
王様の耳はロバの耳…関係のいい義理の母だったのに産後からイライラして…
王様の耳はロバの耳…
関係のいい義理の母だったのに産後からイライラしてしまう。
母親はわたし。
子どもの育て方を決めるのはわたしたち夫婦。
アドバイスには耳を傾けるように心がけてるけど、
・首がすわるまではベビーカー乗せない方がいい
・風邪ひかさないようにして
・『誰に似てるんやろ。◯◯(義理の姉)に似てる』⇨いつも言ってる
・指吸いが許せないみたいで、吸ってたら『指吸ってるわ。お茶飲ませるからちょうだい』
・泣いたから抱っこしようとしたら、『ギャン泣きするまでほってたらいいねん』と言うけど、泣いたら、すぐに抱っこしに行く。
色々とあるけど、嫌な思いしたら忘れるように心がけてるから思い出せない。
嫌な感情だけが残ってしまう。
自分の心が狭いのかと自己嫌悪ばかり。
でも、見てたら孫フィーバー越えて、自分で子育てしたいように見える。
なんか、すごく悲しい気持ちになってしまう。
わたしの子どもやのに、気を遣ってしまう。
わたしはオッパイだけの存在じゃない。
母親やのに。
呟かせてください。
- MMママ(2歳10ヶ月, 8歳)
コメント

こってぃ
一緒に住んでるんですか??
MMママ
一緒には住んでいませんが、歩いて5分程の距離です。
嫌だったら距離をおけばいいと思うのですが、今まで家によく出入りしていて急に距離はおけません。
ガルガル気なんだと言い聞かせていますが、ちくいちイライラしてしまう自分にも自己嫌悪です。
こってぃ
そうなんですね。私は義母に直接言いましたよ。ケンカ腰ではなく…
今はお茶をあげなくてもおっぱいやミルクだけで充分なこと。
私たちが赤ちゃんの頃と今の子育ては違うことが多いこと。
私は主人とふたりで試行錯誤しながら子育てしてみたいこと。
分からなかったりやっぱりお義母さんに聞きたいと思ったことは聞くから、見守って欲しいこと。
こんなこというのは本当に嫌な嫁だと思うけど、このままじゃイライラしてせっかく大好きなお義母さんと距離を置きたくなってしまうこと。
まぁ私は義母嫌いで結局距離置いてるんですけど。笑
MMママ
ありがとうございます。
すごいです‼︎
わたしも言いたいです。
でも、言ったことでよそよそしくなったらと思うと怖くて。
嫁姑関係はそこまで悪くないので、わたしのおかれている環境は感謝しないといけないと思うんですけどね。
結局言えないって言うのは壁を作ってるんですよね。
あっ。嫌いなんですね(^^;;笑
でも、結局は他人なのである程度距離は必要ですよね〜〜
こってぃ
そうですよね。せっかくいい関係だったのに壊れるのは避けたいですよね。
私の母のお友達は、お嫁さんとショッピングセンター行って、「子ども見ててあげるからお買い物してきていいよ」って言ってから、お孫さんが飲みたいって言ったジュースを買ってあげたそうなんです。それをお嫁さんはお子さんから「ばばがぶどうジュース買ってくれた」と聞いて発覚したそうなんですね。
やっぱりお嫁さん的には、1日のお菓子の量とかタイミングとか自分で考えていることがあったみたいで。お義母さんも、黙ってたわけじゃないんですけど、言わなくていいかなぁなんて思って軽く考えてたみたいで。
お嫁さんに「ごめんなさい、お義母さん。買っていただいてありがたいんですけど、私が1日のご飯とか見ているので、教えてもらってもいいですか。内緒はやめてください」って言われたそうです。
母の友人もドキッとして、そうだよなぁって思ったそうなんです。
なので、何かタイミングがあれば一番伝えたいことを伝えられるように、頭で考えておくだけでいいと思いますよ!
私は嫌いじゃなくても言ってたと思います。だって、義母が息子を一生お金出して育てていくわけではないんですから。
こってぃ
つぶやきにアドバイスしちゃってすみませんでした(;◡̈;)
MMママ
いえいえ。
すっごくモヤモヤしていたので話を聞いてもらえて嬉しいです。
そうなんですよね。
義母は子育てが済んで孫を可愛がりたい気持ちはわかるんですけど、何かあった時はやっぱり親の責任なんです。
子育ては核家族だけでするものじゃないのはわかるけど、責任もって育てるのは私たち夫婦なんです。
子育ての先輩としてアドバイスしたいのはわかるけど、よかれと思って出しゃばらないでほしいです(^^;;
温かく見守っていてほしいものです。
私も怖がって言わなければ、そのうち知らないところでオヤツを与えられてしまいますね。
お乳以外を口にする前に頑張って言ってみます。
子どもが口にするものは母親として私が考えていきたいと。
こってぃ
きっとお義母さんは良かれと思ってやってくれていると思います。だからこそ難しいですよね。
男の人はあまり深く考えてくれないことが多いので、気になったときに直接角が立たないように伝えた方がいいと思いますよ(´▽`)
義母さんの性格にもよりますが、良い方向に向かいますように!