※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
riho.kou
子育て・グッズ

26日の男の子のママです。抱っこしないと泣きます。家事も食事もままならず、疲れています。息抜きしたいです。

愚痴です。

生後26日の男の子のママです。

日中ずっと抱っこ抱っこで置くと泣きます。
その泣き声に、イライラしてこっちまで泣きたくなります。

家事も食事もまともに出来ていません。

家族に頼りたいけどみんな仕事。

朝ごはんも昼ごはんも食べてない日が3日も
続いてます。

息抜きしたい。
疲れちゃいました。

なぜ、抱っこしないとなくんですかね?!
もー既に手も腱鞘炎になっちゃいました。

いつまで続くんだろと毎日カレンダーとにらめっこです。

コメント

niko☺︎

魔の3週目ですかね😂
うちは2ヶ月頃まで抱っこ抱っこで
その後はおしゃぶりに助けられました❤︎

少しぐらい置いて泣かせて大丈夫なので、おにぎりでもパッと作って食べて下さい☺︎
私も抱っこしながら食べれるものを食べてました(笑)

ゆまり

なんだか懐かしいです。
息子も抱っこ抱っこで置くとギャン泣きでした。赤ちゃんはみんなそうです。いつまで続くのかと鬱になりました。

食事の時は、片手で抱っこ片手で箸
座って食べると泣くので立ちながら食べたり
とにかく味わうなんて考えずに口にかけこんで2分くらいで食べてました。

慣れない育児、本当に疲れますね😢
赤ちゃんも生まれたばかり、ママもママになったばかりです、赤ちゃんの気持ちが汲み取れなくて当たり前!

今までお腹に居た赤ちゃんが外に出てきてまだたったの26日。目も見えないし言葉も話せない、頼れるのは十月十日ずっと一緒にいたママしか居ません、、

少しくらい泣かせでも大丈夫!
肺が強くなると言いますよ(o^^o)

deleted user

ママ、お疲れさまです。
私も、生まれて1ヶ月はずーーっと抱っこでした…しんどーいですよね。。ご飯も食べれなかったです(´Д` )

よーく考えたらまだ生まれて数日なんですよね。。そりゃ赤ちゃんも不安で泣くよなって思ったらとことん抱っこしてあげようって少しは思えました(笑)
2ヶ月入る頃にはすこーしラクになってきましたよ!
でも、まだまだ抱っこちゃんです。。

ぴろり

新生児あるある、背中スイッチですね😭ウチもそうでした。
おっぱいくわえさせたままご飯食べたりしてました(笑)寝てる隙にお稲荷さんたくさん作ったり、ロールパン買ってきてもらったり。主人の帰りが深夜だったので、かなり参ってました😫ベッドに寝かせて泣かせたままちょっと休んだり。一緒にわんわん泣いたり(笑)
家事なんてがんばらなくても、赤ちゃんのお世話だけで大丈夫ですよ!!

美音

わかります〜😣
ウチの子は、朝から日中はよ〜く寝てくれるんですが、夕方から1時間おきにオッパイで大泣き、抱っこしてないとダメ…。
夜は8時くらいから寝付けに入るんですが、結局ちゃんと寝てくれるのに3時間くらいかかって…😭

アタシも腱鞘炎になってます😢
泣かれると、こっちも泣きたくなります…orz

よく「今だけだよ!」とか、「○ヶ月過ぎると楽になるから!」って言われるケド、今辛いの!今寝たいの!…って思っちゃいます😓

でも、本当に今だけの辛さなので、お互い頑張りましょう(=´∀`)人(´∀`=)

みつきmama

私も最初はそうでしたよ。
寝たと思って置くと起きてしまうとか、今もたまにありますけど、、
なにもわからなくてイライラしちゃう事もありました。
私は旦那しか頼る人がいないので、なおさらです。
でも、旦那は仕事かえって来たら寝るの繰り返しでほんと鬱になりそうでした、一週間位ずっと旦那行ってからないてました。

でも、1ヶ月半くらいからだんだん赤ちゃんのペースもわかるようになってきて、最初の頃よりは楽になりました。

赤ちゃんは泣くのが仕事みたいなものですからね。
どーしても泣き止まない時は、ベランダにでて風でも当ててみてはいかがですか?
うちの子はすぐ泣き止みます。

抱っこしないと泣くのはまだお母さんのお腹から出てきたばかりで、落ち着かないんですよ。怖いんですよ。
抱っこすると泣き止むのはお母さんの腕の中が居心地よくて、落ち着くからですよ。

イライラするとかえってそれが、赤ちゃんに伝わって泣き止むどころか、逆効果なので、イライラしたら、赤ちゃんをよこにならせて、トイレに五分こもるとかしてました。

旦那さんが休みの日に旦那さんに見ててもらうとかはできないのですか?

