
コメント

りんご
保育士しています。保育士になりたいと思ったのは、保育園にいる頃からなので多分「毎日遊んでいて楽しそう!」とかそんな気持ちだと思います。なんだかんだ他に夢もなく気がついたら保育士しています🤣
楽しいことはなんですかね?子供の成長はやっぱり嬉しいですね。去年発表会立てなかった子がセリフを言えたりとか嬉しいですね。
大変なのはやはり人間関係ですね。職員間、保護者との関わり、園の雰囲気によってはかなりきついです。今のところはかなり楽ですが持ち帰りの仕事とかもかなりあったり。月案、週案、お便り、日誌、週記録、月の反省、半年ごとの個人目標(子供の人数分)運動会、発表会、卒園式、入園式、定期的に回ってくる誕生日会、壁面制作などなど、保育園の頃の自分に「遊んでいる仕事じゃない!!」と伝えたいです🤣

ちひみママ
初めまして!
現在小規模保育園に行っている保育士です😊
みうさんのように、保育士に対して見てもらうのが当たり前ではなく、ありがとうと思ってくださる親御さんにはとても感謝しています🌟
私は10歳の時に従姉妹が産まれ、里帰り出産をしていたおばさんととても仲が良かったので、よくお母さんごっこの実践のようにお世話を一緒にさせて貰っていたことがきっかけで保育士を目指しました。
昔から子どもが大好きで、本当にちっちゃくて、可愛くて、抱っこするのも怖いのに、ぎこちない抱っこでも色んな反応を見せてくれる赤ちゃんが可愛すぎて、母性を抱いてしまう程でした。
そんな子どもたちの命のニュースが毎日のように目に入る日々がすごく辛くて、産まれた子ども全ての成長をずっと見ていたい、親御さんの悩みを聞いてみたい、何か私に出来る事が見つけられるかもしれないと、様々な興味を元に高校の頃から進路は保育士1本でした。
最初に就職した職場では、良い環境とは言えず、子どもに対して、かかんで目線も合わせようともせず上から見下ろして「何してるの?」と言い放つ保育士や、私に対して全てを否定する保育士の先生、休憩室で陰口を言われ続け精神障害を患いました。
1度退職しましたが、やはり子どもに関わりたい気持ちは変わりませんでした。
現在体調が良くなってきたことで、復帰しましたが、子どもが1日笑顔で過ごしてくれることがとても嬉しいです。特に、毎日毎日少しずつ言語が増える子、足に一生懸命掴まって立とうとする子どもたちと関わると頑張れ!もう少し!と、明日はもっと出来るんだろうなとわくわくします。子どもの成長する姿が1番の楽しみです🥰
だから保育士も頑張ろうと思えるのではないでしょうか?
大変なことは子どもが怪我をしてしまうかもしれないと危機回避する気持ちを常に張っていなければいけないことです。それでも怪我はあります。そこからどのように子どもに働きかけることで、お互い悪いことがあったかもしれない、自分だったら悲しい気持ちになるかもしれないと考えられるようになるか、心を育てられるかが大事なので、大変でも意識することは絶対におこなっています。
子どもの成長を共有し合える親御さんはとても接しやすいです。おうちと保育園の過ごし方は違う子が沢山います。おうちでの遊び、食事、排泄、就寝時、困っていることなどを沢山話して頂けるとその子をもっと知ることが出来ます。関わり方を見つけられたり、困っていることも解決していくことがしやすくなります。
子どもの成長は保育園と家庭で協力して見守っていけるのが1番だと思っています😊
-
みう
はじめまして!
上の子は家で見ていたので保育園を知らなかったのですが、日々いろんな遊び、製作をしてくれて、帰りにその日のお話を聞かせてもらえて本当に助かっています。出勤前に行ってらっしゃいと送り出してもらえるのも地味に嬉しいです笑
10歳の頃からなんですね!夢を叶えていてすごいです。
就職先でも色々あったのにまた復帰して頑張ってくださっているのですね🙏😭💓
自宅の様子も参考になるとのことなのでなるべく共有していきます!一緒に成長を見守ってくださる先生がいるのは心強いです。- 11月28日
みう
そんな頃から😳すごいです!!
保育園でも個人目標とかあるの知らなかったです💦たしかに考えてみたら個人個人しっかり見てくれているし、そういう業務もあるのですね😭ますます感謝です。毎日毎日ありがとうございます!