※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

子育て中でテレビ漬けになってしまう悩みや、子どもの言葉が遅いことについて、同じ状況の方はどうしているか気になります。

旦那が朝早くから出て夜遅くに帰ってきて平日も土日仕事でいなくて、近くに両親もいなくてワンオペ育児の方のみの回答でお願いします。

子どもがベッタリで旦那のお弁当夕飯を作る時、家事する時に常にテレビ漬けになってしまいます。

テレビは2時間以上見せるのは良くないというのもわかっていますが、どうしてもそうせざるを得なくってしまってます。

そして子どもの言葉も出ず、女の子なのに他の同じ月齢の子より喋ろうとしません。

同じ状況の方どうされていますか?

コメント

mimi

ご飯作る時くらいテレビに助けて貰っていいと思いますよ^^*
うちもそうです(笑)
実際ずーっと見てるって言っても遊びながら見てたり目が疲れるほど見たりも子供はしてないと思うので!

deleted user

うちもそういうときはテレビ見せっぱなしですよ!でも言葉はめっちゃ喋ります。喋り出しは遅く1歳半過ぎでしたが、そこからがめちゃくちゃ早くて1歳8ヶ月のときはもう3語分で普通に会話してました。テレビからもたくさん吸収してるので頼らざるを得ないときは頼っていいと思います。

ともこ

うちはテレビは見せていないので、料理中は一人で遊ばせてます!絵本を読んでたり、ジャンプの練習してたり、ピアノおもちゃを鳴らして私に歌わせたり……、
一時間くらいはそんな感じで過ごしてます。

りんごママ

旦那はダブルワークで丸一日休みの日が年に数回しかないので、ワンオペしてます。

家事の間はテレビ見せてますよー!2時間よゆーで超えてるかな😅
朝と夕方のEテレとアンパンマンはマストです。やってない時間は録画を見せることもしばしば。
でも集中してテレビ見てるのなんてせいぜい30分がいいところかな?
見たいという割に、つけてるだけで1人で遊んでる事もよくあります。

私がよく話しかけているせいなのか、特別支援センター(雰囲気苦手で行かない)とか他の子などと会う機会があまりないですけどよく喋ります!
2歳になる前に3語を話し始めました。

だからテレビ見せ続けてるのが悪い!とゆーのはあんまり関係ない気がします!