![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんを亡くし、今妊娠17w。病院選びに悩んでいます。次の健診まで個人病院に受診できるでしょうか?
もし気を悪くされる方がいたらごめんなさい🙇♀️
ずっとモヤモヤしているのでアドバイスもらえたら嬉しいです。
今年の5月に男の子を出産しました。
出産後、新生児多呼吸ということでNICUのある病院に搬送され、その際入院時に受けた検査で異常なしでした。
黄疸などが出て1週間くらいに入院し退院しました。
その後3週間後に溶連菌になり、髄膜炎を起こしその日の間に亡くなってしいました…
赤ちゃんが亡くなりとても悲しく日々を過ごし、赤ちゃんを諦めきれなく、今現在17wになります。
今回出産にあたり前回出産した病院で出産を希望していますが、産婦人科の医師もこのような事は初めての経験で総合病院で他の医師の話を聞いてみないかと言われました。
先日総合病院を受診しました。総合病院の医師は日本中の産科医はみんな同じ対応しかできない。産まれてくる赤ちゃんに特別対応はできない、総合病院なのでNICUに出産後入れる事はできるとのことでした。
個人病院でも総合病院でも何かあったらNICUへという対応というとなので転院は希望してないのです。
次の健診は週数的に一ヶ月後になるのですがそれまでにまた個人病院に受診する事はできるでしょうか?
文章書くのが苦手なものですみません😢
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月, 4歳8ヶ月, 7歳, 8歳, 10歳, 12歳, 14歳)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
大変な思いをされて辛かったでしょうね。
心中お察しいたします。
文面からあまり何をしたいのかよくわからないのですが、個人病院で出産から何かあった場合の治療まで全てして欲しいという事でしょうか?
私ならの話になりますが、私自身リスクのある妊婦になるので初めからNICUがある病院に通院します。
何かあってから搬送されるのではその間もしもの時にきっと後悔すると思うからです。
信頼する医師がいる個人病院は安心できるかもですが、やはり設備の整った病院の方がのちのち安心ではないでしょうか。
![みょうが](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みょうが
個人病院が受け入れてくれるなら、検診も出産も個人病院ですることは可能ですよ✨
同市内で、検診は個人病院で、出産は総合病院でということなら総合病院に相談して了承を得るべきです。
里帰り以外はうちで出産するならうちに検診来て、という病院も多いので…
-
はじめてのママリ🔰
一度個人病院に電話してみます。
貴重な意見ありがとうございます😃- 11月28日
![おみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おみん
前回の出産は個人病院だったんですかね?
その個人病院に総合病院行ってきたけどやっぱりここで生みたいって言いに行くのは全然良いと思いますよ🙆♀️
電話しても良いし、その旨伝えて受診の予約が取れることもあると思います!
個人病院の先生が総合病院を紹介してくれたのは、ただ単に総合病院ならNICUがあるから何かあった時の対応が早いからその方が安心なんじゃないかと思っての案内なのかな?と思います!
-
はじめてのママリ🔰
今まで上の子もずっと同じ個人病院で出産しています😌
一度個人病院に電話してみます。
気にしすぎですよね😂- 11月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ん??
週数的には1ヶ月後になるが、それまで待たずに個人病院で受診することが可能か、ということですか??
それともそもそも総合病院ではなくこれから先もずっと個人病院で検診を受けることが可能か、ということですか??
-
はじめてのママリ🔰
一ヶ月後の受診を待たずして、受診したいなと思っているので可能かなということです😅- 11月28日
-
ママリ
1ヶ月後の受診を待たずして受診したい理由は何なのでしょう🧐🧐
それによるとおもいますよ!- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
他の病院で受診するのが初めてで赤ちゃんの大きさなどを測って終わりって感じでした。いつも受診している病院は心音だったりも聞かせてくれますし、不安に感じたのが大きいです😢- 11月28日
-
ママリ
そうだったんですね!
でもきちんと大きさ計ってほぼ週数通りで問題なければどこの産院でみても正直同じです ᵕ ᵕ̩̩
経腹エコーですよね??
エコーでも心臓がちゃんと動いてるのは分かりますし、紹介で受診されてるなら尚更エコーで異変があればすぐに教えて下さるとおもいますよ!
そもそも心音は産まれるまでは1度も聞かせてもらってないってところも少なくはないので⸝⋆⸝⋆珍しい病院ではないと思います!- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
経腹エコーです✨
こちらに見える様にはエコーは見せてはもらってはないです😓
せっかく答えてもらったのに、どうしたらいいかわからなかなってきました…
ありがとうございました。- 11月28日
![にぼし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にぼし
私なんかがコメントしていいものかと悩みますが…
まずは辛い思いをされましたね。月並みなことしか書けませんが、約十月十日一緒にいてやっと生まれてきたのに😢お悔やみ申し上げます。
私は元々個人の入院施設のないクリニックにかかっていたので、途中まではそのクリニックで検診を受けました。
高齢出産であること、私が内蔵に疾患があることが主な理由で、途中からクリニックの医師が勤務していた大学病院へ移りました。
自宅からは若干距離がありましたが、大学病院へ移ってから「胎児も内臓疾患があるかもしれない」「胎児の発育が平均値の下スレスレ」などが明らかになり、結局最後は私が妊娠高血圧症候群になり緊急帝王切開になりました。
息子は一時的にNICUに入り、その後黄疸の治療で何日かGCUにいました(低体重児のため私より後に退院)。
近所に他の個人産院もありましたが、何かあった時のために大学病院にしてよかったと思っています(たとえ部屋や食事が味気なくても 笑)。
でも、信頼する先生がいたり、通いやすさや出産プランなどの対応を考えたら、今はまでの個人病院で産みたい、と希望するのは権利としてあると思いますよ。
総合病院でも個人病院でも、常に新しい情報や技術は勉強されているでしょうし、そんなに差異はないのではなおでしょうか🤔
総合病院での先生の話を聞いて、それでも今の産院の方がいいのであれば(何かあればNICUのある所へ搬送してもらえるし)、そのように先生に伝えればいいと思いますよ。
それでも「私が診るより、総合病院の先生にお願いしたい」と言われたなら、総合病院の方が安心かもしれませんね😌
長々とすみません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
今まで上の子達も同じ個人病院で出産しています。
今回受診した総合病院は今回亡くなった子がNICUで入院していた病院であり、息を引き取った病院であります。
総合病院の先生に個人病院で出産も希望していると伝えたらいつでもこちらで受け入れられる様にしておくね。とは言われています😊- 11月28日
-
にぼし
補足を読んで
窓口で理由を伝えて予約していいか聞いてみたらどうでしょうか?もしくは理由は伝えなくても普通に予約すればいいんじゃないですかね??(うちのクリニックはネット予約だったので、定期以外の受診は予約時に備考欄に理由を記入してました)
定期検診では無いので、補助券を使えるかは微妙ですが、不安があるならいつもの病院にかかればいいと思いますよ。
私も妊娠中に前方に転倒して、受診日以外に診てもらいましたので🙂- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます😊- 11月28日
はじめてのママリ🔰
貴重な意見ありがとうございます。