![ゆー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
現在、家族3人が保険に加入中で、毎月の保険料は約41000円。学資保険は続ける予定で、旦那の保険料が高いか、掛け捨てが良いか悩んでいる。保険の担当者に相談する前に皆の意見を聞きたい。
加入している保険の保険料についてです。
現在、
旦那、上の子、下の子の3人が保険に加入しています。(子供は学資保険です)
・旦那29歳終身保険月々約13000円(死亡保障や、入院補償など結構手厚いもの)
・上の子、下の子共に月々約14000円(×2)
毎月、大体41000円の保険料です。
学資保険は貯蓄と思っているので特にやめるつもりはありません。
旦那の保険料を見直したいのですが、
・旦那の保険料は高いでしょうか??
・旦那の年齢ですと、終身保険より掛け捨ての方が良いでしょうか??
加入している保険の担当の方に相談しようか迷っているのですがまずは皆さんの意見を聞きたいです。
宜しくお願いします。
- ゆー(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
んー、パッと見ただけなら、高いかなぁと思いました。。
返戻ありの保険ですか??
私も主人も28歳ですが、掛け捨てしか入っていません!
入院補償はどんな内容なのでしょう??
内容にもよるかとおもいますが、死亡と医療は別で入ってもいいのかなぁ。と思いますよ( ◠‿◠ )
ゆー
返戻は、10年で5万くらいでした。多いか少ないのかわからないですが、、、。
掛け捨ての方が安くて私たちの年齢と収入には見合っているような気もするのですが、悩みどころです(T . T)
内容は、
死亡、3大疾病や介護、病気怪我の備えが揃っているようなものでした。入院補償は日額10000円です。
はじめてのママリ🔰
銀行に預けるよりは増えますね!
でも、掛け捨てにして、浮いたお金を積み立てニーサとかに回した方がお金は増えると思いますよ❤️
例えば、10000円の返戻型の保険に入っていたとして、内訳は、6000円が保険に、残りの4000円は運用に回されているらしいですよ!!
なのでお金は増えるけど、その分手数料とかも含まれるので、高いらしいです。私も調べて知ったことなんですが。。。
なので、一度保険を全て辞めて、やっすい掛け捨てだけにして、残りは積み立てニーサにしてますよ🤤
ゆー
なるほど。そういった方法もあるんですね。まず、終身保険の時点で保険料は高いのでそこから見直すべきかもしれないですね!!!よく考えれば、60.70歳で仮にお金を受け取れたとしてもその頃に多額のお金があってもあまり意味がないというか、、、1番大事なのは今や数年以内に亡くなって大変になる事が不安なので、そこだけを手厚く補償してくれる保険がいいですね!!
はじめてのママリ🔰
私の意見ばかりですみません😅💦
グッドアンサーありがとうございます!
60,70歳までずっと今の額を払い続けるのも、よーく考えたら大変ですもんね(´-`).。oO
我が家は、死亡保険として、収入保障保険に入っていますよ!
夫婦二人で年払い4まんくらいです!
55歳までかけてます!
ゆー
返信遅くなりました。そうなんです。きっとお給料が下がることはないですが、子供の学費などの出費が増えてくることを考えると、保険料を減らせるところは減らしつつ、大事な部分は残したいのが希望です。
第一生命に全てお任せで、終身保険と学資保険をお願いしてるのですが、やはり高いと思うので一旦すべてやめてみるのも有りですかね??
ゆー
ちなみになんですが、入られてる保険のオススメありますか??