
小学2年生の息子が吃音があると担任から指摘され、驚いています。息子は友達の吃音を真似しているようで、先生にも指摘されました。家では気にしていなかったが、言葉の教室に通う必要があるか悩んでいます。
小学2年生の息子がいます。
家では、たくさん話しているのですが、今日、担任の先生から吃音があると言われてかなりビックリしています。
家でも、友達と会話しているときも、普通に会話をしていて、むしろ、おしゃべりだなーと思っていたので、先生から電話がありビックリしています。
クラスの子で吃音の子がいて、その子の事を真似するようになりました。私は、映るから、辞めな!と言っているのですが…
先生に、その子の真似だと思う。と言ったら、そうには思えないと言われ、ビックリしています。
先生には、クラスでもみんなと仲良くして、授業も手を挙げてます。と言われました。先生に話す時や、発表するときに、ごもるみたいです。
家で全く心配していなかったので、ビックリです。
そう言われて、息子の会話を注意して聞いてみると、たまーに会話でごもる時もありますが、全然気にしていなかったです。
そんな軽い感じでも、ことばの教室に行く事になるのでしょうか?
本当にみんな同じ成長じゃないとダメなのかな?と思ってしまいます。みんなと仲良くして、授業でも発言してれば、少しぐらい、吃音があってもいいと思ってしまうのですが、私の考えは、間違っているのかなー。
皆さん、意見お願いします。
- こわま
コメント

咲や
普段の会話は平気だけど、人前だと緊張して声が裏返る人ってたまにいますよね?
そういう感じで吃音が出るんだと思います
緊張しないようにするというのもなかなか大変ですが、緊張によるストレスからくる吃音→さらに緊張して余計話せなくなるという悪循環になる前に対策方法を考えられた方が良いかと思います

はじめてのママリ🔰
随分前の投稿にすみません。まったく似た状態でその後どうなったのかよければ教えていただけますか?😭
-
こわま
今は、吃音はなくなりましたね。
吃音してた友達とクラスが分かれたからなのか、本人の不安なのか、なのかもしれません。
その当時は、先生が怖いと言っていたので、それも、本人にとって、ストレスだったのかな?と思いました。
ママリさんのお子さんはどうですか?- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
うちはまだ、始まって一ヶ月しないくらいですが、続いています。程度はかなり軽いかとは思いますが、以前はなかった症状のため心配です。どれくらいでなくなりましたか?クラスがかわるまで、担任が変わるまで数カ月は続いた感じだったのでしょうか?🥺- 5月1日
-
こわま
私自身も気にしなくなって、最近、あれ?吃音しなくなったなと思っています。
吃音の事を指摘してはいけないみたいです。
学校の先生に指摘されたんですか?
うちの子は、学校の先生に指摘されて、酷かったら、ことばの教育に通いましょうと言われました。
うちの子は、先生が怖いと言い出したあたりから、吃音があった気がします。
今の担任の先生は、大好きみたいで、全くなくなりました。
そういう面では何か心当たりありますか?- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子は自分で吃音に気づきました。目に見えて友達とトラブルが起きてからはっきりと吃音でたので原因も本人がわかってる状態です。
わたしは全然気にならない大丈夫だよ!といってますが、波があるので出やすいときは出ちゃうみたいです。
どうしても聞いてて可哀想に胸が痛くなります。でも本人や周りも気にしないのが一番ですよね。
先生は全然気づいてない感じでした。
原因がはっきりしてますが、あと一年友だちと同じクラスなので、今後どうなるのか不安です😭
うちもストレスが原因そうなので、一過性だと信じたいです🥺- 5月1日
-
こわま
そうなんですね。
じゃあそれが原因なんですね。
大人は何もできませんよね。
結局、学校内の事は自分で解決していかないといけませんしね。
それとなく、その子とどうなったのか聞いてもいいかもしれませんね。- 5月1日
こわま
そうなんですね。
私自身もたまに吃音が出てしまう時もあるので…
私自身もそういう障害なのかな?と思ってしまいました。
担任の先生からは、様子見てまた必要ならことばの教室に行くように連絡があるみたいです。
凄く心配してしまいますね💦