※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みやこわすれ
お金・保険

里帰り中の生活費について相談。赤ちゃん用品や出産費用でお金が厳しい状況。旦那からのサポートが不足しているため、皆さんは赤ちゃんのものを買う際、どうしているか気になる。

里帰り中の生活費について。いまわたしは育休中で里帰り中です。コロナのこともあり7月から11月のいままで実家のお世話になっています。

実家にはわたしからお世話になっているお礼として生活費を入れています。そのほか赤ちゃん用品もそろえました。里帰りの際、義両親からお金を少しいただいたので赤ちゃん用品に充てました。またこれまで夫婦の財布は別で、旦那に毎月生活費を入れていました。里帰りしてからは入れてないため、出産手当が出た段階で10万円を渡しました。我が家は旦那がお金管理してます。

と、ここで気がついたのですが、赤ちゃん用品や一時金でまかなえなかった出産費用、通院などの支払いで結構お金が厳しいのですが、旦那からはお金大丈夫?とかそういうことも聞かれてない😭旦那は旦那で家賃光熱費を払ってて大変なのもわかるのですが‥

なんかちょっとさみしい。。

皆さんは赤ちゃんのものを買う際、お金はどうされてますか??赤ちゃん用の通帳作ったりしてますか??出来たら赤ちゃんのものは一緒に出していけたらと思ってます。

コメント

✿しぃすぅまま✿

うちは家計は夫が管理しており、お小遣い制です。
お財布が別との事ですが、子供が生まれると難しいですよね😓

財布が一緒のうちでは参考になるかわかりませんが・・・
財布が一緒といっても1週間に使う額を設定してその中で収まるようにいろいろと買い物しています!
子供の衣類やミルク等大きめのものを買う時には夫に相談し、カードを使うようにしています☺️☝️(そうすることでお小遣いの持ち出しなく、家庭のお金でまかなえるからです。)
ちなみに児童手当はまだ1度しかもらってないですが、今後は息子名義の通帳を作って管理していこうかなと思っています!(今後の貯金のため)

  • みやこわすれ

    みやこわすれ

    一週間分を設定されてるんですね。きちんと管理されてるんですね、参考になります!!ありがとうございます😊

    • 11月30日
はな

財布は私管理ですが子供達のを買う分では何も言われないです!高額なものは相談します!2人の子供だからお金はどっちかだけが負担するのはおかしいかなと思ってしまいます…これからは保育料とかもかかるようになるますし。
子供名義で通帳つくってお年玉とかそれに入れてますよ😊

  • みやこわすれ

    みやこわすれ

    ありがとうございます。そうですよね、2人の子どもなので一緒に払っていけたら、と思いました。わたしものちのちははなさんのようにお財布管理したいです。話し合ってみます。

    • 11月30日
ちゅんころ

財布別の場合、そのへん難しいですよね🙁うちは元々、お互い月○万円ずつ共用口座に振り込んで、そこから生活費用を捻出、残りは個々で自由。というやり方でしたが、妊娠出産を機に家計を一緒にして私が管理しています(旦那が渋ったけど何度か話し合いました)。
生活費や子どもにかかる費用はすべて家庭の財布から支払いします。
ミルク等の必需品を購入する際はお互い特に報告はしませんが、レシートをもらっておいてあとで家計簿につけ把握してます。
最近、子供の口座を作ってお祝い金や児童手当を貯めれるようにしました🙂

  • みやこわすれ

    みやこわすれ

    ありがとうございます😊家計を一緒にした方が管理もしやすいですよね💦参考になります!!話し合ってみます。

    • 11月30日
まめ大福

お財布が別々です☺️
うちは基本的に旦那が支払いなので、出産費用の自己負担分も旦那が支払い、月々の子供の保険、保育料など引き落としになるものは旦那が支払ってます
が、私だけが買い物に行くことが多いので日用品や洋服などはその時は私が出してます
生活費は特にもらってません
旦那も一緒に行けば旦那が支払います
(ベビースイミング代だけは、私の引き落としですが😅)
うちはこれでお互いが納得してやっているので、うまくいってます
子供がもらったお祝いのお金やお小遣いは全て子供の口座に入れており、お返しは私のお金からしています

  • みやこわすれ

    みやこわすれ

    ありがとうございます。わたしも納得いくかたちになるよう話し合ってみます💦お財布別の意見、参考になりました。ありがとうございました

    • 11月30日
はみぃ

財布別で、毎月決まった額を共用口座に入れる方式です🙋

例に挙げておられる、実家への生活費とか赤ちゃん用品の購入とか大きなものは、一応夫に相談してから使っています。通院費用など、共用口座から引き出した上で、「今日○万もした!」などと事後報告するものもあります。

共用口座はどちらが管理ということはありません。足りなくなってきたら「じゃああと○万円ずつ補てんしよう」という形で、相談して管理しています。

旦那さま、たぶん思いが至っていないだけですよ😊今後相談するようにしてはいかがでしょうか?