ちむさん٩(Ü*)۶

わかりますわかります!!
私もそんなんで鬱になりそうでした💦
ママりで相談しました(´._.`)

そりゃそうです!今まであったかい
羊水の中にプカプカ浮いてたんですもん!
不安なんですよ!
抱っこ求めてるなら
抱っこしててあげてください♡
家事は私も出来なくて
完璧主義なんでそれも嫌で嫌で…
私は鬱になりかけたので
嫌でしたが旦那の実家にお世話になりまし

旦那の実家もストレスでしたが…
誰かと話すと違います!!

抱っこ紐とかありますか?
授乳した後に抱っこ紐いれて
ガッツリ家事してます( ᵔᵒᵔ )✩
抱っこ紐の中だと3時間とか寝てくれます!
置いた瞬間泣きますが(笑)

母乳ですか?
ご飯食べないと出なくなっちゃったりしますよ(><)

背中つけると泣くので
横向きとかにしてたまに成功しました!

よかったら
いつでも話し聞きますよ👂💗

音

毎日お疲れさまです。
オムツ変えてお腹いっぱいなったら少しくらい泣かせても大丈夫です。おにぎりならさっと握ってすぐ食べれるし、パンなんかも片手で食べれますし(^-^)何かしら食べないとママが倒れたらそれこそ大変です。
あとは赤ちゃんに合わせて寝た時は一緒にゆっくりして
でいいと思いますよー。

はるち

わたしもです(T_T)
寝不足で余計苛々してしまって
もうなんで泣くの!ってなります。

寝顔見ながら
ごめんね、って謝ってます😢

たまにそのまま泣かせたりしてます\(^o^)/

生後26日ですと、一緒です!(笑)

頑張りましょう😆

pooh

私もそうでした(^^;
せっかく寝てもベッドに置くと泣いちゃって、一緒に泣いた日もありました(笑)

大変だと思いますが、ご自身のためにも赤ちゃんのためにもご飯は食べた方が良いですよ(>_<)

私はおっぱいもオムツも大丈夫そうなら、泣きたい気分なんだって割りきって、泣かせたままご飯食べてました(笑)

泣き声でおかしくなりそうな時は他の部屋で休憩してからあやしたり、、、(笑)

まだまだママも体調万全じゃない時期だと思うので、お大事にしてくださいね(>_<)

mimota

うちも一人目がまさにそんな感じで、苦労しました。
常に泣かれて買い物の荷物すら、冷蔵庫にしまえない状態でした。
子どもの性格なんでしょうが、こっちは本当に参ってしまいました。

今思えば、私が赤ちゃんの泣き声に慣れていなかったのもあって、ちょっとの泣き声を聞くだけでかなりストレスを感じていたし、泣くとすぐに泣き止ませなきゃいけないと思ってずっと抱っこしていた気がします。

二人目三人目を育てると、床に置いておいてもご機嫌だし勝手に寝る子もいると知って、一人目の苦労は一体なんだったんだ…と思ってしまいました。

ところで、バウンサーって使ってますか?うちは二人目の時に買ったんですが、バウンサーに乗せておけば、まぁ安全なので、家事の時は目の届くところに置いて泣いても多少ほっといて大丈夫です。
泣いて手足をバタバタすると、その反動で揺れるので、多少自分で遊んでくれたりしますし。

何しても泣くなら、バウンサーとか布団に寝かせて、泣いても、気にしない!と割り切って自分がちょっとの間だけ別の部屋に行くとか離れることも必要だと思います。

ママが体調崩してしまったら、誰にとってもいいことないですからね。

補足ですが、赤ちゃんの時に一番手のかかった長女ですが、3歳を過ぎた頃からとてもよく下の子の面倒を見てくれるし関わるのが上手です。それに、私が調子を崩したりすると何も言わなくても背中をさすってくれたりするのはやはり長女です。

逆にあまり手のかからなかった真ん中は2歳を過ぎた頃からイタズラばかりして手がかかっています…。

こういうのも、帳尻合うものなんですかね…笑

riho.kou

忙しくて1人ずつの返信出来なくてごめんなさい。

皆さんのおかげで赤ちゃんと向き合うことが出来そうです。

抱っこできるのも今のうちだけって、
割り切って頑張ることにしました。
赤ちゃんは泣くのが仕事ですもんね!

大変ですが、頑張ります!
ありがとうございました!