仕事がイレギュラーで遅くなるので、パパとご飯食べてお風呂入っていてね、お布団に入る頃には帰るからね?と話したら、恐らくですが私が帰ってこないのが不満だったのか不安だったようです。そこで普通ならママいないのイヤ、ママ早く帰ってきてね、とかなると思うのですが、息子は「ママ帰ってこなくていいよ」と言うんです…最初は本気で言ってるのかと思いましたが、話してると多分、帰ってこないことが不安、不満だったようです。不安だったんだね?と言うと「そうだよ」と言いました。いなくなってと言われるとママは悲しくなる、涙が出ちゃう。本当の気持ちを言うほうがいいよ。と話したら「分かったよ」と言ってましたが、別れ際にまた「ママ早く行って」みたいなことを言いかけてモゴモゴしてました…
これ以外でも、デザートに好物の蜜柑を「半分こしようね」と出したとき、本人は丸一個食べたかったみたいなのですが、半分と言われたのが不満だったみたいで「…食べたくないよ、いらない」と言いました。本当に食べたくないのかと思って片付けようとしたらグズグズ→一個食べたかったけど半分と言われたのが不満で正反対(丸一個食べたいではなく要らない)のことを言うようなことがありました。
毎回じゃないですが、こういうことがちょこちょこあります…(行きたい、行きたくない等)。すごく気がかりです💦天邪鬼ともちょっと違うのかもしれませんが、息子の心理がなかなか掴めません💦
こういう言動は今のところ家だけなのかな?と思いますが、保育園とかジジババの前とかでは、もしかすると、正反対の気持ちと気づかれずに終わってる(上の例だと欲しくないのね〜と蜜柑を下げられて終わり)可能性もあるかもしれません💦
あまり同じようなお子さんはいないかもしれませんが、こんな子にはどう対応するのがいいのでしょうか…とりあえず「帰ってこないで」とかには感情的にならないように努めています。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
自分の気持ちを一生懸命整理しようとしているのかもしれませんね。
そういうことがあった場合は、ママの方から息子さんの気持ちを代弁して、気持ちを整理してあげたらどうでしょうか。
ママが早く帰ってこなくて寂しいね
なるべく早く帰るよ
みかん一個食べたかったね
ママの分一つ多くあげるね
みたいな感じで、自分の気持ちを言葉にしたら、誰かが受け止めてくれる経験を増やしてあげたらどうかな…

ままり
強がってるんじゃないですかね?
あとは天邪鬼、イヤイヤ期なのもあると思います!
3歳くらいになると男のプライドとか、そういうのが出てくる時期だと思います😅
そういう時は、ままも○○に会えないの寂しいから、急いで仕事終わらせて帰ってくるよ!とか、ほんとにいらないの?半分こなのが嫌だったんだねー、でも一つしかないからママも食べたいな、大きい方あげるね!とかあまり掘り下げず笑顔でサラッと終わらせてます!
正解はわからないですが😅
娘は感情で動くタイプ、息子はいろいろ考えて強がるタイプです🙌

naaco
うちの息子も同じような感じです😊💦
気持ちの整理がつかなくてわざと反対のことを言ってしまうのだと思います。
そういう時は、指摘するとさらに意地を張り続けるので、あまり突っ込まないようにしています。
ママ帰ってこなくていいよと言われたら、そうなの?さみしいなぁ〜でも早く◯◯くんに会いたいから早く帰るね!
という感じでサラッと対応するのが良いかなと思います。
コメント