子供用の通帳は、お年玉とか入れるのをいずれ作ろうとは思っていますが、今作って別に管理すると、たぶん大変じゃないですかね🤔(家族の食事代とミルクを一緒に買った場合に、わざわざ分けるのか、とか)

  • みやこわすれ

    みやこわすれ

    ありがとうございます😊なるほど共通口座をつくるとお互いチェックもできるし良いですね!話し合ってみます!参考になりました

    • 11月30日
りんご

うちはこう言う時のために最初から財布は一緒で、お小遣い制です✨

  • みやこわすれ

    みやこわすれ

    ありがとうございます。お小遣い制にすべきですよね😭

    • 11月28日
はじめてのママリ

私の口座が貯金用、主人の口座が支払い用なので何もかも主人支払いです!笑
お金のことですし今後のためにも相談してはっきりさせておいたほうが良いですよ☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子ども用の通帳は出産祝いや節句祝い、お年玉、児童手当を入れる用に作りました!
    でもそこからは何も支払わない口座です☺️

    • 11月28日
  • みやこわすれ

    みやこわすれ

    なるほど!貯金用と支払い用だとわかりやすくていいですね。ひとまず旦那に相談してみます。お金のことってキチンと話し合うのが大切だと実感です。

    • 11月28日
ママ

家賃光熱費私が払っていますが生活費もらってなかったです!でも流石に産休入ってから厳しくなりそうだったので家賃だけ半年ほど代わってもらいました。
旦那さんの口座は貯金して欲しいんですが思ったより溜まってないので結構無駄遣いしてるなーと感じるのでお気を付けて!
うちの実家は父の管理がずさんで60歳にして母が爆発して管理変わってました。

  • みやこわすれ

    みやこわすれ

    旦那の貯金額とか知らないのでめっちゃ気になります!!なかなか教えてくれないのでこれを機に話し合ってみます。ありがとうございました😊

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

財布別だと子供のお金はどちらか1人が負担するのは無理があると思うので共用口座を新たに開設してお互いに子供用のお金を出すべきかなと思います。
年齢や学年に応じて随時金額や負担割合は相談する形にするなど、初めに旦那さんの理解を得ないと今後無理だと思います💦
働いてない期間は
旦那さん8:2奥さん
など多めに旦那さんに負担してもらったり、保育園に通う様になっても熱などで呼び出されたり欠勤が奥さんメインになるなら旦那さんの金額負担を多くしてもらうとか…。
個人の貯金を切り崩していくとあっという間に底をつくし、働き始めても欠勤や早退などで思う様には給料が貰えなかったりするのでキチンと話し合う必要があると思います💦
うちは色々面倒で妊娠期間中に財布一緒にしちゃいました💦
項目別に負担するよりは年間で必要になりそうな金額を計算してそれをそれぞれ負担する割合で割る形にするなど、多少余裕がある金額設定しておくと気持ち的には楽かなと思います🤔

  • みやこわすれ

    みやこわすれ

    ありがとうございます😭やっぱりそうですよね💦今のやり方だと無理がある‥話し合ってみます。欠勤とか早退が増えるんですね、その点も話さないとと思いました💦参考になりました。ありがとうございました

    • 11月30日
deleted user

こんばんは。
生まれた時期、お財布の状況、里帰り期間などすごく似ています😂

赤ちゃん用品、基本は私が揃えています💦両親に揃えて貰うこともありますが…
産休期間ですし仕方ないですが、貯金が目減りしていきます。何となく心細いですよね💦
私は事情を伝えて、会いに来る時に買ってきてもらったり、自宅に戻ってから必要なものや部屋に赤ちゃんを迎える準備とかして貰っています😂
産前に子供用口座を作ったので、戻ったらそれを使いたいと思っています!
お互い頑張りましょうね!🙆

  • みやこわすれ

    みやこわすれ

    ありがとうございます😊状況が似ている方がいてうれしいです!貯金の減りがホントに辛いところです。
    自宅での必要なもの揃えてもらうのすごくいいですね。さっそく話してみようと思います😃参考になりました❣️

    • 12月7日