
娘が叱られてもニヤニヤしていて困っています。甘えているのか、許されると思っているのかわからず、悲しくなります。2人目の赤ちゃんが生まれて余裕がなくなり、感情的になってしまうこともあります。どう接したらいいかわかりません。
叱っているのにニヤニヤしている娘に腹が立ってしまいます。
父親は怖い存在でそういったことはないのですが、私には甘えているのか許してもらえると思っているのかそのような態度になることが多いです。先程は娘の手が私の顔に当たり、笑いながらごめんねと言われて悲しくなってしまいました。悲しいと伝えるとなるべくニヤニヤしないようにと本人も抑えるのですが…
なるべくお姉ちゃんを優先に、抱っこをせがまれたり遊べる時は一緒に遊ぼうと思っているのですが、2人目が産まれたばかりで私もすぐに余裕がなくなり、ガミガミ言い過ぎているのも良くないのかもしれません。感情的になりやすくてその度に反省です…
どのように接したら良いのか分からないです…
- はじめてのママリ🔰
コメント

プーさん🐻
ニヤニヤしているというより「ママ怒らないで、ママ笑って」の気持ちから子供が笑っているんだと思います。
子供は自分が笑っていればママも笑ってくれるって知っているので…😌
ですが、だめなものはだめなので「笑ってもだめなものはだめだよ」と根気よく伝えてあげてくださいね!

ザト
空気を読んで敢えて笑っている可能性もありますよね。
うちの娘はすごく空気を読むので、家庭内の些細なこと(上の子の消しゴムを取ったとか、上の子に怒られそうになって嘘ついたときとか)で叱られそうになると笑顔になったり甘えてきたりします😅
本当に危ないこと(事故になりそうだったり誰かに迷惑かけそうだったり)して叱られる時は笑ったりしないので、娘が笑うと私もつられて笑ってしまったりして結構和やかなムードになります。
道路に飛び出したとかで真剣に怒ってもニヤニヤするということでなければ、うちの娘と似た感じかもしれません😊💦💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!お返事が遅くなりました💦
ザトさんのお子様と似てます!空気は読む方で、叱られそうなら甘えてきたり、本当に危ないことで注意されると笑わないで話を聞けたりは同じ感じです。
ただ、ザトさんのように娘が笑うとつられて笑うことが私には出来ず…これが心の余裕がないということでしょうか。
命の危険がなければもう少し寛大になってもいいのではとも思うのですが、それを始めると子供が調子に乗るので結果イライラしてしまいます。
やはり接し方が難しいです😭- 11月28日
-
ザト
まだ下のお子さんも小さいので、心の余裕というより心身ともに疲れているんだと思います💦
産後はホルモンバランスも乱れてイライラしやすくなるので、自分を責めるくせがあると、つい周りも責めがちです。
まずはご自身を労るところからだと思いますよ😣💕- 11月28日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!お返事遅くなりました💦
そうかもしれません!よく笑って!と言われて、その度に笑顔が足りないんだなぁと思います。。
ダメな時には根気よく伝え、楽しめる時は笑顔で接せるよう心がけます😌