※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半の子供が指差しをしているか心配です。指差しの練習が必要か、落ち着きがなくなったり騒ぐことは普通なのか不安です。検診で相談することをお勧めします。

一歳半について教えてください。
よく、一歳半検診で指差しが出来るかを聞くと
いうのですが、指差しは、例えばどこまで出来てたら
いいのでしょうか?
うちの子は絵本に出てきたワンワンやニコちゃんマークを見て、指さしをします。
景色や欲しいものはまだ、指ではなく手全体です。
大人が指差すと、頑張って真似しようとはしますが
結局何度やっても手で出てきます。
なにかモノを示すのに指差しの練習ってさせた方がいいんですかね?それとも絵本で出来ているし、なんて安心しているのですが、どうなんでしょうか?
あとうちの子は、前までは落ち着きがあったのに急に最近落ち着きがなくなってきました。
そういう事もあり得ることなんでしょうか?
あともう一点、うちの子は嫌なこと気に入らないと
うわーとかぎゃーと言って騒ぎます。
手に負えない程ではないんですが、一歳半くらいって
もっと落ち着いてるモノなのでしょうか?
もう少しで検診もあるので、少し心配です😔
考えすぎという意見もあると思いますが。

よろしくお願いします。

コメント

deleted user

わんわんどーれ?でわんわんを指差し出来たら大丈夫だと思います😊
うちの市の一歳半検診は、犬とか靴とかの絵が書いてあるボードを見せられて、靴はどれ?で指差し出来たらOKって感じでした。
わーぎゃー騒いでる子結構多かったので普通なんじゃないかと思います💡

はじめてのママリ

今してるのは自発の指差しだと思います🤔
1歳半にするのは応答の指差しです。
わんわんどれ?と聞き何種類か絵の書いてあるボードから犬を指差せたらクリアです。

指差しは練習した事はなく、うちの子達は自然にしてました🤔

子供にもよりますが1歳半ぐらいだと自我も強くなりイタズラも頻繁にするようになりますね!

deleted user

〇〇はどれ?って聞くと指差しで答えれるかって感じでした。今年の夏に一歳半検診しましたが、犬、電車、靴などが書かれた紙に保健師さんが〇〇は?って聞いてました。
家では、スプーンはどれ?ママはどれ?パパはどれ?とか日常で一歳半までによくしてました☺️
早い子だと一歳半からイヤイヤ期あるみたいですよ

ちびじんべえ

健診はありのままを診てもらった方がよいので練習しない方がよいと思いますよ。

ウチの長男は積み木は出来ましたが指差しはしなかったです。
総合的に判断して発達の手助けの要不要を見ているので心配ありません。

落ち着いてるかどうかは個性によるところも大きいと思います。
長男は生まれてからずっと大人しい性格ですが、次男は1歳3ヶ月からイヤイヤ期が始まり、4歳の今でも落ち着きはありません😅
でも多動ではなく性格と言われました。

騒いで自我を表現するまでに成長した、と思っていていいと思います😊

はじめてのママリ🔰

地域や保健師さん?によると思います。
うちの子は指差ししませんでした。
でも、アンパンマンの言葉図鑑でワンワンは?とか聞くとペンでタッチすると言ったら「じゃ、できますねー!」と言われました。

はじめてのママリ🔰

上の子は家では出来ましたが、場所や人などいつもの状況と違うからか、指さしも発音もしなかったように思います💦
家では一応やるんですけどー😰と伝えたら
そうですかー。
今日は緊張しちゃったかなー。って感じで特に何も言われませんでした。
保健師さんにもよるのかなと思いますが、その日の気分や体調でも変わりますからもし出来なくてもそんなに気にしなくて良いと思いますよ🤗