

せんぷうき
席の取り合い、ゲームの勝ち負け、とかみんながやってそうな喧嘩です
みんなどうやって耐えてるんですか?

ままり
子どもは自分でやってやられて距離感を学ぶことが大切な
のかと。
自分で学ばないと終わらないんじゃないですか?
だから親が止めてるうちはいつまでも学べないから繰り返す。
大切な事を学んでるんだなと見守る事は難しいですか?
-
せんぷうき
声とか物音とか気配で私の身体が反応してしまうんです、ほんと困ってます
- 11月30日

はじめてのママリ🔰
自分の産んだ子供達の喧嘩だからこそ見守れるんじゃないでしょうか?お友達とそんな喧嘩していたらそれこそ心臓止まりますが笑🥵
席の取り合い、ゲームの勝ち負け…小学生ならそんなことで喧嘩するの普通だと思います。逆に喧嘩しない、優しさだけの兄弟の方が軽く違和感あるかもしれないです。
とはいえ、あまり大きくなっても危ないのて物が出てきたり口が悪くなってきたら止めるのはどうでしょう?
コメント