※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
amb
ココロ・悩み

旦那と喧嘩しました。家出したいが頼る人がいない。臨月で不安と寂しさを感じ、過ごしたい気持ち。

旦那と喧嘩をしました。
どうしようもない内容ですが、旦那の言葉にイライラしすぎて自分の悪かった部分も素直に謝らなかった私もいけなかったんですが。。。
家出をしたいのですが、頼る人がいません。
母子家庭で育って、その母は5年前に他界し帰る実家がありません。
いつも味方でいてくれた優しい義母も一昨年亡くなりました。
義父は早朝から夕方まで仕事をしているので素直に甘えにくく。。
自分の兄弟も仕事あり家庭ありで頼りにくいです。

臨月のこのタイミングで喧嘩なんてバカみたいですよね。
上の子を連れて産院の近くのビジネスホテルにでも行こうかと思ったのですが、特に考えもせず1泊6千円のホテルに何日もいるのはもったいないですよね。
寝てる旦那を見ると上の子の新生児期を思い出し不安に押し潰されそうでこれから2人育てていけるのか、私はそもそも育児向いてないんじゃないかと色々考えてしまいます。
頼らない方がいいのかとか思いだしたら、仮に産気ついたとしたも連絡したくないなと思ってしまいました。
現実問題そうはいかないんでしょうけど、出来ればしばらく離れて過ごしたいです。
実家があったらなとこういう時いつも思ってしまいます。
新生児期もお世話になってただろうなあ、って思っては実母のいない寂しさと育児の不安で涙が止まりません

コメント

おにく

実家がないのなら、尚更、夫婦二人三脚で頑張らないと...😖
うちは、私が実家がないもので、常にそう思ってますよ😅
他の人に頼るのが悪いとは思いませんが、自分の家庭の基盤となるのはまず夫婦なので、そこをしっかりしないといけないなと思います。

臨月のこのタイミングで喧嘩はいいとして(うちは小さい喧嘩なら3日1回くらいしてますよ)、そんなときに離れて過ごしたいだなんて...
離れて過ごしたところで、お互い冷静になれるんですか?
いま大事な時にそこまで思う相手なら今後もきっと譲り合えないでしょうから、離婚も視野に入れた方がいいのでは?🤔

そうではないのなら、自分も譲るべきところは譲って解決しちゃった方がいいと思います😌
いい方向へいくといいですね。

  • amb

    amb

    頑張って協力しあってやってきたのですが、お互いイライラを溜め込みがちで、、
    よくないのはわかっているのですが、その時に私が我慢すればいいと思ってしまい、、
    結果、その時に少しでも自分の思いを伝えていればよかったのかなと。

    旦那が私の顔を見るとイライラするようで見たくないようなので…
    今までお互い1人の時間とか欲しいって思うことないくらい一緒にいたいねって感じだったので、少し離れてみるのもいいのかと勝手に考えてしまいました。

    こんな話を聞いてくださりありがとうございます😊
    自分の今の状態とか何より子供のことを1番に考えてベストな方向で進めるように考えます。

    • 11月21日
KR mama

喧嘩してすぐだから、Kさんも感情が1番不安定なのかな?と思います💦

思い詰めているのなら、一度上の息子さんを一時保育なりに預けて、(無理なら昼寝中とか)
一人になって本当に本当に家出したいのか、考え直してみてください😊

38週で、身体も心も大変で繊細な時期なので、ナイーブになっても仕方ないことです、大丈夫です!

一度本当に家を出てみるのも私は有りかなぁと思いますよ。
旦那さんも、今一度改めてkさんに対する態度を考え直すきっかけになるかもしれないので。
臨月のしんどさ、新生児を毎日育てるしんどさ、男はどうしても理解し得ないので、せめて気持ちに寄り添ってくれないと、辛過ぎますよね。

でも、現実を考えると、もうすぐ2人育児が始まります。
プレッシャーかけるつもりは全くないです、慣れるので😊
でも経済的にも旦那さんは必要だと思うし、旦那さんは多少なりとも育児の戦力ですよね?

居ないと困る存在であるなら、
そこは感謝しつつ、旦那さんとは、出来る限り距離を置いたら良いと思いますよ👍(別部屋で休むなり。)

出産までは出来る限りのリラックスをしつつ、
2児の母として、気を確かに持って、ドンと構えて挑んで欲しいなぁ!と個人的には思います😊
失礼でしたらすみません💦

  • amb

    amb

    色々考えて、息子を見てたら夫婦のことで出て行きたいなんてバカなことなのかなって思いました
    パパのこと大好きな息子を連れて出て行きたいなんて私の勝手ですよね💦
    自分の心がもっと広ければよかったです、もっと忍耐力と精神的な成長を努力します💦

    こんな話を聞いてくださりありがとうございます。

    これから頑張ってお母さんしていきたいと思います。

    • 11月21日